近江蚊帳(読み)おうみがや

精選版 日本国語大辞典 「近江蚊帳」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐がやあふみ‥【近江蚊帳・近江蚊屋】

  1. 〘 名詞 〙 近江蒲生八幡郷(滋賀県近江八幡市)付近から産出した蚊帳総称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「近江蚊帳汗やさざ波夜の床〈芭蕉〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)二五〇番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近江蚊帳」の意味・わかりやすい解説

近江蚊帳
おうみかや


()()()157392()15961615()162444()1639161716532()166173()()171641347()17891801()185460()()190437()512630


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近江蚊帳の言及

【西川甚五郎】より

…初代は近江国蒲生郡出身で,はじめは越前方面へ魚類・塩物の行商を行ったが,やがて近江八幡に店を構え,1615年(元和1)には江戸日本橋に出店を開き,蚊帳と畳表の販売に従事した。2代(1582‐1675)はこれを継承し,近江蚊帳の特徴である萌葱(もえぎ)色を創案した。その後堅実な商法で家業は発展し,江戸に別店,京都にも店を開く。…

※「近江蚊帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android