鉄骨構造(読み)てっこつこうぞう(英語表記)steel frame construction

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄骨構造」の意味・わかりやすい解説

鉄骨構造
てっこつこうぞう
steel frame construction


()()使

 

鋼材

鉄骨構造に使用される鋼材は鉄を主成分とし、炭素を0.12~0.25%程度含有する軟鋼といわれるもので、強度が高く、破壊するまでの変形が大きく、いわゆる粘り強い、靭性(じんせい)を保持することが要求される。また材質が均一であること、加工性のよさ、不燃性などは利点であるが、反面、耐熱性、耐食性にやや欠けるところがある。形鋼、鋼板、平鋼の標準形はJIS(ジス)(日本工業規格)G3192~3194に定められており、ほかに丸鋼や鋼管などが使われる。とくに形鋼は、鋼塊を熱間で圧延した肉厚のある各種断面のものと、薄板でロール状に圧延された鋼板を冷間加工により形鋼にした軽量形鋼とがあり、後者を使用した構造をとくに軽量鉄骨構造といい、間仕切り壁や小規模の建物の骨組に用いる。また平鋼は4.5~36ミリメートルの厚さがあり、幅は25~300ミリメートルまであって、各種の組立て材、構成材として使用される。

[金多 潔]

鉄骨の接合


使退()()

 

利点

以上のような方法で鋼材を組み立て建物をつくりあげていく鉄骨構造は、部材そのものをあらかじめ工場でつくって現場に搬入できるので、現場作業が速やかに行え、鉄筋コンクリート造のような型枠(かたわく)工事や養生も不要で、耐火被覆材を乾式工法により行えば工事はすべて乾式となり、工場生産による施工の簡易化、能率向上が図られ、労働力の節約やコストの引下げなどが可能となる。

[金多 潔]

種類

鉄骨構造にはトラス構造、ラーメン構造、アーチ構造などの種類があり、なかでもトラス構造とラーメン構造が一般的である。トラス構造は個々の部材を三角形に継ぎ合わせて構面を形成していくもので、平面トラスと立体トラス(ドーム)とがある。平面トラスは大梁間(おおはりま)を経済的に架け渡すことができ、劇場や映画館、工場、体育館など大スパンの屋根や橋梁(きょうりょう)などに用いられる。またラーメン構造は柱、梁構造の高層建築物に用いられることが多い。これらの構造設計にあたっては、建物の使用目的にあう構造形式を採用し、いかなる外力に対しても安全な応力計算を行って、外力を合理的に地盤に伝えるようにする。また、使用部材の種類をなるべく少なくし、材形を単純にし、材料や施工、工期の面で経済的にするなどがとくに考慮される。

[金多 潔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄骨構造」の意味・わかりやすい解説

鉄骨構造
てっこつこうぞう
steel construction

 
181819191889 ( 115m 450m)  ( 320m)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「鉄骨構造」の解説

てっこつこうぞう【鉄骨構造】

鉄骨造。⇒鉄骨造

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android