新幹線100系電車

日本国有鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道が保有していた新幹線電車

新幹線100系電車(しんかんせん100けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発した東海道・山陽新幹線の第2世代新幹線電車である。国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)に継承されその後増備したほか、西日本旅客鉄道(JR西日本)では100N系として新製投入した。

新幹線100系電車
100系新幹線電車(2003年撮影)
基本情報
運用者
製造所
製造年 1985年 - 1992年
製造数 66編成1,056両
運用開始 1985年10月1日
運用終了 2012年3月14日(定期運転)
引退
  • 1999年10月1日(X編成)
  • 2002年11月23日(V編成)
  • 2003年9月16日(東海道新幹線)
  • 2004年1月22日(G編成)
  • 2011年3月11日(P編成)
  • 2012年3月16日(K編成)
廃車 2015年10月1日
投入先 東海道山陽新幹線
主要諸元
編成
  • 16両編成(12M4T)
  • 12両編成(10M2T)
  • 6両編成(6M)
  • 4両編成(4M)
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000 V・60 Hz
減速度(常用) 2.6 km/h/s
自重
  • 51.6 - 55.4 t(平屋電動車両)[** 2]
  • 46.1 - 49.5 t(平屋付随車両)[** 2]
  • 54.3 - 56.5 t(2階建て車両)[** 2]
全長
  • 26,050 mm(先頭車)[** 1]
  • 25,000 mm(中間車)[** 1]
車体長
  • 25,800 mm(先頭車)
  • 24,500 mm(中間車)
全幅 3,380 mm[** 1]
全高 4,490 mm
車体高
  • 4,000 mm(平屋車両)[** 1]
  • 4,490 mm(2階建て車両)
車体 普通鋼
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
主電動機 直流直巻電動機 [** 3]
主電動機出力 230 kW
駆動方式 WN駆動方式
制御方式 サイリスタ位相制御[** 4]
制動装置
保安装置 ATC-1型
備考
  1. ^ a b c d e 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、33頁。ISBN 4-425-92321-9 
  2. ^ a b c 『レイルマガジン』通巻238号、p.20
  3. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.26
  4. ^ a b c 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、86頁。ISBN 4-425-92321-9 
テンプレートを表示

概要

編集

1985199216661,0562[1][2]

0[3]

JR20039162012316退##

開発経緯

編集

1970196400001300

使00

001964[1]01980[1]1984514X0[4]

0TGV[5]

車両概説

編集

車体

編集
 
シャープなフロントマスク

02 022[6][5][7]

0[7]070%調200

01.6 mm使[8]00.2 t10.3 t[8]

0100020000021[3]

1,660 mm×610 mm1,870 mm×610 mm00[9][9]

塗装

編集

0320[6][6]

01000使103[3]

JR西KP#KP
 
NS

[1]2[2][7]X1[7][10]X1[11]

1987JR[12]JR16G181516JRJRX[13]JR西X1158NSJR

JR1999

12168148

車内

編集

100[3][3]

[14]100[3]

普通車

編集

3+202000980 mm1,040 mm017 - 226 - 31[14]3[3]

3015166501001,040 mm[3]

[14]

グリーン車

編集
 
100系のグリーン車の車内(148形2階席)

2+2XG9[15][15]

[14]使

車内サービス

編集

NHK1FM16

LEDV27[4]LCX[5]XG32 - G50300

21[6] 沿19894

便21便2便1+便1便120100

調0 AU83 25000 kcal/h17000 kcal/h120

運転台

編集

 1 - 11V1212[16]1 - 7[16]01001[16]

100LED使1[17]LEDATC[17][18]

200CRT[19]200MON1MON2[20][21][22][19]


ATC[19]






VCBMM[19]









ROMRAM

使200219.2 kbps[20][21]810CRT[20][21]0 - 9[22][19]19893LCXG21200CTC[19]

CRT調便LED[23]



00200010100[3]

主要機器

編集

200[8]

01616440

電源・制御機器

編集
サイリスタ位相制御(4分割)の回路(上)と動作(下)。サイリスタにリッジT1からT4まで順に位相制御し、電圧を連続制御する。

0MM'M121125M'122126[7][10]2,400 mm[8]X0  X1[24][21][20][25][26]5

 CS56 [27]22 SR38 [27]940 kg[27]

025 kV[28]200 RS203 [29]2002,500 V4,000 V[30]20061004[28]200RS20262 %[30][29][30]

 TM203 [31]2,500 kVA[8][31]4 %ATM201A0152 %76 %[31]

SC202[32]440 V60 Hz[14]使100 V使100 V使100 V使100 V4[33] SC18 100 V100 V60 Hz[33][33]

 MH1091-TC2000 [34] TC2000 412,063 L[14] MH1091 440 V60 Hz[35]0161,000 L81[34][35]

 MH1092-FK156  MH1093-FK157 [36]01使[36]

主電動機

編集

 MT202 1400230 kW[27]625 V2,900 rpm[37]825 kg[38]H使2寿[39]  MT201200[27][36]

台車

編集
 
WDT202(122-5005・K53編成)

DT202TR7000JR西W0DT200ISDT202TR7000910 mm2,500 mm9,800 kgDT2029,225 kgTR7000[40]

230 km/h - 260 km/h[37]DT2001.331.5[40]1/40[37]DT2002[40]

ブレーキ

編集

200[41][42]使[43][42]25 km/h[42][41]

ECB2[28]M[42]300700

集電装置

編集
 
PS202型パンタグラフと特高圧引き通し線(K58編成)

0PS202 0PS200A200PS201020 %[6][44]

166使19913AT3

列車無線

編集

0使VHF LCX 1JR198932000320043

2階建て車両

編集
 
100系X1編成の2両の2階建て車両 8号車168-9001(前)と9号車149-9001(後)(1985年撮影)

1976[9]1002[45]0[3]

#

使調1[46]調調

22200 mm500 mm4490 mm[47][48]1945 mmV11982 mm21986 mm[48]1[47]

