越年草(読み)エツネンソウ

デジタル大辞泉 「越年草」の意味・読み・例文・類語

えつねん‐そう〔ヱツネンサウ〕【越年草】

越年生植物」に同じ。二年草のことをいう場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「越年草」の意味・読み・例文・類語

えつねん‐そうヱツネンサウ【越年草】

  1. 〘 名詞 〙えつねんせいそうほん(越年生草本)
    1. [初出の実例]「蘿蔔(だいこん)蕪菁(かぶら)等の如く生れてより第二年に至り死するものを越年草と謂ひ」(出典植物小学(1881)〈松村任三訳〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「越年草」の意味・わかりやすい解説

越年草 (えつねんそう)


2biennials

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「越年草」の意味・わかりやすい解説

越年草【えつねんそう】

越年生草本(そうほん)とも。二年草に同じ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の越年草の言及

【草】より

…草本というのは,形態学的な定義に基づくものではなく,生育している形状を指したものである。 草本には,種子が発芽してから植物体が枯死するまでが1年以内のもの(一年草,暦年の2年にまたがるものを越年草といって区別することもある)と,たとえ地上部が枯死しても根茎などでなん年も生き続けるもの(多年草)がある。多年草のうちには常緑性の草本も含まれる。…

【二年草】より


221()

※「越年草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」