栄養塩類(読み)エイヨウエンルイ(英語表記)nutrient salts

デジタル大辞泉 「栄養塩類」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐えんるい〔エイヤウ‐〕【栄養塩類】

生物の栄養として必要な塩類。正常な生活を営むために必要な物質。
海水・陸水中に含まれ、植物プランクトンや海藻の栄養となる物質。珪酸塩燐酸塩硝酸塩亜硝酸塩など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄養塩類」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐えんるいエイヤウ‥【栄養塩類】

  1. 〘 名詞 〙 生物が正常な生活を営むのに必要な塩類のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類 (えいようえんるい)
nutrient salts




 沿

 1960

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類
えいようえんるい
nutrient salts

 
沿沿沿沿沿23 ()  ( )    

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類
えいようえんるい
nutrient salts

海水中に溶存するリン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、アンモニウム塩、ケイ酸塩などの塩類を総称していう名称。栄養塩ともいう。植物プランクトンや海藻類が増殖するための栄養源として利用するのでこの名がある。海面近くの光の届く層では、植物プランクトンが太陽光と炭酸物質や栄養塩を利用して、光合成作用によって増殖する。これが海洋の食物生産機構の基礎をなしている。

 栄養塩類の濃度分布は、空間的にも季節的にも変動が大きい。一般に表層では、生物によって摂取されるため濃度が低い。極端に濃度が低い場合には、リンまたは窒素が不足して生物増殖の制限因子となることがある。栄養塩濃度は深さとともに急増し、ある深さで極大となる。これは、海洋生物の遺骸(いがい)が沈降しながら分解し、ふたたび栄養塩を海水中に溶出させる再生作用のためである。表層の地理的分布では、濃度は高緯度の冷水域で高く、低・中緯度の暖水域で低い。季節的には夏季に低く、冬季に高い。これは、春季のプランクトンの大増殖による栄養塩の消費と、冬季の海水の鉛直混合による深層から表層への栄養塩の補給によるものと考えられている。このように栄養塩の濃度や分布のパターンを決定する要因には、海洋中の生物作用と海水の混合過程が関与している。

[秋山 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類【えいようえんるい】

生物の生育に必要な塩類。生命活動に必須の元素のうち窒素,リン,硫黄,カリウム,カルシウム,マグネシウムのほか鉄,マンガン,銅,亜鉛,モリブデンなどの元素は周囲の土壌や水に溶けた塩の形で摂取される。海水や陸水に含まれる栄養塩類は季節や深度によって量が変化し,それに応じてプランクトン量が変動する。湖沼などにおいて栄養塩類が増加することを富栄養化と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の栄養塩類の言及

【栄養素】より


SiSi C,H,O3H2OCO2O2

※「栄養塩類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android