30011.4 t2[49]

カフェテリア・食堂車

編集
 
168-9001の食堂車全景

1628

 - XV812TV[3]XV

X[50]1009000X11000X2 - X7

V12

G821

20003101002003822

個室

編集
   
1人用個室
4人用個室

91X11019862144106#

形式および車種

編集

本系列に属する各形式名とその車種は以下のとおり[51]

基本的に電動車は奇数形式と偶数形式でペアを組んでMM'ユニットを構成し、16両編成の場合は6組のMM'ユニットと4両のT車(X・G編成は1・8・9・16号車、V編成は7・8・9・10号車)で、6両および4両編成の場合はすべてMM'ユニットで組成される。

100系 ユニット構成

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
X編成 123形
(Tc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M5)
168形
(T'dd)
149形
(Tsd)
116形
(M's)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
124形
(T'c)
1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット 5ユニット 6ユニット
G編成 123形
(Tc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M5)
148形
(T'sbd)
149形
(Tsd)
116形
(M's)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
124形
(T'c)
1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット 5ユニット 6ユニット
V編成 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M8)
126形
(M')
179形
(Tsd)
168形
(T'dd)
179形
(Tsd)
178形
(T'sd)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット 5ユニット 6ユニット
K編成 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
全席2列+2列シート
1ユニット 2ユニット 3ユニット
P編成 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M7)
122形
(M'c)
全席2列+2列シート
1ユニット 2ユニット

番台としては、試作編成でもあったX0(後にX1編成に改造)編成は9000番台、それ以外のX・G編成は0番台を、V編成とK・P編成の中間車は3000番台を、K・P編成の先頭車は5000番台を名乗る。

新製車両

編集

形式詳細

編集



116 (M's)

XG10125使90001211

1991
 
121 (121-3009)

121 (Mc)

V1126使便LCX0

122 (M'c)

V16125使0

199033008, 30092[52]
 
123 (123-1)

123 (Tc)

XG1使便LCX

124 (T'c)

XG16使


125 (M)

116122126使
 
1253000 (125-3014)

0, 3000, 9000

XG351315V31315K5使便

500, 9500

XG7使便
 
1253700 (125-3705)

700, 3700, 9700

XGV11KP3使便

3800

V5使便

126 (M')
 
126 (126-3025)

XGV2461214K2P2121125使


148 (T'sbd)

2G8使12

149 (Tsd)

212
0

XG9使152331G1 - G30100

100

G9使13233141

9000

X0  X19使
 
168 (168-9001)

168 (T'dd)

122
0, 9000

X8使9000

3000

V8使

178 (T'sd)

122V10使AV0

179 (Tsd)

1220
3000

V7使

3100

V9使

主要諸元

編集
形式 車両番号 定員 重量 製造数 総数 備考
116 1 - 56 68名 54.3 t 56両 57両
9001 60 → 68名 55.3 t 1両 小窓、個室撤去による定員の増加
121 3001 - 3009 65名 54.3 t 9両 9両
122 3001 - 3009 65名 54.9 t 9両 9両
123 1 - 56 80名 49.0 t 56両 57両
9001 49.5 t 1両 小窓、車内設備は0番台と同様
124 1 - 56 80名 46.1 t 56両 57両
9001 48.0 t 1両 小窓、車内設備は0番台と同様
125 1 - 224 90名 52.3 t 224両 387両
501 - 556 80名 52.9 t 56両 多目的室付き
701 - 756 73名 52.7 t 56両 車椅子対応設備、多目的室、車販準備室付き
3001 - 3027 90名 51.6 t 27両 車内設備は0番台と同様
3701 - 3709 73名 52.3 t 9両 車内設備は700番台と同様
3801 - 3809 80名 52.0 t 9両 多目的室、車販準備室付き
9001 - 9004 90名 53.0 t 4両 小窓、車内設備は0番台と同様
9501 80名 54.1 t 1両 小窓、車内設備は500番台と同様
9701 73名 53.7 t 1両 小窓、車内設備は700番台と同様
126 1 - 280 100名 52.3 t 280両 330両
3001 - 3045 100名 52.1 t 45両 車内設備は0番台と同様
9001 - 9005 100名 54.6 t 5両 小窓、車内設備は0番台と同様
148 1 - 50 85名 57.0 t 50両 50両
149 1 - 9 56名 56.2 t 9両 57両 後に7, 8, 9は101, 102, 103に改番された。
104 - 150 58名 56.2 t 47両
9001 64 → 56名 56.2 t 1両 小窓、個室配置を1人用3室と3人用6室から、1人用4室、2人用3室と3人用1室に変更。
168 1 - 6 (44名) 56.3 t 6両 16両
9001 (44名) 56.5 t 1両 車内設備は0番台と同様
3001 - 3009 (40 → 44名) 55.1 t 9両
178 3001 - 3009 43名 56.3 t 9両 9両
179 3001 - 3009 40名 56.3 t 9両 18両
3101 - 3109 40名 56.3 t 9両

