竹生島(読み)チクブシマ

デジタル大辞泉 「竹生島」の意味・読み・例文・類語

ちくぶ‐しま【竹生島】

 
0.14()()()()()()()
()()
11()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹生島」の意味・読み・例文・類語

ちくぶ‐しま【竹生島】

 

(一)[  ] ()()
(一)[](100507)
(二)[  ] 姿
(三)[  ] 殿()
(四)[  ] 調()
(五)[  ] 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「竹生島」の解説

竹生島
ちくぶしま

[現在地名]びわ町早崎

()()()()()()()()()()西()()()()()殿
〔開創伝承〕

()()()()

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竹生島」の意味・わかりやすい解説

竹生島 (ちくぶしま)


1 姿︿殿姿︿︿

 
2 

3 4

4 185415

5 11186228

6 18975

 ︿︿


竹生島 (ちくぶしま)


2km2km0.14km2︿便


75351558116027殿1942西30

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹生島」の意味・わかりやすい解説

竹生島(滋賀県)
ちくぶしま

滋賀県北東部、琵琶湖(びわこ)北部に浮かぶ島。長浜市(ながはまし)に属する。面積約0.14平方キロメートル。周囲約2キロメートル、最高点198メートル。石英斑(はん)岩からなり、北東部には岩礁の竹生小島をもつ。全島がタケ、スギ、マツなどの緑樹で覆われ、古来より仙境、霊境として信仰を集め、社寺以外に民家はない。浅井姫を祭神とする都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)(本殿は伏見(ふしみ)桃山城の遺構といわれ、国宝)や、西国三十三所第30番の札所である天台宗の宝厳寺(ほうごんじ)がある。宝厳寺は日本三弁天の一つとされ、その唐門は国宝。2000年(平成12)には三重塔が再建された。古くから歌枕(うたまくら)として詠まれ、謡曲『竹生島』などでも知られる。琵琶湖八景にも「新緑・竹生島の沈影」とあり、琵琶湖国定公園のなかでも屈指の景勝地、また島全体が国の史跡・名勝に指定されている。彦根(ひこね)、長浜、近江今津(おうみいまづ)、海津大崎(かいづおおさき)などの港から観光船が通じる。

高橋誠一



竹生島(能)
ちくぶしま


()()()()()便()殿()()()()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竹生島」の意味・わかりやすい解説

竹生島【ちくぶしま】

 
0.14km2︿西30()()
 
 

 
121使  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹生島」の意味・わかりやすい解説

竹生島
ちくぶしま

 
 0.14km2 197m西30 ()  () 殿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「竹生島」の解説

ちくぶじま【竹生島】

 

()2km19305西104.1m70m()西()30  

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「竹生島」の解説

ちくぶしま【竹生嶋】

滋賀の日本酒。酒名は、琵琶湖北部に浮かぶ小島「竹生島」に由来。純米大吟醸酒「花嵐」、大吟醸酒「雫」、純米吟醸酒「雪花」のほか、純米酒、本醸造酒、普通酒などがある。原料米は山田錦、吟吹雪など。蔵元の「吉田酒造」は明治元年(1868)創業。所在地は高島市マキノ町海津。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「竹生島」の解説

竹生島
(通称)
ちくぶしま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
那須与市竹生島詣 など
初演
寛文3.6(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「竹生島」の解説

竹生島

(滋賀県長浜市)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

竹生島

(滋賀県長浜市)
湖国百選 街道編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

事典 日本の地域遺産 「竹生島」の解説

竹生島

(滋賀県長浜市早崎町)
近江水の宝」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹生島の言及

【伊吹山】より


︿ 

【長唄】より

…歌舞伎や長唄を愛好する大名,旗本,豪商,文人らがその邸宅や料亭に長唄演奏家を招いて鑑賞することが流行し,なかには作詞を試みる者も現れ,作曲者たちの作曲意欲と相まって,《翁千歳三番叟(おきなせんざいさんばそう)》《秋色種(あきのいろくさ)》《鶴亀》《紀州道成寺》《四季の山姥(しきのやまんば)》《土蜘(つちぐも)》など鑑賞用長唄の傑作が生まれた。一方,前代に全盛をきわめた変化物舞踊もようやく行詰りをみせはじめ,さらに幕藩体制の崩壊,長唄愛好者の大名,旗本の高尚趣味の影響もあって,長唄にも復古的な傾向が現れ,謡曲を直接にとり入れた曲が作曲されるようになり,前述の《鶴亀》や《勧進帳》《竹生島》などが生まれた。この時期の唄方には天保の三名人といわれる3世芳村伊十郎,岡安喜代八,2世富士田音蔵,三味線方に10代目杵屋六左衛門,4世杵屋六三郎,5世杵屋三郎助(のち11代目杵屋六左衛門,3世勘五郎),2世杵屋勝三郎,囃子方に4世望月太左衛門,6世田中伝左衛門などがいる。…

※「竹生島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android