平民新聞(読み)ヘイミンシンブン

デジタル大辞泉 「平民新聞」の意味・読み・例文・類語

へいみんしんぶん【平民新聞】

平民社が発行した週刊新聞。明治36年(1903)創刊。同38年廃刊。同40年に平民社の再建とともに日刊紙として再刊されたが、3か月で廃刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平民新聞」の意味・読み・例文・類語

へいみん‐しんぶん【平民新聞】

  1. 平民社から明治三六年(一九〇三)一一月一五日創刊した新聞。はじめ週刊で、社会主義反戦論を強く訴え、「共産党宣言」を初掲載して発禁となり廃刊。同四〇年一月日刊として再刊したが、四月発禁により廃刊。→平民社

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平民新聞」の意味・わかりやすい解説

平民新聞【へいみんしんぶん】

 
1190311190512190714
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平民新聞」の意味・わかりやすい解説

平民新聞 (へいみんしんぶん)


1 19031115退西︿︿83000400005129642 0607115西307414756085231410151536

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平民新聞」の意味・わかりやすい解説

平民新聞
へいみんしんぶん


()()1903361115西()()20()2()051296407115西()63()41475



西寿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平民新聞」の意味・わかりやすい解説

平民新聞
へいみんしんぶん

明治後期に刊行された週刊および日刊の社会主義新聞。日露戦争直前の 1903年,黒岩涙香の『万朝報』の記者として非戦論を唱えていた幸徳秋水堺利彦らは,黒岩が開戦論に転じたため退社。 11月 15日に平民社を設立し,同日付で週刊『平民新聞』を創刊した。『共産党宣言』の日本初の翻訳が掲載された創刊1周年記念号は発行禁止となった。そして繰返し政府の弾圧を受けたあげく,マルクスの『新ライン新聞』の終刊号にならって,全紙赤刷りとし 1905年1月 29日の第 64号で廃刊した。その後,1907年1月 15日から平民社は機関紙として日刊『平民新聞』を創刊した。日本社会党の機関紙という性格もあったが,幸徳らの直接行動派と片山潜ら議会政策派との内部分裂,2月の結社の禁止による日本社会党の解党,弾圧などの理由で,4月 14日の第 75号で廃刊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平民新聞」の解説

平民新聞
へいみんしんぶん

1903年(明治36)11月15日に平民社から創刊された週刊紙。同年「万朝報(よろずちょうほう)」を去った幸徳秋水と堺利彦らが創刊。日露戦争に非戦論を唱え,社会主義思想の普及と国際的連帯に努めた。05年1月29日に第64号で廃刊。いったん解散した平民社が06年に再建されると,キリスト教系社会主義の「新紀元」と唯物主義的社会主義の「光」の2派が合同し,07年1月15日から日刊「平民新聞」を発行,日本社会党の機関紙的役割をはたした。たびたび筆禍をうけた末,同年4月13日発行禁止となり,翌日第74号で廃刊。発行部数は4000~1万部程度であったらしい。同じ題名の新聞に,大杉栄・荒畑寒村編集の月刊「平民新聞」などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「平民新聞」の解説

平民新聞

明治時代の新聞のひとつ。1903年、日露戦争開戦に反対して「万朝報」を退社した幸徳秋水、堺利彦らが東京で創刊した週刊紙。自由・平等・博愛と平民主義・社会主義・平和主義を掲げ、日本の初期の社会主義運動を思想的にも牽引した。マルクス・エンゲルスの「共産党宣言」を日本で最初に訳載した新聞として知られる。罰金、発禁、編集者の逮捕など、しばしば当局からの弾圧を受け、1905年に廃刊。1907年1月、再興した平民社の機関紙として日刊で再創刊するが、内部の思想的対立などにより、同年4月に廃刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平民新聞」の解説

平民新聞
へいみんしんぶん

明治後期の社会主義新聞
①週刊『平民新聞』。1903年,幸徳秋水・堺利彦らが平民社から発行。平民主義・社会主義・平和主義を掲げ,日露戦争に対して非戦論を高唱し,しばしば発禁処分をうけ,'05年,第64号で廃刊となった。
②日刊『平民新聞』。再興平民社および日本社会党機関紙。'07年1月,西川光二郎・幸徳・堺らが,前年再興された平民社より発行。日本社会党の禁止に伴い,4月,第75号で廃刊となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平民新聞の言及

【日本社会党】より

…同党は規約第1条で〈本党は国法の範囲内に於て社会主義を主張す〉とうたい,1901年の社会民主党平民社の議会主義的立場を継承し,結党以前から刊行されていた《光》が機関紙となった。結党後,電車運賃値上げ反対運動などを展開したが,同年6月にアメリカから帰国した幸徳秋水が議会主義路線に疑問を投じ直接行動論に転じたため,翌07年1月15日から刊行された日刊《平民新聞》に両論をめぐる議論が展開され,2月17日の第2回大会は幸徳の直接行動論と田添鉄二の議会主義論の対立で激論の場となった。西園寺公望内閣は幸徳らの主張が過激との理由で同月22日に党の結社を禁止し,4月14日には《平民新聞》も廃刊に追い込まれた。…

【平民社】より

…日清戦争後,日本の朝鮮進出と軍事力の強化の中で日露関係は切迫し,対露同志会や七博士の対露強硬意見書(七博士建白事件)が口火となり各新聞論調も挙国一致・主戦に傾いていった。1903年10月堺利彦と幸徳秋水は〈退社の辞〉を掲げて《万朝報》と決別し,約1ヵ月後《平民新聞》(週刊)を発行した。創刊号で〈平民主義,社会主義,平和主義の理想郷に到達せしむるの一機関〉と宣言し,世論に向かって日露非戦の活動を開始した。…

※「平民新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android