福知山藩(読み)ふくちやまはん

改訂新版 世界大百科事典 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩 (ふくちやまはん)


15851331000西16005621221724149220699320001716-3617323323418601891012綿6230890411101871476

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩
ふくちやまはん


()()16005()6()()()516241()()4500048149()()()4590016699()()320001310()()()1716365()173419()12()18601()18714


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「福知山藩」の解説

ふくちやまはん【福知山藩】

 
()()()()()1600()5()6()5()45000()()45900()()()32000()138()9()10()18714()76  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩
ふくちやまはん

江戸時代,丹波国福知山地方 (京都府) を領有した藩。天正 18 (1590) 年小野木公郷が豊臣秀吉の命により3万 1000石で入封したが,関ヶ原の戦いで西軍に属したため除封され,代って有馬豊氏が遠江 (静岡県) 横須賀から6万 1000石で入封 (のち8万 1000石) 。次いで元和7 (1621) 年岡部氏3万 4000石,寛永1 (24) 年稲葉氏4万 5700石,慶安2 (49) 年松平 (深溝) 氏3万 2000石を経て,寛文9 (69) 年朽木 (くつき) 氏3万 2000石が入封して廃藩置県にいたった。朽木氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福知山藩」の解説

福知山藩

丹波国、福知山(現:京都府福知山市)周辺を領有した藩。慶長年間に外様の有馬豊氏(とようじ)が6万石で入封。以後の藩主に岡部氏(譜代)、稲葉氏(外様)など。寛文年間に譜代の朽木稙昌(たねまさ)が常陸国から3万2000石で入封、以後朽木氏が幕末まで藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「福知山藩」の意味・わかりやすい解説

福知山藩【ふくちやまはん】

福知山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android