編成一覧表

編集
100系0番台(X編成)
編成 落成 編成名削除 備考 次車区分
X1 1985年3月27日 2000年3月15日 量産先行試作車
X2 1986年7月16日 2000年5月1日 1・2次車
X3 1986年6月12日 2000年1月27日
X4 1986年8月4日 2000年8月21日
X5 1986年6月30日 1999年7月30日
X6 1987年3月18日 2000年10月7日 3次車
X7 1987年3月24日 2000年11月10日
100系0番台(G編成)
編成 落成 編成名削除 備考 次車区分
G1 1988年2月17日 2003年9月1日 のちにJR西日本に転属 4次車
G2 1988年2月9日 2003年11月27日
G3 1988年3月9日 2002年12月3日
G4 1988年12月7日 2004年1月20日 5次車
G5 1989年1月10日 2003年7月15日
G6 1989年2月13日 2001年1月22日
G7 1988年12月2日 2004年3月31日
G8 1989年1月9日 2002年8月8日
G9 1989年2月10日 2001年3月14日
G10 1989年3月9日 2001年12月3日
G11 1989年1月18日 2003年2月25日
G12 1989年2月22日 2000年12月11日
G13 1989年2月8日 2001年1月15日
G14 1989年3月8日 2001年2月15日
G15 1989年3月7日 2002年2月4日
G16 1989年4月21日 2001年3月12日 6次車
G17 1989年6月14日 2001年5月31日
G18 1989年7月31日 2001年9月21日
G19 1989年9月6日 2001年7月5日
G20 1989年8月31日 2002年4月23日
G21 1989年10月11日 2002年1月27日 7次車
G22 1990年1月24日 2001年8月26日
G23 1990年3月7日 2002年7月8日
G24 1989年7月12日 2003年6月18日
G25 1989年8月9日 2001年4月27日
G26 1989年9月13日 2001年6月29日
G27 1990年2月10日 2002年4月30日
G28 1989年11月1日 2002年3月28日
G29 1989年12月25日 2001年11月5日
G30 1990年3月10日 2002年7月4日
G31 1990年1月28日 2001年12月6日
G32 1990年11月14日 2003年8月11日 8次車
G33 1990年4月25日 2003年4月23日
G34 1990年7月25日 2003年3月25日
G35 1990年6月8日 2002年9月11日
G36 1990年6月14日 2003年5月22日
G37 1991年2月8日 2003年1月27日
G38 1990年6月27日 2002年10月11日
G39 1990年4月5日 2002年5月23日
G40 1990年7月7日 2003年7月16日
G41 1990年7月3日 2002年11月25日
G42 1991年3月27日 2003年10月9日 9次車
G43 1991年1月30日 2002年11月5日
G44 1991年1月9日 2003年12月4日
G45 1991年3月4日 2002年12月21日
G46 1992年2月26日 2003年11月6日 10次車
G47 1991年9月11日 2004年2月2日
G48 1992年1月22日 2003年9月9日
G49 1991年5月17日 2004年1月7日
G50 1992年1月13日 2004年3月1日
100N系(V編成)
編成 落成 編成名削除 短編成化改造 次車区分
V1 1989年3月7日 2000年7月3日 P1・P4・P7 1次車
V2 1989年2月10日 2002年11月25日 K59・P10
V3 1989年6月29日 2002年5月27日 K54・P8・P12 2次車
V4 1989年12月18日 2002年6月25日 K56・P9 3次車
V5 1990年7月5日 2002年2月12日 K53・K57 4次車
V6 1990年12月14日 2000年8月24日 P2・P3・P5
V7 1991年3月26日 2001年11月9日 K51・K55 5次車
V8 1991年7月5日 2001年9月30日 P6・K52・P11 6次車
V9 1991年12月12日 2002年9月25日 K58・K60
100系5000番台(P編成)
編成 竣工 編成名削除 元編成
P1 2000年8月25日 2010年7月6日 V1
P2 2000年10月10日 2009年2月9日 V6
P3 2001年3月8日 2011年5月25日 V6
P4 2001年8月21日 2011年4月4日 V1
P5 2001年11月23日 2011年2月7日 V6
P6 2001年12月7日 2011年3月16日 V8
P7 2003年8月29日 2011年6月8日 V1
P8 2004年1月9日 2011年3月1日 V3
P9 2004年4月16日 2011年4月15日 V4
P10 2004年7月31日 2010年4月19日 V2
P11 2004年12月14日 2010年5月18日 V8
P12 2005年3月31日 2010年8月10日 V3
100系5000番台(K編成)
編成 竣工 編成名削除 元編成
K51 2002年1月10日 2009年4月1日 V7
K52 2002年4月1日 2011年12月1日 V8
K53 2002年4月18日 2012年4月9日 V5
K54 2002年8月6日 2012年4月23日 V3
K55 2002年8月22日 2012年3月21日 V7
K56 2002年9月26日 2011年5月9日 V4
K57 2002年12月10日 2011年9月12日 V5
K58 2003年1月9日 2011年10月13日 V9
K59 2003年4月14日 2011年12月26日 V2
K60 2003年8月5日 2011年11月9日 V9

各編成の概要

編集

X編成

編集
X編成
 
X3編成「ひかり」(1987年撮影)
基本情報
運用者
製造年 1985年 - 1987年
製造数 7編成 112両
運用開始 1985年10月1日
運用終了 1999年10月1日
廃車 2000年
主要諸元
編成
  • 16両(12M4T / X編成)
  • 12両(10M2T / 暫定G編成)
最高運転速度 220 km/h
起動加速度 1.6 km/h/s[** 1]
編成定員
  • X編成:計1,277名(124名)
  • 暫定G編成:計1,031名(68名)
  • ()内はグリーン車
編成重量 838.5 t
編成長
  • 402.1 m(X編成)[** 1]
  • 302.1 m(暫定G編成)
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
  • DT202(電動車)
  • TR7000(付随車)
主電動機 直流直巻電動機 MT202[** 2]
主電動機出力 230 kW × 4
歯車比 2.41[** 1]
編成出力 11,040 kW[** 3]
備考
  1. ^ a b c 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、33頁。ISBN 4-425-92321-9 
  2. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.26
  3. ^ 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、86頁。ISBN 4-425-92321-9 

 

第26回(1986年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

1985198710022428989152331

試作車(X0 → X1編成)

編集

9000X019853271986810X1

16124-9001V

8168

910[53]
910[53]

91[54]10116-90011221
911436[53]1986109

01,800 mm1,900 mm[54]

X2[11]

1985327 - [10]使4 - [10]9 - 230 km/h - 260 km/h[10]

198510138:002815:451W[54][55]10

03738[10]100G463001J2[11]G46

1 - 3次車

編集

19861448212GG1 - G4613 - 1275[57][58]1000[54]110125[59]
暫定G編成(12両) 編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
形式 123形
(Tc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M5)
116形
(M's)
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
124形
(T'c)
編成 G1 1 1 1 2 701 3 501 1 2 4 3 1
G2 2 5 4 6 702 7 502 2 5 8 6 2
G3 3 9 7 10 703 11 503 3 8 12 9 3
G4 4 13 10 14 704 15 504 4 11 16 12 4
 
