馬籠(読み)マゴメ

デジタル大辞泉 「馬籠」の意味・読み・例文・類語

まごめ【馬籠】

 
()()宿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬籠」の意味・読み・例文・類語

まごめ【馬籠】

 

(一)西()宿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬籠」の意味・わかりやすい解説

馬籠
まごめ


()200517()宿宿()()()()



1972

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「馬籠」の意味・わかりやすい解説

馬籠 (まごめ)


宿200512153︿16016宿184314宿西33369宿宿宿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬籠」の意味・わかりやすい解説

馬籠
まごめ

 
宿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「馬籠」の意味・わかりやすい解説

馬籠【まごめ】

 
西宿宿姿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「馬籠」の解説

馬籠

(岐阜県中津川市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬籠の言及

【馬籠峠】より

…標高801m。中山道が通り,北麓に妻籠(つまご),南側中腹に馬籠,西麓に落合の3宿が置かれた。街道の難所の一つで,峠路の一部は石畳で舗装されている。…

【山口[村]】より

…米作,畜産,養蚕が行われ,近年は酪農や施設園芸が盛んである。南部には近世中山道の宿駅であった馬籠(まごめ)があり,往時の面影を残している。島崎藤村の出生地としても知られ,藤村記念館や島崎家の菩提寺永昌寺などがあり,訪れる観光客も多い。…

※「馬籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android