詩集(読み)シシュウ

デジタル大辞泉 「詩集」の意味・読み・例文・類語

ししゅう【詩集】[書名]

 
︿Gedichte1838
511976194619765
︿Elegiae14128416  

し‐しゅう〔‐シフ〕【詩集】

を集めた書物
[補説]書名別項。→詩集
[類語]歌集句集詞花集撰集歳時記アンソロジー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詩集」の意味・読み・例文・類語

し‐しゅう‥シフ【詩集】

  1. 〘 名詞 〙 詩を集めてのせた書物。
    1. [初出の実例]「所仰詩集者、杜子美、李太白〈略〉元微之等集進候」(出典異制庭訓往来(14C中))
    2. 「枕辺近く取り乱しあるは国々の詩集(シシフ)なり」(出典:星(1896)〈国木田独歩〉)
    3. [その他の文献]〔隋書‐経籍志・四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android