食堂車168-9001(一般公開時)

12G21216[12]X2 - X511220 km/h1987332 X6X7X

JR西X6X7[60]X1 - X7JR

運用推移

編集

東京駅 - 博多駅間の「ひかり」を中心に運用されており、運用によっては1日の走行距離が2,500 km以上にも達し[注 13]、7編成しかないことから0系H編成のように走行距離を平滑化するのは難しく[注 14]、検査周期も他の編成に比べて極端に短かった。1998年10月2日の「ひかり126号」(新大阪発東京行き:X1編成)を最後にX編成の食堂車営業と「ひかり」運用が終了し、以降は東海道区間の「こだま」のみとなった。総走行距離が車齢に比して多かったことから、0系YK編成の撤退半月後である1999年10月1日の「こだま429号」(東京発新大阪行き:X1編成)を最後に定期列車の運用から離脱した。K・P編成へは転用されず、同年8月から2000年11月にかけて全車が廃車となった[61]

X編成 編成表
 

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 123形
(Tc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M5)
168形
(T'dd)
149形
(Tsd)
116形
(M's)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
124形
(T'c)
座席 普通車 食堂車 グリーン車 普通車
編成 X1 9001 9001 9001 9002 9002 9003 9501 9001 9001 9001 9701 9004 9003 9005 9004 9001
X2 1 1 1 2 2 3 501 1 1 1 701 17 13 4 3 1
X3 2 5 4 6 5 7 501 2 2 2 702 18 14 8 6 2
X4 3 9 7 10 8 11 503 3 3 3 703 19 15 12 9 3
X5 4 13 10 14 11 15 504 4 4 4 704 20 16 16 12 4
X6 5 21 17 22 18 23 505 5 5 5 705 24 19 25 20 5
X7 6 26 21 27 22 28 506 6 6 6 706 29 23 30 24 6

G編成

編集
G編成
 
G編成「ひかり」(1991年ごろ撮影)
基本情報
運用者
製造年 1987年 - 1992年
製造数 50編成 800両
運用開始 1988年3月13日
運用終了 2003年9月16日(東海道新幹線)
廃車 2004年
主要諸元
編成 16両(12M4T
最高運転速度 220 km/h
起動加速度 1.6 km/h/s[** 1]
編成定員 計1,321名(168名)
()内はグリーン車
編成重量 839.2 t
編成長 402.1 m[** 1]
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
  • (W) DT202(電動車)
  • (W) TR7000(付随車)
主電動機 直流直巻電動機 MT202[** 2]
主電動機出力 230 kW × 4
歯車比 2.41
編成出力 11,040 kW[** 3]
備考
  1. ^ a b 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、33頁。ISBN 4-425-92321-9 
  2. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.26
  3. ^ 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、86頁。ISBN 4-425-92321-9 
テンプレートを表示
 
G編成末期のカフェテリア
   
1人用個室
4人用個室

19871992JR100'[62]X

X892229X - 0[15] 8[63]161313002 - 3[64][65]

116G30G37G501213[66]22810[67]14[68]

4次車

編集

GX401617[69]198823348G1 - G3[70]

8168148X19891251241[71]149-7, 8, 9  149-101, 102, 103

5次車

編集

016 - 20[69]1988121989312192G4 - G15[70]

1323341

6・7次車

編集

016 - 20[69]6198949580G16 - G207198971990311176G21 - G31[70]

[72]54[54]AT[73]

8次車

編集

016 - 20[69]199041991210160G32 - G41[70]

23

9・10次車

編集

9199113464G42 - G45101991519922580G46 - G50[70]1992226G46100[74]

261225 mm40 mm[73]

運用推移

編集

1988313  3[72] - 使1989311[75]1993318[75] - XV使G使X30001995[16]

2003916309G49[76]200431G50JRG

2003915556G2162004122使651G7[77]2004330G7G16100

JR西日本への譲渡

編集
 
JR西日本に譲渡されたG1編成

1996G1 - G3G641997G4G5G737112JR西[77]JR西160JR西00JRJR西JR西GJR西G1 - G70NHN[78]使[17]G1999119G69[18][79]200027G23[19][79]327G61[20][79] G2[21]G63[22] KP使JR西700JR16

2000JR西KP1211221253700JRGG9G10G15G19G30G43[23] 81/2/11/12/13/14/15/16[80]123124125700JR西[81][80]
G編成 編成表
 

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 123形
(Tc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M5)
148形
(T'sbd)
149形
(Tsd)
116形
(M's)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
124形
(T'c)
座席 普通車 グリーン車 普通車
編成 G1 7 31 25 32 26 33 507 1 101 7 707 34 27 35 28 7
G2 8 36 29 37 30 38 508 2 102 8 708 39 31 40 32 8
: : : : : : : : : : : : : : : : :
G49 55 271 217 272 218 273 555 49 149 55 755 274 219 275 220 55
G50 56 276 221 277 222 278 556 50 150 56 756 279 223 280 224 56

V編成

編集
新幹線100N系電車(V編成)
 
V5編成「グランドひかり」
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
製造年 1989年 - 1991年
製造数 9編成 144両
運用開始 1989年3月11日
運用終了 2002年11月23日
主要諸元
編成 16両(12M4T
最高運転速度 230 km/h
設計最高速度 270 km/h[** 2]
起動加速度 1.4 km/h/s[** 2]
減速度(常用)
  • 1.3 - 1.4 km/h/s
    (270 - 230 km/h)
  • 1.4 - 2.6 km/h/s
    (230 - 70 km/h)
  • 2.6 km/h/s
    (70 - 0 km/h)[** 2]
編成定員 計1,285名(116名)
()内はグリーン車
編成重量 851.8 t[** 4]
編成長 402.1 m[** 1]
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
  • WDT202(電動車)
  • WTR7000(付随車)
主電動機 直流直巻電動機 WMT202[** 3]
主電動機出力 230 kW × 4
歯車比 2.17
編成出力 11,040 kW[** 5]
備考
  1. ^ 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、33頁。ISBN 4-425-92321-9 
  2. ^ a b c 『車両技術』通巻187号、p.36
  3. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.26
  4. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.23
  5. ^ 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、86頁。ISBN 4-425-92321-9 
テンプレートを表示

