第2次世界大戦(読み)だいにじせかいたいせん(英語表記)The Second World War

改訂新版 世界大百科事典 「第2次世界大戦」の意味・わかりやすい解説

第2次世界大戦 (だいにじせかいたいせん)
The Second World War


1939914592調︿2西123︿

 1使19399︿︿2︿︿︿︿︿︿



2193311925-271928219141︿︿西︿︿︿

 ︿︿︿︿

 ︿

︿19405︿1/4使

1︿219303634061/3姿︿

192230394064379454

19416223020︿︿19349︿調3557︿西36︿︿389西姿39823︿2西西992891011403641622︿423160017007

194112812111930︿358F.︿39姿40姿411︿︿38︿西24112

 4︿調

1939921193313621936

19331調

 119322331014退1112342W.von21303535316365019338359400034

 21︿1932︿3472515153511390%

 1934126341/335618

 19335︿︿調

 3519342J.L.3411355251619362

1934193493513533541114326

 19351011121012S.J.G.P.3637365︿36710

1936673611

 21937114

19368︿37115︿1︿371152︿調43調1938123調︿

 19399︿2︿19375A.N.382

 1936使︿調3719361231西37571161211退382416

1937115

 19367382123133111213︿

︿193711姿︿3855202151019930

 ︿︿9310126193931415

9193839345228825

 19383934︿33145調8238823262531912

21939-4142-434345西115003500

193991292844600︿

 1940442510︿1556退3461422︿6107︿81︿西U

 1940994︿41622︿退7910

1941124243退4344西U1943退1942101143579454

 194292112437711421431︿︿43

19432/343114466151361退882512452西34446829104514

 19454301942︿44720578

3︿︿1943︿︿4310344︿︿4311281213︿︿調

 194410西452411352︿︿4574717823716使726869815

245西2219︿西
 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「第2次世界大戦」の意味・わかりやすい解説

第2次世界大戦【だいにじせかいたいせん】

 
19399119458153 119291933退192219351937退19311933退19373()19361935︿193619361938 19399193︿ 1940退62291940194119416西1219421 1942西19421119435194323079310 19446681219453194514428西4305288152 194310111945227819441945 522西西NATOEECCOMECON西西21.2. 95122003440400011540
1948退1948  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第2次世界大戦」の意味・わかりやすい解説

第2次世界大戦
だいにじせかいたいせん
World War II

 
19394519311201193319363 1937 19361936
19383 1939348919319391940319404510西62253891119413416 1939
1941127819426
194041退194211退194356910
19428194321943西西194466D.156000194534 1944194531 194543057 194410 19453686992調2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「第2次世界大戦」の解説

第2次世界大戦
だいにじせかいたいせん

ベルサイユ・ワシントン体制下の秩序を,英・米・仏だけを利するものだと批判する日・独・伊3国が,それぞれ局地的に領土の拡張をはかり,武力で勢力均衡を破ったことに起因する世界戦争。1939年9月1日のドイツのポーランドへの電撃的侵攻で始まった。41年(昭和16)12月8日の太平洋戦争勃発とともに,枢軸国(日・独・伊など)と連合国(英・米・ソ・中・仏など)間の戦いは大西洋・ヨーロッパ大陸・地中海・アフリカ・中国・東南アジア・太平洋上に拡大した。はじめは総動員体制を早期に整えていた枢軸側が有利だったが,42年半ばから,生産力で絶対的優位にある連合国が反攻に転じた。43年9月3日イタリアの,45年5月8日ドイツの,同年9月2日日本のそれぞれの無条件降伏文書への調印で終結した。全参戦国の軍人の犠牲は戦死1490万人,戦傷2522万人,非戦闘員の死亡は3857万人と推計されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の第2次世界大戦の言及

【アメリカ合衆国】より

…【斎藤 眞】
【経済,産業】

[経済成長への離陸]
 アメリカ合衆国は,世界のうち土地面積では約6%,人口は約5%を占めるにすぎないが,国民総生産では約22%にも達する世界第1の経済大国であり,その規模は2位以下のソ連や日本を2倍程度引き離している(1979)。もちろん,この世界経済に占めるアメリカの相対的地位は,かつて圧倒的優位を誇った第2次世界大戦の終了時と比較すると明らかに低下している。しかし,それでもなお今日,国際政治や軍事力と並んで,経済力においても世界の最強国であることに変りなく,また国民所得や生活の水準でも世界最高のグループに属している。…

【戦間期】より

…第1次世界大戦の終結(1918年11月)から第2次世界大戦の勃発(1939年9月)までの約20年間を指すが,この時期は,国際政治史の観点からすれば,戦後処理から安定に向かった1920年代が大恐慌の突発(1929)によって一挙に暗転し,激動と対立の30年代につなげられ,再び世界大戦へと帰結する,〈20年間の休戦〉とも呼びうる時期であった。 一般に1880年代以降,世界は近代から現代へと移り変わりはじめ,第1次大戦はこの転換過程を加速したといわれているが,戦間期はこうした流れが一時的に中断され,古い要素と新しい要素が入りまじり,せめぎ合ってユニークな合成効果を生んだのであった。…

【戦争犯罪】より


2使

【大祖国戦争】より

…1941‐45年のソ連邦とドイツおよびその同盟国との戦争に与えられたソ連側の呼称。第2次世界大戦の一部を構成するもので,1941年6月22日,ドイツ側の奇襲攻撃に始まり,45年5月8日,ベルリン近郊カールスホルストにおけるドイツ軍の無条件降伏文書の調印をもって終わった。ソ連側では3期に区分しており,第1期(1941年6月~42年11月)は防衛戦闘から戦線の膠着(こうちやく)化まで,第2期(1942年11月~43年12月)はスターリングラード(現,ボルゴグラード)における反撃から総反攻への移行まで,第3期(1944年1月~45年5月)はウクライナ解放からベルリン陥落までとしている。…

【太平洋戦争】より

…1941年12月8日から45年9月2日にかけて日本と連合国とのあいだで戦われた戦争。
【戦況】

[戦争の原因]
 太平洋戦争は満州事変および日中戦争とともに十五年戦争と総称され,十五年戦争の第3段階にあたり,かつ第2次世界大戦の重要な構成要素をなす戦争である。近年は,戦争の実質からして〈アジア・太平洋戦争〉という呼称も提唱されている。…

【レジスタンス】より


2

※「第2次世界大戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android