長広舌(読み)チョウコウゼツ

デジタル大辞泉 「長広舌」の意味・読み・例文・類語

ちょうこう‐ぜつ〔チヤウクワウ‐〕【長広舌】

《「広長舌」の変化した語》よどみなく長々としゃべりつづけること。「長広舌をふるう」
[類語]長談義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長広舌」の意味・読み・例文・類語

ちょうこう‐ぜつチャウクヮウ‥【長広舌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうちょうぜつ(広長舌)」の変化したもの ) 滔々(とうとう)と長くしゃべり続けること。長舌。
    1. [初出の実例]「例の長広舌をふるった其話の三分の二は、自分の吹聴」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「長広舌」の解説

長広舌

 


[使] 1968

[] ()()()()()使  

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長広舌の言及

【三十二相】より

…額の中央の白毫(びやくごう)という長い毛は巻いて珠玉状となっている。長広舌といって舌が大きく長い。指と指のあいだが鳥の水かきのようにつながっている。…

【舌】より

…仏教でいう十悪のうち,うそをつく,二枚舌をつかう,悪口を言う,無駄口をたたくの四つが舌または口に関係し,《大集経》によれば阿弥陀仏はこの四つの過ちを犯さぬようにと広く長い舌(広長舌。長話をする意で使われる〈長広舌をふるう〉の長広舌はこれが転じたもの)を得た。これは顔を覆い,耳や髪の生え際から梵天までも達する大きさに加えて,その上に五つの模様があり,動かせば五色の光が出て仏の周りを七周するという(《往生要集》)。…

※「長広舌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android