JR西19891991100N[82][83][84][85][86]

JR西[** 1][87]JR100

XG[88]JR100[89]

V270 km/h[24]270 km/h

[88]

1212235 km/h80 %[91]
[92] WMT202 [93]

CS60WSR203WLB29[91]

 WMR205 [94]

2.41︿XG  2.17[93]

WECB2[93]

230 km/hATC220230[93]ATCATC220230 km/h[93] 230 km/h0220 km/h2[90][95]

22[25]2[26]

2

[3]247 - 10

79103XG[88][88]4WRK206791028[96] - 82[96]

[97]

3LED[27]JR西300[28] 

1次車

編集

1989年2月から3月にかけて2編成32両(V1・V2編成)が落成した[98]

V1編成が270 km/h走行対応編成、V2編成は270 km/h走行準備工事編成である[88]

2・3次車

編集

2次車として1989年6月に1編成16両(V3編成)が、3次車として1989年12月に1編成16両(V4編成)が落成した[98]

4・5次車

編集

1990712232V5V6519912116V7[98]

5[97][97]便便2便1+便1

6次車

編集

6次車として1991年7月から12月にかけて2編成32両(V8・V9編成)が落成した[98]

東海道新幹線のAT饋電化完了後に落成したため、落成時から集電装置の削減(4・6・12・14号車のみ搭載で、6号車のものは予備扱い。)が行われている[98]

運用の推移

編集
 
「グランドひかり」食堂車全景(1999年撮影)

1989311116 - 13[99]

199331830011100N - [100]20003101974700700020025181123563V2[29]1125V2V

運用は東京駅 - 博多駅間の「ひかり」を中心に使われ、東海道新幹線内運行の「こだま」には最後まで使われなかった[注 30]

V編成 編成表
 

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M8)
126形
(M')
179形
(Tsd)
168形
(T'dd)
179形
(Tsd)
178形
(T'sd)
125形
(M7)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
座席 普通車 グリーン車
普通車
食堂車 グリーン車
普通車
普通車
編成 V1 3001 3001 3001 3002 3801 3003 3001 3001 3101 3001 3701 3004 3002 3005 3003 3001
V2 3002 3006 3004 3007 3802 3008 3002 3002 3102 3002 3702 3009 3005 3010 3006 3002
: : : : : : : : : : : : : : : : :
V8 3008 3036 3022 3037 3808 3038 3008 3008 3108 3008 3708 3039 3023 3040 3024 3008
V9 3009 3041 3025 3042 3809 3043 3009 3009 3109 3009 3709 3044 3026 3045 3027 3009

K・P編成

編集
K・P編成
 
K55編成「こだま」(2008年撮影)
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
改造年 2000年 - 2005年
改造数 K編成:10編成60両
P編成:12編成48両
運用開始 2000年10月4日(P編成)
運用終了 2012年3月16日
投入先 山陽新幹線
主要諸元
編成 4・6両(全電動車編成
最高運転速度 220 km/h
120 km/h(博多南線)
起動加速度 1.6 km/h/s[** 2]
編成定員 394名(K編成)
250名(P編成)
編成重量 214.6 t(P編成)
編成長 152.1 m(K編成)[** 2]
102.1 m(P編成)[** 2]
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
WDT202(電動車)
主電動機 直流直巻電動機 WMT202[** 3]
主電動機出力 230 kW × 4
歯車比 2.17[** 2]
編成出力 5,520 kW(K編成)
3,680 kW(P編成)
備考
  1. ^ JR東海100系やJR東日本205系などの国鉄から継承した車両を引き続き製造する場合には不要であった[87]
  2. ^ a b c d 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、33頁。ISBN 4-425-92321-9 
  3. ^ 『レイルマガジン』通巻238号、p.26
テンプレートを表示

20[101] 0RQ100N(V)20002005[102]100NKP100N100

JR西6K4PP2000200120032005K20022003

P2000104P1[103]K2002212K51[103] 

P201131268P7P

短編成化改造

編集

100N(V)2108[104]

16101161782P[102][105]K4[105]

V1211221253700/3G12112250501253750K52K55K57K60P3 - P5P7 - P121326250GJR西7JR6[106]

V16122KP26K24PGV[106]

V230 km/hG220 km/h[106]

[107]

形式詳細
編集

121 (Mc)
 
1215000 (121-5004)

5000

KP1126使1213000230 km/h[102]2000

P5001, 5006, 5008[102]

5050
 
1215050 (121-5055)

KP1126使V1253000G1230[108]GATC[109]G使ATCV[109]

P5051 - 5053, 5058 - 5063[102]

1215000

125形 3016 3003 3018 3024 3021 3015 3027 3002 3009 3012 3006 3023 3007
121形 5051 5052 5053 5054 5055 5056 5057 5058 5059 5060 5061 5062 5063

122 (M'c)
 
1225000 (122-5002)

5000

K6P4125使1223000230 km/h[105]2000

P5001, 5006, 5008[105] 

5050
 
1225050 (122-5055)

K6P4125使V1263000G1240[108]GATC[109]G使ATCV[109]

P5051 - 5053, 5058 - 5063[105] 

1225000

126形 3028 3003 3027 3038 3033 3023 3043 3002 3013 3018 3008 3036 3011
122形 5051 5052 5053 5054 5055 5056 5057 5058 5059 5060 5061 5062 5063

125 (M)


