特集・集中企画

日本で買える「Copilot+ PC」ラインナップをまるっとチェック! ~価格は最安で17万円後半から

6月18日より各社販売開始、現時点だと新世代AI PCはスナドラ縛り?

新世代AI PCとしてデビューするWindows PCの新カテゴリ「Copilot+ PC」

 米Microsoftによって大々的に発表されたWindows PCの新カテゴリ「Copilot+ PC」。AIアシスタント「Microsoft Copilot」への対応は言わずもがな、NPUを内蔵したQualcommの「Snapdragon X Elite/Plus」プロセッサーを搭載し、価格帯は最安モデルで17万円後半から購入可能で、主流は20万円台となっています。

 6月18日のグローバルローンチに向けて、MicrosoftだけでなくPCメーカー各社も一斉にモデルラインナップを発表しており、「AI PC」という新世代の到来がいよいよ目前へと迫ってきました。

Introducing Copilot+ PCs

 「Copilot+ PC」発表時の内容を含め、これまでのMicrosoftが謳う「AI PC」の定義を振り返っておくと、「Copilot+ PC」の最小要件については下記の通りです。

「Copilot+ PC」の最小要件

  • Microsoftが承認したCPUまたはSoC
    40TOPS以上の処理性能を持つNPUを組み込むことが条件
  • 16GB以上のDDR5/LPDDR5規格RAM(メモリ)
  • 256GB以上のSSD/UFSストレージ
  • 「Microsoft Copilot」への対応
  • [Copilot]キーの搭載

 「Copilot+ PC」では、Microsoftが開発したAIアシスタント「Copilot(Copilot in Windows)」を瞬時に呼び出すことができる[Copilot]キーが採用されるほか、ローカルで実行できる40以上のオンデバイスAIモデルを搭載予定。

 ユーザーがPC上で見たものを過去に遡って検索できる「Recall(回顧)」、ペイントアプリで利用できる画像生成AI「Cocreator」、日本語をはじめとした多言語に対応した字幕を自動生成する「Live Captions(ライブキャプション翻訳)」、AIを活用したビデオ通話エフェクト「Windows Studio Effect」といった新たなAI機能も利用できるようになります。

 各社のモデルラインナップを見てみると、特徴的なのは、新型「Surface Pro」および「Surface Laptop」をはじめ、45TOPSを実現するNPUを内蔵したQualcommの「Snapdragon X Elite/Plus」プロセッサーを採用していること。現時点だと“Snapdragon縛り”と言っても過言ではないほどの一強ぶりですね。

 しだかって、搭載OSも「Arm版Windows(Windows on Arm)」が採用されるということで、普段使用しているアプリが動作可能かどうか、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。既存アプリのArm対応については、Microsoftの協力のもと、早くも「Docker Desktop」や「Qt」をはじめ、続々と対応が進められている状況となっています。

 さて、今回の特集では、執筆時点で日本国内向けに発売が予定されている「Copilot+ PC」の各社モデルをまとめてみました。次世代AI PCという存在がいかなるものか、予約購入や情報収集の参考になれば幸いです。

Microsoft:Armベースとなった新型「Surface Pro」「Surface Laptop」


  Microsoft45TOPSNPUSnapdragon XSurface Pro11Surface Laptop7Surface ProOLEDSurface Laptop13.8152 

 Surface Pro14Surface Laptop152213.8202 in 1 PCSurface Pro使Surface Pro Flex  

「Surface Pro(第11世代)」

  • 販売開始日:6月18日
  • 公式ストア価格:207,680円から
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite/Plus
  • NPU:Qualcomm Hexagon(45TOPS)
  • OS:Windows 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:16GB/32GB LPDDR5x RAM
  • ストレージ:256GB/512GB/1TB Gen 4 SSD
  • ディスプレイ:13インチ PixelSense Flow ディスプレイ(OLED/LCD、2,880×1,920ドット、120Hz)
  • ネットワーク: Wi-Fi 7(802.11be)/Wi-Fi 6E(802.11ax)対応
  • バッテリー容量:48Wh(LCD)/53Wh(OLED)

「Surface Pro(第11世代)」公式ストアページはこちら

「Surface Laptop(第7世代)」

  • 販売開始日:6月18日
  • 公式ストア価格:207,680円から(13.8インチ)/268,180円から(15インチ)
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite/Plus(13.8インチ)、Snapdragon X Elite(15インチ)
  • NPU:Qualcomm Hexagon(45TOPS)
  • OS:Windows 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:16GB/32GB LPDDR5x RAM
  • ストレージ:256GB/512GB/1TB Gen 4 SSD
  • ディスプレイ:13.8インチ(2,304×1,536ドット)/15インチ(2,496×1,664ドット) PixelSense Flow ディスプレイ(ともに120Hz)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(802.11be)/Wi-Fi 6E(802.11ax)対応
  • バッテリー容量:54Wh(13.8インチ)/66Wh(15インチ)

「Surface Pro(第7世代)」公式ストアページはこちら

ASUS:Snapdragon X Elite搭載モデルを6月18日より展開


  ASUS JAPANAICPUSnapdragon X EliteASUS Copilot+ PCASUS Vivobook S 15 S5507QA 

 45TOPSAINPUQualcomm Hexagon75TOPS70Wh14.9mm1.42kgASUS 

 Snapdragon X Plus 

「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」

  • 販売開始日:6月18日
  • 公式ストア価格:249,800円
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite X1E-78-100
  • NPU:Qualcomm Hexagon(45TOPS)
  • OS:Windows 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU(CPU内蔵)
  • メモリ:32GB LPDDR5X-8448
  • ストレージ:1TB SSD (PCI Express 4.0×4接続 NVMe/M.2)
  • ディスプレイ:15.6インチ OLED(2,880×1,620ドット、120Hz)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(802.11a/b/g/n/ac/ax/be)対応
  • バッテリー容量:70Wh

