養蚕(読み)ヨウサン(英語表記)sericulture

翻訳|sericulture

デジタル大辞泉 「養蚕」の意味・読み・例文・類語

よう‐さん〔ヤウ‐〕【養蚕】

蚕を飼い育て、繭をとること。こがい。「養蚕家」
[類語]養殖養魚養蜂養鶏養豚養虎養鶉ようじゅん養鱒養鰻養鯉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「養蚕」の意味・読み・例文・類語

よう‐さんヤウ‥【養蚕】

 

(一)   ()  
(一)[](746)
(二)[]
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「養蚕」の意味・わかりやすい解説

養蚕 (ようさん)
sericulture




13136︿西︿1600-1050

202-8西西1西綿


615522西7西西1012131513151641589-1610O.de17

 19L.1820-53532600kg24002300303575700800kg19沿1870194000kg

 11719綿


31645701調調調


168521183040

 18596191240%1873905593110500019001

 11516731%2922240%西192530399000t303436

 45100951.419475t55-741012t955000t西退1995568%110a196874.8kg193964.4kg1kg557.5802.2


1955

 19401900-190458010a2.2123.610a5.40.2g0.6g3

 2100kg

 20%80%1950

 110a110a800300030%

 123525%12調

 510551

 11
 

50795%199387t7193120t1949699266t90%

 807.1160kg88226.842.8137
 


293︿15︿︿1︿
 ︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養蚕」の意味・わかりやすい解説

養蚕
ようさん

栽培したクワでカイコを飼育し、繭を生産すること。

[吉武成美]

起源

中国の元の王楨(おうてい)が書いた『農書』(1313)の巻6に、「淮南王(わいなんおう)蚕経にいう 黄帝元妃西陵氏始めて蚕す」の文章が載せられていて、これが養蚕の起源として広く引用されている。系譜上での黄帝は、中国最古の王朝といわれる夏(か)の祖先の禹(う)のさらに祖先にあたり、現在歴史学的にはその実在性が否定的である。しかし、このようなことから中国では非常に古くから養蚕が行われていたということが想像できる。

 一方、考古学的遺物から、殷(いん)代(前17世紀~前11世紀なかば)には養蚕が行われていたと思われる。すなわち、殷墟(いんきょ)から発掘された甲骨文のなかに、蚕、桑、糸、帛(はく)などの文字があること、さらに青銅の斧(おの)や壺(つぼ)に付着していた布が絹織物であることなどから、殷代の黄河流域で、世界で初めて養蚕が始められたのであろうと考えられている。

[吉武成美]

伝播


2西1西()()綿()568西10139

 ()3()()()()()2001


日本の養蚕業の変遷


13()645()701()調()

 ()綿

 1859()18801318971914181920995

 ()

 19305408313747225.3

 1950()58206066657216.834


養蚕技術の変遷

明治期以来のわが国の養蚕業を技術的観点からみると、第二次世界大戦を境にして二つの時期に分けることができる。前半は品種改良ならびに飼育回数を増やすことによって、土地生産性を向上させた時代であり、後半は機械化などによって労働生産性を向上させた時代である。

 1900年ごろと1980年ごろの生産性を比較してみると、桑園10アール当り収繭量は約2倍、箱(蚕種10グラム・カイコ2万頭)当り収繭量は約3.5倍、生糸量歩合は2.8倍、そして10アール当り生糸生産量は実に5.4倍になっている。このような生産性の向上は、蚕桑の品種改良、一代雑種の利用、人工孵化(ふか)法および防疫など土地生産性向上技術と、年間条桑育(1枚1枚桑葉を与えるのではなく、枝ごと与える飼育の方法)、稚蚕共同飼育、育蚕・栽桑の機械化および上蔟(じょうぞく)法(糸を吐き始めたカイコを繭をつくらせるために蔟(まぶし)に入れること)の改良など労働生産性向上技術に負うところが大きい。

 年間条桑育が確立した結果、葉摘みで室内で棚飼いであった従来の集約的養蚕が、条桑で屋外飼育されるようになり、養蚕のイメージが一新した。さらに桑葉を用いずに羊かん状の人工飼料による稚蚕人工飼料が普及した。このような技術革新によって、1950年以降30年間で、上繭1キログラム当り労働時間を4分の1にすることができた。

[吉武成美]

世界と日本の養蚕業の現況


5089819996470()()()()()

 195025107510946177242000124419752484002000328041

 鹿



19631979199219961996

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「養蚕」の意味・わかりやすい解説

養蚕【ようさん】

 
()13退3()()3()2030412湿調5()68  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「養蚕」の解説

養蚕
ようさん

 
 () 
 ()  ()  ()   

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の養蚕の言及

【絹織物】より




 綿

【東西交渉史】より

…唐の都長安には多くの外国人が逗留し,長安は異国趣味にあふれた国際的都市としての様相を呈した。一方,このルートを通って,すでに6世紀の中葉には中国の養蚕術が東ローマに伝えられ,また中国の製紙法も,有名なタラス川の戦(751)を契機としてやがて西アジア,ヨーロッパへと伝えられた()。また6~7世紀における突厥(とつくつ)の勃興に伴って,天山北麓よりアラル海,カスピ海の北岸地帯を経て東ローマに至る〈草原の道〉も,〈オアシスの道〉と並んで再び脚光をあびるに至った。…

※「養蚕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android