3750

KP3126122使G11125700V[105]12537003LED

37513758 - 3763JR西3752 - 3757JRG125700使37513758 - 3763G3752 - 3757V

1253700

125形(種車) 車体 712 715・716・721・725・736・749 709 711 707 708 713 710
電装品 3806 3801 3017 3808 3807 3805 3809 3001・3004・3010・3802 - 3804
125形 3751 3752 3753 3754 3755 3756 3757 3758 3759 3760 3761 3762 3763


 
1263200 (126-3206)

126 (M')


3200

K4125使12630002[105]

126形 3032 3037 3022 3012 3031 3017 3021 3042 3007 3041
126形 3201 3202 3203 3204 3205 3206 3207 3208 3209 3210
形式 車両番号 定員 重量 改造数 総数 備考
121 5001 - 5009 52名 55.7 t 9両 22両 3000番台からの改造
5051 - 5063 13両 中間車を先頭車化したもの
車内設備は5000番台と同様
122 5001 - 5009 60名 56.0 t 9両 22両 3000番台からの改造
5051 - 5063 13両 中間車を先頭車化したもの
車内設備は5000番台と同様
125 3751 - 3763 58名 52.3 t 13両 13両 700番台車両の車体と3000, 3800番台の電装品を利用
車内設備は700, 3700番台と同様
126 3201 - 3210 72名 52.1 t 10両 10両 車掌室付き

最終的にV編成の電動車108両のうち、102両がK・P編成に改造された。残りの6両はG編成(西日本車)から改造したため、改造から漏れた以下の6両は2004年度末までに廃車・解体された。

125-3001(元V1編成)2003年5月21日廃車

125-3803(元V3編成)2003年11月9日廃車

125-3804(元V4編成)2003年11月9日廃車

125-3802(元V2編成)2004年6月7日廃車

125-3010(元V4編成)2004年10月29日廃車

125-3004(元V2編成)2005年3月22日廃車

座席の種類

編集

P1 - P3V2+3KP4 - P122+2使0100GV100V214[110]2+2

VDD1V131KP7 - P12V[102]


偶数号車

客室扉は、種車が2列+3列の座席配置であったため座席の配置とずれているが、車椅子対応設備が設置されている3号車新大阪方と車掌室を挿入したK編成4号車博多方の扉は車両の中心にあるため、座席とのずれはない。

車両塗色など

編集
   
K56編成新塗色(相生駅)
K53編成旧塗色(東広島駅)

K51 - K53P1 - P620028K542+2調[111]JRJR[103]

200940RWR10061004500V

201072K3[112]6715K53[113]8K54[114]9K551K53K54712[115]
 
 P2

P - P4

訓練車

編集

P20Q3200928[116]29[116]201343[117]
 
K57編成(岡山駅 - 相生駅間)
K編成 編成表[103][116][118][119]
 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
定員 52名 80名 58名 72名 72名 60名
編成 K51 5007 3035 3707 3201 3020 5007
K52 5054 3039 3754 3202 3022 5054
K53 5005 3025 3705 3203 3014 5005
K54 5003 3015 3703 3204 3008 5003
K55 5055 3034 3755 3205 3019 5055
K56 5004 3020 3704 3206 3011 5004
K57 5056 3024 3756 3207 3013 5056
K58 5009 3045 3709 3208 3026 5009
K59 5002 3010 3702 3209 3005 5002
K60 5057 3044 3757 3210 3025 5057
 
P11編成(新下関駅)
P編成 編成表[103][116][118][119]
 

← 博多

岡山・姫路 →

号車 1 2 3 4
形式 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
定員 52名 80名 58名 60名
編成 P1 5001 3005 3701 5001
P2 5006 3030 3706 5006
P3 5051 3026 3751 5051
P4 5052 3004 3752 5052
P5 5053 3029 3753 5053
P6 5008 3040 3708 5008
P7 5058 3001 3758 5058
P8 5059 3014 3759 5059
P9 5060 3019 3760 5060
P10 5061 3009 3761 5061
P11 5062 3016 3762 5062
P12 5063 3006 3763 5063

お召し列車用2階建てグリーン車

編集

1986615100使

100JR300500700100使10021[120]

編成数の変化

編集

※各年4月1日現在

X
編成
G編成 V
編成
P
編成
K
編成
動き
東海 西日本
1985 1 先行試作車X0編成を新製。
1986 1
1987 7 国鉄分割民営化。
X2-X7を新製。
X編成は全車JR東海へ承継。
1988 7 3 G1-G3を新製。
1989 7 15 2 G4-G15・V1・V2を新製
グランドひかり運行開始
1990 7 31 4 G16-G31・V3・V4を新製。
1991 7 45 7 G32-G45・V5-V7を新製。
1992 7 50 9 G46-G50・V8・V9を新製。増備終了。
1993 7 50 9
1994 7 50 9
1995 7 50 9
1996 7 50 9
1997 7 45 5 9 G1-G4・G6がJR西日本へ移籍。
1998 7 43 7 9 G5・G7がJR西日本へ移籍。
1999 7 43 7 9
2000 4 43 6 9 700系登場に伴い、廃車開始。
X編成の運用終了。
X3・X5・X7・G6が廃車。
2001 0 38 6 7 3 X1・X2・X4・X6・G9・G12-G14・G16・V1・V6が廃車。X編成 消滅。
山陽こだま向け短編成化改造が開始され、第1陣としてP1-P3編成が落成。
2002 25 6 4 6 2 G10・G15・G17-G19・G21・G22・G25・G26・G28・G29・G31・V5・V7・V8が廃車。
P4-P6・K51・K52編成が改造落成。
2003 12 5 0 6 8 G3・G8・G11・G20・G23・G27・G30・G35・G37-G39・G41・G45・V2-V4・V9が廃車。
グランドひかり廃止。V編成消滅。
K53-K58編成が改造落成。ひかりレールスターをベースとした新塗装編成が登場。
2004 0 0 8 10 東海道新幹線での運用を終了。
G1・G2・G4・G5・G7・G24・G32・G33・G36・G40・G42・G44・G46-G50が廃車
JR東海から100系全廃。同時にG編成も消滅。
K59・K60・P7・P8が改造落成。
2005 12 10 P9-P12が改造落成。これをもって100系の短編成化改造が終了。
2006 12 10
2007 12 10
2008 12 10
2009 11 9 P2・K51が廃車。
2010 11 9
2011 4 9 P1・P5・P6・P8・P10-P12が廃車。
K53-K55がオリジナルカラーに復刻。
2012 0 2 100系営業運転終了。
P3・P4・P7・P9・K52・K55-K60が廃車。
2013 0 K53・K54が廃車。100系全廃。

