養賢堂(読み)ヨウケンドウ

デジタル大辞泉 「養賢堂」の意味・読み・例文・類語

ようけん‐どう〔ヤウケンダウ〕【養賢堂】

元文元年(1736)仙台藩創設した藩校

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「養賢堂」の意味・読み・例文・類語

ようけん‐どうヤウケンダウ【養賢堂】

  1. 仙台藩の藩校。元文元年(一七三六)五代藩主伊達吉村の創設。学科漢学習字・算術・魯学・蘭学歌学・習礼・剣術・槍術・兵学多数にわたり、規模内容において当時の藩校の代表的なもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養賢堂」の意味・わかりやすい解説

養賢堂
ようけんどう


17361()17516417599()1777618085()17()殿()()調194512000()()184860



1 3 1 3 188919431945

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「養賢堂」の解説

養賢堂
ようけんどう


1736()60(10)1()72()120001811(8)19(2)2

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「養賢堂」の意味・わかりやすい解説

養賢堂【ようけんどう】

 
()1736()177219  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「養賢堂」の解説

養賢堂
ようけんどう

江戸時代,仙台藩の藩校
1736年,藩主伊達吉村が創設。'72年養賢堂と命名した。代表的藩校の一つ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android