福原越後(読み)ふくはらえちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福原越後」の意味・わかりやすい解説

福原越後
ふくはらえちご
(1815―1864)


()寿()()()()()()()184854()()()()31863641()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福原越後」の意味・わかりやすい解説

福原越後 (ふくはらえちご)
生没年:1815-64(文化12-元治1)


18601641

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「福原越後」の解説

福原越後

 
1.11.12(1864.12.10)
12.8.28(1815.9.30)
(),殿,,,,,,,(11314),1(1860),(),,,3(1863)818,,,,<参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福原越後」の意味・わかりやすい解説

福原越後
ふくはらえちご

 
[]12(1815).
[]1(1864).11.12. 
寿1 3000 ( )    

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福原越後」の解説

福原越後 ふくはら-えちご

1815-1864 幕末の武士。
文化12年8月28日生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩主毛利広鎮(ひろしげ)の6男。宗藩萩(はぎ)藩の国家老をつとめ尊攘(そんじょう)運動を推進。みずから兵を指揮した禁門の変で敗れる。第1次幕長戦争に際し,幕府への恭順をきめた藩から,益田右衛門介(うえもんのすけ),国司信濃(くにし-しなの)とともに切腹を命じられた。元治(げんじ)元年11月12日死去。50歳。名は元僴(もとたけ)。号は翠崖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福原越後」の解説

福原越後 (ふくはらえちご)

生年月日:1815年8月28日
江戸時代末期の長州(萩)藩家老
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報