田中角栄内閣(読み)たなかかくえいないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中角栄内閣」の意味・わかりやすい解説

田中角栄内閣
たなかかくえいないかく

昭和期に田中角栄首班として組織された第一、第二次にわたる内閣

[編集部]

第一次


1972.7.71972.12.22 47
退()21972757754()61調9

 

第二次


1972.12.221974.12.9 4749
197212退1973()1973197419747()1126退

 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中角栄内閣」の意味・わかりやすい解説

田中角栄内閣【たなかかくえいないかく】

 
1119727719721222319729調22197212221974129︿︿197412
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田中角栄内閣」の解説

田中角栄内閣
たなかかくえいないかく




11(1972.7.712.22)()姿1972(47)12

22(1972.12.2274.12.9)1973(48)11退

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田中角栄内閣」の解説

田中角栄内閣
たなかかくえいないかく

田中角栄(1918〜93)を首班とする自由民主党内閣(1972.7〜74.12)
大学卒の学歴をもたない立志伝中の首相として登場。1972年日中国交を回復し,「日本列島改造論」を唱えて意欲的な姿勢を示したが,'73年のオイルショックと狂乱物価で民心は離れ,自身の金脈問題を追及され短命内閣に終わった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android