片山潜(読み)カタヤマセン

デジタル大辞泉 「片山潜」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐せん【片山潜】

 
18591933  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片山潜」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐せん【片山潜】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片山潜」の意味・わかりやすい解説

片山潜
かたやません
(1859―1933)


()6123()()()()()1918841711

 ()1896977190134504()11125149

 1922811574

 

1954319596019741977

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「片山潜」の意味・わかりやすい解説

片山潜【かたやません】

 
188418961901190419072()19141921
西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「片山潜」の意味・わかりやすい解説

片山潜 (かたやません)
生没年:1859-1933(安政6-昭和8)


18818495︿98190019010406141916-192119011903

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片山潜」の意味・わかりやすい解説

片山潜
かたやません

 
[]6(1859).12.3. 
[]1933.11.5. 
 188495 19042 (2) G.071011121422 (1901)  (03)  (22)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「片山潜」の解説

片山潜

 
8.11.5(1933)
6.12.3(1859.12.26)
退,14(1881)1896,,,,,31(1898),,34,,26(1904),3(1914),1921,1922,,<著作><参考文献>,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「片山潜」の解説

片山潜
かたやません

1859.12.3~1933.11.5

明治・大正期の労働運動・社会主義運動の先駆的指導者。美作国生れ。上京して働きながら漢学を学ぶが,1884年(明治17)渡米。苦学してイェール大学神学部などを卒業し,キリスト教社会主義の影響をうける。95年に帰国,東京キングスレイ館の活動を手始めに労働組合期成会・鉄工組合の結成に尽力。社会主義研究会・社会民主党の創立にも参画したが,直接行動派と対立した議会政策派を支持。1914年(大正3)困窮して渡米後,ロシア革命の影響をうけて共産主義者に転じアメリカ共産党員となる。21年ソ連に渡り,モスクワのコミンテルンを通じて革命運動を指導,クレムリンの赤い壁に葬られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山潜」の解説

片山潜 かたやま-せん

 
18591933 -
612334,39,,811575()()
,()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「片山潜」の解説

片山潜
かたやません

1859〜1933
明治〜昭和初期の労働運動家
美作(岡山県)の生まれ。苦学してアメリカのエール大学を卒業。1896年帰国後,精力的に労働組合を組織。普選運動を主張して幸徳秋水らの無政府主義と対立した。1914年アメリカに亡命。ロシア革命の影響で共産主義者となり,モスクワに入り,コミンテルン常任執行委員として活躍し,モスクワで死んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片山潜の言及

【インターナショナル】より

…主力は,ドイツ,フランス,イギリス,オーストリア・ハンガリー,ベルギー,オランダで,亡命者によって代表されたロシア,ポーランドも重要な存在だった。そうしたヨーロッパの約20ヵ国に対し,他の地域からはアメリカ,オーストラリア,アルゼンチンなどごく少数であり,アジアでは日本だけであった(日本は1901年加盟,片山潜が事務局員に選ばれ,第6回大会に出席。第7回大会には加藤時次郎が参加したが,10年の〈大逆事件〉以降,関係は名目的にすぎなくなった)。…

【キングスレー館】より

…日本におけるセツルメント運動の端緒をなした施設。労働運動の組織化の初期において,労働者のための教育文化活動とキリスト教的社会主義の理念に立つ地域福祉事業の発展をめざす拠点として,1897年片山潜によって東京の神田三崎町につくられた。イギリスの労働者教育運動の重要な一翼をなしていたセツルメント運動を,片山がイースト・ロンドンにおいて視察したことがきっかけとなって設立された。…

【社会民主党】より

…宣言書を掲載した《東京横浜毎日新聞》《労働世界》《万朝報》なども発禁となった。発起人は,安部磯雄,片山潜,河上清,木下尚江,幸徳秋水,西川光二郎の6人で,幸徳を除きすべてキリスト者である。結党の背景には,労働組合期成会(1897結成)を中心とした労働組合運動が1900年治安警察法制定により衰退,期成会中心メンバーの一人の片山らが政治運動によって局面を打開しようとしたことがある。…

【セツルメント】より

…アメリカではJ.アダムズが89年にシカゴに建てたハル・ハウスがセツルメント運動をアメリカに広げる端緒を開いたといわれている。日本では,91年にキリスト教宣教師O.アダムズがつくった岡山博愛会,あるいは片山潜が97年に東京神田に設立したキングスレー館などが古い。 セツルメント活動にはいろいろの流れがあるが,その第1は大学セツルメント,あるいは学生セツルメントである。…

【都市問題】より


(1908)︿ ︿A.municipal problems︿20

【図書館】より

…したがって,いきおい公共図書館活動の立遅れは長く続き,第2次大戦後といえども多くの人々の目が図書館に注がれるようになったのは,高度経済成長期を迎えてからといっても過言ではない。もちろん,1896年の片山潜による《太陽》誌上での嘆き,すなわち図書館の数の少ないこと,有料制,館外貸出しを行わないことに対する批判の声はすでにあった。また,1927年から43年にわたる青年図書館員連盟の活動のような,職場人の自覚による図書館業務についての技術面での研究改善努力などすぐれた活動がなかったわけではない。…

【マルクス】より


[日本との関係]
 マルクスは日本の社会主義運動はもとより,思想界一般に対して強い影響を及ぼしており,その意味において日本と関係の深い思想家である。1903年(明治36)には,幸徳秋水や片山潜によってはやくもマルクスの思想が部分的に紹介され,06年には《共産党宣言》の全訳も出ている。また,07年には山川均によって《資本論》第1巻の紹介が行われている。…

【マルクス主義】より


 301898廿(1901)西(1902)(1903)

※「片山潜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android