試験走行

編集

230 km/h試験走行

編集

V198810JR西JRX7[121]

100N

100N使[121]

270 km/h試験走行

編集

1990 - 230275 km/h[122][123]We try 27563V[124]210277.2 km/h[125][126]

255 km/h275 km/h[31] ATC[124]230 km/h

ボルスタレス台車試験走行

編集

100300

DT9023A, B, C, D, E, F6使

A, B0DT90221985[127]925270 km/h1986X210 km/h100DT202[127]

C, DA, B[127]19871988100使30km[127]

E, F1989300[127]220 km/hC, D30km[127]1991V使275 km/h[127]

JR[128]JR西V使[128]300700JRN70016500700JR西N7008

車両不具合

編集

ブレーキ故障

編集

1986121512[129]



21614[129]

車輪固着・潤滑油漏れ

編集

1991930291

300 m15[130]210021258100 km[131]

8CTC[132][133]15[133][134]291[134]20ATC225 km/h[134]41 km78 km2ATC[135][135]

15230 cm3 cm[135]26 kg[135]ATC

調[131]1991722[131]3 L[131][136][136]0.5 L[131]

JR2

1992615100V311[137] [138]使[139]1991930使[140][140]

車体骨組みのヒビ

編集

2007年9月にK54編成[注 32] の鉄製骨組みやステンレス製屋根から[141]2009年6月にもK53編成2号車の鉄製骨組みからひびが発見されるなど、老朽化によるものとみられるトラブルが発生した[142]

運用の推移

編集

1985101 - 1X0X198611

1988313G - 3198931124V - 4G西1000HNHN

19923141666[33]300使0

2000101JRG退P4P - 

2003822179退916309G47100退[76] - 20103122003JR100

2003101100K - P - 

0退2008121500V2011312 - P201031320111215

JTB1006JR6[143]

201231416445K55退

東海道新幹線からの撤退と16両編成運用の終了

編集

30050070019900100[34]161V寿[35]

20005312003101270 km/h

20021123VKPVV 

20035G5115G1 - G5, G7, G24, G32, G36, G40, G42, G44, G46 - G501 - 11 - 4 - 6 - 1300

2003
7151056 - 3 - 3

814842 - 1 - 1

821179G4

830402461

831464425[144]G50

916309[144]

2004
12265116[77][36]

さよなら東海道新幹線100系

編集
   
車体側面(左)および前頭部(右)に施された特別装飾(G49編成)

200383110091315163

2003913G42, G44, G46, G47, G49, G50G46, G47, G49, G50GG474使16使G49100G47G49

運転日 列車名 運転区間(始発・終着時刻) 途中停車駅 使用
編成
備考
9月13日 ひかり300号 新大阪 8:10発 → 東京 11:10着 京都名古屋静岡新横浜 G50
ひかり319号 東京 11:30発 → 新大阪 14:23着 名古屋・京都 G50
9月15日 ひかり556号 博多 14:13発 → 新大阪 17:47着 小倉新下関小郡広島福山岡山新神戸 G2 参考記載:山陽区間における最後の100系16両「ひかり」
ひかり330号 新大阪 15:56発 → 東京 18:50着 京都・名古屋 G46
ひかり332号 新大阪 16:10発 → 東京 19:10着 京都・名古屋・静岡・新横浜 G50 最後の100系16両「ひかり」(上り)
ひかり343号 東京 19:26発 → 新大阪 22:23着 新横浜・名古屋・京都 G50
9月16日 ひかり309号 東京 8:30発 → 新大阪 11:23着 名古屋・京都 G49 最後の100系16両「ひかり」(下り)

山陽新幹線からの引退

編集

20039100K6P42N70050082008122011312[37] N700700080007007000

P2011312100K20101217[145] 20112010726K3320JR西[146][147]

201112162012317300[148]

2012314766[149]316445100

100系さよなら運転

編集

2012316[38]

20039使 - 300609
運転日 列車名 運転区間(始発・終着時刻) 途中停車駅 使用編成 備考
3月16日 ひかり445号 岡山 11:43発 → 博多 14:29着 広島・徳山・新山口・小倉 K55 最後の100系「ひかり」
さよなら100系「ひかり」 編成表

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 121形
(Mc)
126形
(M')
125形
(M)
126形
(M')
125形
(M)
122形
(M'c)
座席 普通車
定員 52 80 58 72 72 60
編成番号
車両番号
K53 5005 3025 3705 3203 3014 5005
K54 5003 3015 3703 3204 3008 5003
K55 5055 3034 3755 3205 3019 5055
  • 全車普通車指定席、1・6号車は喫煙車両で運行。編成定員394名

K54

201341K546122-50032015

保存車両

編集
 
100123-1X2 2013
 
122-5003

123-1G1X21, 168-9001X0X18
JR2011

168-3009179-3009V9
JR西2010730[151]

202448179-3009202478168-3009

122-5003V316K546
201620141211500521-1[152][153]

122-5009V916K586
2011111120222沿

その他

編集

01981222

V使300

144212使JR[154]

0202000[155]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ JR使500使700JRCM100902002100

(二)^ NS2使

(三)^ 

(四)^ 15 km5 km

(五)^ 19893V20003

(六)^ 

(七)^ 164122126164

(八)^ 2,510 kVA510 kVA

(九)^ 1976551 

(十)^ 380

(11)^ J2199225100G46228[56]

