村山又三郎(読み)むらやままたさぶろう

改訂新版 世界大百科事典 「村山又三郎」の意味・わかりやすい解説

村山又三郎 (むらやままたさぶろう)


11605-5210-1 1624-441631834221862-812-14 6187214退2退


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山又三郎」の解説

村山又三郎(初代) むらやま-またさぶろう

 
16051652 
1011(1634),17,53648()()  

村山又三郎(2代) むらやま-またさぶろう

1862-1881 明治時代歌舞伎役者,座元。
文久2年生まれ。市村家の一族,6代福地茂兵衛の子。明治5年14代市村羽左衛門が東京市村座を手ばなしたため,村山座の名を復活させ興行をつづける。7年経営難で座元を引退,坂東亀三郎の名で若女方をつとめた。明治14年2月死去。20歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「村山又三郎」の解説

村山又三郎

没年:承応1.3.6(1652.4.14)
生年:慶長10(1605)
江戸初期の江戸村山座(のちの市村座)の創始者。京で役者をしていたが,芸指南のため江戸へ下り,寛永11(1634)年,上堺町(人形町)で興行を開始。同15年(17年とも),女形の弟左近を迎えてのち,幕府の許可を得て櫓をあげ,同20年市村座と改称。

(今西晶子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村山又三郎の言及

【座元(座本)】より

…櫓主,太夫元ともいう。江戸では,1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が幕府に願い出て,中橋での興行を許されたのが座元の始まりで,以後,都伝内,村山又三郎,山村小兵衛(長太夫),河原崎権之助,森田太郎兵衛,玉川新十郎がそれぞれ劇場を立てて座元となった。57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。…

※「村山又三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android