木更津甚句(読み)キサラヅジンク

デジタル大辞泉 「木更津甚句」の意味・読み・例文・類語

きさらづ‐じんく【木更津甚句】

民謡一つで、安政(1854~1860)ごろ、木更津出身の落語家木更津亭柳勢が寄席で歌い広めたもの。船頭たちの船唄ふなうたもとといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木更津甚句」の意味・読み・例文・類語

きさらづ‐じんく【木更津甚句】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木更津甚句」の意味・わかりやすい解説

木更津甚句 (きさらづじんく)


︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木更津甚句」の意味・わかりやすい解説

木更津甚句
きさらづじんく

千葉県木更津地方で歌われてきた民謡。もともとは江戸時代末期、江戸の花柳界ではやっていた「二上り甚句」で、それが港町の木更津の漁師たちに、地引網漁の掛け声も入れて歌われるようになった。さらに木更津生まれの噺(はなし)家、木更津亭柳勢が現在のような形にまとめあげ、これを安政(あんせい)年間(1854~60)江戸の寄席(よせ)で繰り返し歌ってはやらせた。柳勢が没して一時は廃れたが、木更津の料亭松川楼の女将露崎せきが覚えていた『木更津甚句』を芸者の若福に教え、その若福が東京・新橋烏森(からすもり)の花柳界に出て、またはやらせた。江戸の粋(いき)なところと港町木更津の気っぷのよさとが溶け合っている唄である。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android