松竹(読み)まつたけ

精選版 日本国語大辞典 「松竹」の意味・読み・例文・類語

まつ‐たけ【松竹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 松と竹。
    1. [初出の実例]「色々の造花を植ゑ、まつたけなどをゑりつけて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
  3. 正月松飾りのこと。
    1. [初出の実例]「その門の前に松竹を立侍り〈略〉としのはじめの祝事にたて侍るべし」(出典:世諺問答(1544)一月)

しょう‐ちく【松竹】

  1. 〘 名詞 〙 松と竹。祝い事の景物として、一対で用いられる。まつたけ。《 季語新年
    1. [初出の実例]「松竹含春彩、容暉寂旧墟」(出典懐風藻(751)過神納言墟〈藤原万里〉)
    2. [その他の文献]〔南史‐張沖〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松竹」の意味・わかりやすい解説

松竹[株] (しょうちく)


19020610西1213511151718西西

 19202636︿調

 20232863037

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松竹」の意味・わかりやすい解説

松竹
しょうちく

 
1902西720 (1921) 376569951099 47% 15% 13% 10%9%3%3% 563 3500 (1%)  185 1600 636 (1999)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「松竹」の解説

松竹

 
Shochiku Co., Ltd.9(1920)10(1921)12(1937)(1)9601  

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

とっさの日本語便利帳 「松竹」の解説

松竹

創業者兄弟の名前、白井松次郎+大谷竹次郎

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松竹の言及

【大谷竹次郎】より

…白井松次郎とは双生児でその弟。四条花見小路祇園館の売店を営む両親を手伝い,20歳で興行界に乗り出し,新京極坂井座の金主,25歳で兄松次郎と松竹合名社を創立,関西を兄に託して単身上京し,新富座,本郷座などを傘下におさめ,興行師の地歩を揺るぎないものとした。1914年には東京・歌舞伎座でも興行をし,演劇界の実力者として活躍した。…

【時代劇映画】より

…こうして,23年という年を中心に,いくつかの動きが〈時代劇〉を生み出すことになる。 まず,松竹が1922年,伊藤大輔脚本,野村芳亭監督,勝見庸太郎主演《清水次郎長》を〈純映画化されたる旧劇〉と宣伝して公開し,翌23年,同じトリオによる《女と海賊》を〈新時代劇映画〉と銘打って世に出した。これが〈時代劇〉という呼称の始まりで,伊藤大輔はその間の経緯を次のように記している(《時代映画》1955年5月号)。…

【少女歌劇】より

…若い女性だけのチームによって,ショーやオペレッタ風の音楽劇を演じる日本独特の大衆的な演劇形式。現在は名称から〈少女〉の字をはずしているが,〈宝塚歌劇団〉〈松竹歌劇団〉の2劇団がある。
[宝塚歌劇団]
 1912年に白木屋呉服店が西野恵之助の提唱で少女歌劇団を結成,同店演芸場で歌劇《羽子板》を上演したのが少女歌劇のはじめといわれる。…

【日本映画】より

…こうして日活は,〈活動写真〉の時代から〈映画〉の時代へ入っていく。
【小山内薫と谷崎潤一郎】

[小山内薫と松竹]
 〈活動写真〉が〈映画〉に生まれ変わっていくに際し,大きな役割を果たした人物の一人に,〈新劇の父〉小山内(おさない)薫がいる。1920年,松竹が演劇界から映画界への進出を目ざして松竹キネマ合名社(のち株式会社)を設立したとき,小山内薫は理事として招かれるとともに松竹キネマ俳優学校の校長に就任,東京蒲田の撮影所が開設されるや,総監督を任ぜられた。…

※「松竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android