神明社(読み)シンメイシャ

デジタル大辞泉 「神明社」の意味・読み・例文・類語

しんめい‐しゃ【神明社】

中世以降、天照大神あまてらすおおみかみあるいは伊勢両宮をまつる神社。神明宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神明社」の意味・読み・例文・類語

しんめい‐しゃ【神明社】

 

(一)[1]    ()()
(二)[2]
(一)[  ] ()殿()
(二)[  ] 殿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「神明社」の解説

神明社
しんめいしや

[現在地名]南知多町篠島

()()()()()()()殿

神明社
しんめいしや

[現在地名]城端町細木

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]沼南町塚崎 清水台

()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]秋田市土崎港中央三丁目

()調
<資料は省略されています>

()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]豊橋市湊町

()

()()()()

()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]横手市神明町

沿 ()()殿()()()()

()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]田原町田原 北番場

()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]幡豆町鳥羽 西迫

西 西  西 西()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]白石市 益岡

西()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]東山区中之町

()()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]大館市中神明町

西  輿   

神明社
しんめいしや

[現在地名]東区徳川二丁目

()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]名東区猪高町藤森 洞前

()()殿

神明社
しんめいしや

[現在地名]比内町扇田 本道端

()()   殿

神明社
しんめいしや

[現在地名]西尾市上永良町 宮東

()()()()()()()殿

神明社
しんめいしや

[現在地名]豊橋市大岩町

()()()()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]小牧市小牧 山東

()()西()()殿

神明社
しんめいしや

[現在地名]江南市石枕

()() 

神明社
しんめいしや

[現在地名]南区豊田町

()()()()()()()()()()

神明社
しんめいしや

[現在地名]飯田川町下虻川 屋敷

沿西()

    

神明社
しんめいしや

[現在地名]猿島町沓掛

飯沼新田いいぬましんでんの枝ヤトに臨む神明塚しんめいづか古墳上に鎮座。祭神天疎向津比売命。当地の木村氏一族の氏神として奉斎され、宗家を中心に祭祀が行われている。境内の碑に刻まれた伝説によると、往古より繁茂していた木立は次々と枯死したが、一本の欅だけが残り、人々はこれを神木とよぶようになり、欅の傍らに社を祀ったという。


神明社
しんめいしや

[現在地名]湯沢市伊勢堂山

()()



神明社
しんめいしや

[現在地名]浄法寺町浄法寺 八幡舘

()()()殿

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神明社」の意味・わかりやすい解説

神明社 (しんめいしゃ)


使11862︿141623︿

 23︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「神明社」の意味・わかりやすい解説

神明社【しんめいしゃ】

 
()()()()︿使  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神明社」の意味・わかりやすい解説

神明社
しんめいしゃ


()()()()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「神明社」の解説

神明社

 
()1734  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「神明社」の解説

神明社

(愛知県岡崎市小針町字的場1)
ふるさとの森」指定の地域遺産。
面積2,400【m2】

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「神明社」の解説

神明社

(長野県北安曇郡白馬村)
信州の神社百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神明社」の意味・わかりやすい解説

神明社
しんめいしゃ

中世以降,アマテラスオオミカミあるいは伊勢の内・外宮の神を祀った全国各地にある神社。神明宮ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神明社の言及

【芝】より

…そして増上寺および芝神明(飯倉神宮)の門前各町がある。神明社には江戸三宮芝居として有名な芝居がかかりにぎわった。神明社周辺には書物問屋と関連業種の問屋商人も多かった。…

※「神明社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android