「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」公式ストアページはこちら

Dell5


  New XPS 13New Inspiron 14 PlusNew Inspiron 14New Latitude 7455New Latitude 54555New Inspiron 14New Latitude 5455 

 AIXPS 13Snapdragon X EliteXPS27EL64GBInspiron 14 PlusSnapdragon X Plus 

 PCLatitudeSnapdragon X Elite12Snapdragon X Plus10AIWi-Fi 7Copilot2 

「New XPS 13」

  • 予約販売開始日:5月21日(6月末より随時発送)
  • 公式ストア価格:249,980円
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite X1E-80-100(12コア)
  • NPU:最大45TOPS(詳細は明記なし)
  • OS:Window 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:16GB LPDDR5X(8,448MT/s)
  • ストレージ:512GB SSD(M.2 PCIe NVMe)
  • ディスプレイ:13.4インチ Full HD+(1,920×1,200ドット、120Hz)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(Qualcomm FastConnect 7800)対応
  • バッテリー容量:55Wh

「New Inspiron 14 Plus」

  • 予約販売開始日:5月21日(6月末より随時発送)
  • 公式ストア価格:179,800円
  • プロセッサー:Snapdragon X Plus X1P-64-100
  • NPU:最大45TOPS(詳細は明記なし)
  • OS:Window 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:16GB LPDDR5X(8,448MT/s)
  • ストレージ:512GB SSD(M.2 PCIe NVMe)
  • ディスプレイ:14.0インチ Quad HD+(2,560×1,600ドット、60Hz)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(Qualcomm FastConnect 7800)対応
  • バッテリー容量:54Whr

「Dell Copilot+ AI」公式ストアページはこちら

HP:キーボード右下の「Ai」ロゴで存在感アピール、個人・法人向けに計2モデル


  HPAI PCHP OmniBook X 14 AI PCHP EliteBook Ultra G1q AI PC7Snapdragon X EliteNPU45TOPSAI 

 AIAIHP AI CompanionNPUAIPoly Camera ProPoly2024AI HelixHPAI PC 

「HP OmniBook X 14 AI PC」

  • 受注開始日:5月22日(6月18日以降、出荷開始予定)
  • 販売価格:249,700円から(公式ストアでは、販売開始記念で224,730円から)
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite X1E-78-100
  • NPU:Qualcomm Hexagon(45TOPS)
  • OS:Windows 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:16GB(LPDDR5x、8,448MHz)
  • ストレージ:1TB SSD(PCIe Gen4 NVMe M.2)
  • ディスプレイ:14.0インチ IPSタッチディスプレイ(2,240×1,400ドット、Hzは明記なし)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)対応
  • バッテリー容量:明記なし(駆動時間は最大26時間)

「HP OmniBook X 14 AI PC」公式ストアページはこちら

Lenovo:超薄型14.5インチモデルに「Snapdragon X Elite」を搭載

 レノボからは、「Snapdragon X Elite」を搭載した個人向けモデル「Lenovo Yoga Slim 7x Gen 9」が登場します。ThinkPadシリーズのデザイン様式を受け継いだ法人向け新モデル「ThinkPad T14s Gen 6」については、日本での発売時期は未定となっています。

 重量約1.28kg、薄さ約12.9mmからなる「Yoga Slim 7x」は、高いポータブル性を備えながら、写真や動画の編集といったクリエイター向けのAI機能を利用可能。3Dレンダリングをしていても、Snapdragonと連携した「Lenovo AI Core」がバッテリーを長持ちさせるための高度なパフォーマンス管理を行なってくれます。

 また、作成したコンテンツを鮮明に映し出せるよう、PureSight OLEDタッチパネルを採用したほか、4スピーカー・サウンドシステムを搭載し、臨場感のあるサウンドで動画再生も楽しめます。

「Lenovo Yoga Slim 7x Gen 9」

  • 販売開始日:6月18日
  • 公式ストア価格:249,700円
  • プロセッサー:Snapdragon X Elite X1E-78-100
  • NPU:Qualcomm Hexagon NPU(45TOPS)
  • OS:Windows 11 Home
  • ビデオカード:Qualcomm Adreno GPU
  • メモリ:32GB LPDDR5x
  • ストレージ:1TB SSD(PCIe NVMe M.2)
  • ディスプレイ:14.5インチ 3K OLED(2,944×1,840ドット、90Hz)
  • ネットワーク:Wi-Fi 7(IEEE802.11be/ax/ac/a/b/g/n)対応
  • バッテリー容量:70Whr

「Lenovo Yoga Slim 7x Gen 9」公式ストアページはこちら

 「Copilot+ PC」については、日本国内向けモデル以外であれば、AcerからApple M2よりも2倍のピークパフォーマンスを実現したと謳う「Swift 14 AI」や、Samsungからも新型ラップトップ「Galaxy Book4 Edge」が海外向けに発表されています。

 執筆時点では、これらのモデルに関する日本国内向けの販売情報は確認できませんでしたが、今後の「Copilot+ PC」の展開拡大には大いに期待したいところですね。もちろんIntelやAMDの動向にも注目です。