金瓶梅(読み)キンペイバイ

デジタル大辞泉 「金瓶梅」の意味・読み・例文・類語

きんぺいばい【金瓶梅】

 
100()()()西()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金瓶梅」の意味・読み・例文・類語

きんぺいばい【金瓶梅】

 

(一)西()西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金瓶梅」の意味・わかりやすい解説

金瓶梅
きんぺいばい


()()()()100西()2()()()使()1157316193()()()()()()()1590()()1613()()1617()()162844()16621722()()()()西()2()

 西6()6()西()西



3537 19676910

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金瓶梅」の意味・わかりやすい解説

金瓶梅 (きんぺいばい)
Jīn píng méi


10016172327西522346西西西31西1522-661932161745


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金瓶梅」の意味・わかりやすい解説

金瓶梅【きんぺいばい】

 
1001617西西退︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金瓶梅」の意味・わかりやすい解説

金瓶梅
きんぺいばい
Jin-ping-mei

 
 10016西西31  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「金瓶梅」の解説

金瓶梅
きんぺいばい

 
1
1617西 ()   

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「金瓶梅」の解説

『金瓶梅』(きんぺいばい)


1617100西31

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「金瓶梅」の解説

きんぺいばい【金瓶梅】

 
2511(1922)  

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「金瓶梅」の解説

金瓶梅
(通称)
きんぺいばい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
金瓶梅曾我松賜
初演
万延1.1(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金瓶梅の言及

【好色文学】より

…その理由として,第1に,庶民を対象とした語り物演芸が宋代以降とくに発達したことにより,その発展形態としての口語小説が,人間に普遍的な好色性をも直視したこと,第2に,元以後の通俗的なレベルの道教が,長生術などを表面にかかげた性技術書たとえば《素女妙論》《修真演義》のたぐいを大量に刊行したこと,第3に,元代に中国に浸透したチベットのラマ教が,図像的には男女の性的歓喜を描いた聖天(しようてん)像などを具体的な媒体としていたこと,などが考えられる。元・明代の好色文学としては,《金瓶梅》が質量ともに空前の作品であるが,それゆえにまた,淫書としての汚名をも末永くこうむることとなり,人間性にひそむ好色と悪の衝動を鋭く描ききったその文学的価値については,顧みられることがまれであった。《金瓶梅》の亜流小説は輩出したが,明末の李漁の作に擬せられる《肉蒲団》を除けば同工異曲,わずかに清代の文語小説《癡婆子伝(ちばしでん)》が異色である。…

【水滸伝】より

…豪傑たちの行動は,〈忠義〉と冠せられるように,天子には敵対せず,〈天に替わって道を行う〉を旗印として富める者から奪って貧しい者に与え,最後は裏切りによって殺されるなど,世界的に共通する義賊のイメージに合致する。作中人物の西門慶と潘金蓮の物語から《金瓶梅》が生まれるなど,後世の文学に大きな影響を与えたが,清朝以前には,〈盗を誨(おし)える〉ものとしてしばしば禁止され,最近では農民一揆をえがいたものとして評価される一方,投降主義との批判も受けた。なお日本では,江戸時代の半ばより翻訳され,《三国演義》とともに多くの読者を獲得した小説の一つである。…

【武松】より


西80西()

※「金瓶梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android