(12)^ G5978892︿1681499101213︿126125

(13)^ 3003,000 km/

(14)^ JR西0H

(15)^ 100X1100132

(16)^  -  - 1

(17)^ 100300700N700JR西591592

(18)^ 4 - 9, 12, 13, 15/125-46 - 48, 512, 126-56 - 59, 148-6, 149-106

(19)^ 5, 10, 14/125-30, 116-8, 126-40

(20)^ 2/126-56

(21)^ G25, 10, 14G63, 10, 14

(22)^ 1, 11, 16/123-12, 125-706, 124-12

(23)^ G92001314G10200224G152001125G19200175G30200274G432002115

(24)^ 240 km/h[90]

(25)^ 8978109

(26)^ 671110

(27)^ 221LED

(28)^ N700LEDJR西JR300JRLEDJR

(29)^ 2V9

(30)^ 使

(31)^ 225 m75

(32)^ 19896V3V3K54, P8, P126K54

(33)^ 300

(34)^ 0100

(35)^ 寿1314 - 15100退111992  2003退3 - 4

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 50[150]

出典

編集


(一)^ abcRAIL FAN707p.3

(二)^ RAIL FAN707p.4

(三)^ abcdefghijk2--100 - 2012227

(四)^ 9  JTB200756ISBN 9784533069062 

(五)^ ab2011122011pp.30 - 36

(六)^ abcd238p.11

(七)^ abcd238p.16

(八)^ abcd389p.16

(九)^ ab238p.20

(十)^ abcde238p.17

(11)^ ab238p.21

(12)^ 21819877119 

(13)^ 497p.63

(14)^ abcdef238p.12

(15)^ ab238p.13

(16)^ abc19939100pp.44 - 49

(17)^ ab22100716

(18)^ 198510100pp.991 - 994

(19)^ abcdef19926pp.32 - 38

(20)^ abcd198510100 pp.901 - 904ATCMON2調

(21)^ abcd19863100 pp.23 - 28

(22)^ ab221985100438

(23)^ 221985100211

(24)^ 19872100 pp.61 - 63

(25)^ 621985359pp.7 - 20

(26)^ 19855100pp.32 - 36

(27)^ abcde585p.35

(28)^ abc238p.7

(29)^ ab201172011p.69

(30)^ abc585p.34

(31)^ abc585p.33

(32)^    西JTB200589ISBN 9784533058820 

(33)^ abc201172011p.70

(34)^ ab19p.15

(35)^ ab19p.16

(36)^ abc585p.36

(37)^ abcRAIL FAN707p.14

(38)^ 532p.92

(39)^ 556p.61

(40)^ abc238p.9

(41)^ ab19864100!()pp.28 - 33

(42)^ abcdRAIL FAN707p.13

(43)^  198510 172  100()(2)

(44)^ 585p.32

(45)^ 200410 No.522 P73

(46)^ 200362003p.52

(47)^ ab389p.13

(48)^ ab2003112003p.58

(49)^ 2003112003pp.52, 58

(50)^ 13&100200068ISBN 4-87149-296-6 

(51)^ 13&1002000994-95ISBN 4-87149-296-6 

(52)^ 389p.34

(53)^ abc  JTB2000102ISBN 4-533-03563-9 

(54)^ abcde389p.21

(55)^   JTB200047ISBN 4-533-03563-9 

(56)^ 19928 No.376 P.83

(57)^   JTB2000170ISBN 4-533-03563-9 

(58)^  2021, p. 120.

(59)^  19869 1 19869 100

(60)^  2021, p. 158.

(61)^  20112011109-112ISBN 9784330198118 

(62)^  2021, p. 154.

(63)^ 497p.62

(64)^ 201272012p.75

(65)^ 西(2007)p.327

(66)^  12009190-191ISBN 9784330101095 

(67)^  12009174ISBN 9784330101095 

(68)^  12009192ISBN 9784330101095 

(69)^ abcd  JTB200088ISBN 4-533-03563-9 

(70)^ abcde389p.30

(71)^  2021, p. 154-155.

(72)^ ab238p.24

(73)^ ab238p.25

(74)^ 389p.43

(75)^ ab13&100200048ISBN 4-87149-296-6 

(76)^ ab100退JR2003

(77)^ abc 2011201156ISBN 9784330198118 

(78)^ 238p.30

(79)^ abc13&1002000113ISBN 4-87149-296-6 

(80)^ ab 12009192-193ISBN 9784330101095 

(81)^ 200372003p.91

(82)^ JR西2020. JR西. 20211016

(83)^ JR西100N. . 20211016

(84)^ JR西 100N(30). Mr.DIMER. 20211016

(85)^  2021, p. 160.

(86)^ EX()Vol.71(2024)202441931 

(87)^ ab 2021, p. 162-163.

(88)^ abcde187p.34

(89)^  2021, p. 161.

(90)^ abIII西2JREA32(4),,19894,pp.44-47.

(91)^ ab13&100200099ISBN 4-87149-296-6 

(92)^ 389p.28

(93)^ abcde238p.26

(94)^ 187p.48

(95)^ IIJREA32(4),,19894,pp.18-19.

(96)^ ab198951989p.30

(97)^ abc238p.27

(98)^ abcde 2011201154ISBN 9784330198118 

(99)^  2021, p. 168-171.

(100)^  2021, p. 172.

(101)^ 100  西

(102)^ abcdef532p.63

(103)^ abcdeJR '082007130ISBN 9784882830481 

(104)^  2021, p. 187.

(105)^ abcdefg532p.64

(106)^ abc 2021, p. 188.

(107)^ JR 2008200881568-569ISBN 978-4777006663 

(108)^ ab   西JTB2005166-168ISBN 9784533058820 

(109)^ abcd20021200139 

(110)^  2021, p. 188-189.

(111)^    西JTB2005100ISBN 9784533058820 

(112)^ 100. 西. (201072). 201076. https://web.archive.org/web/20100706075406/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174875_799.html 2011112 

(113)^ 100K53. railf.jp. (2010715). http://railf.jp/news/2010/07/15/151000.html 2010820 

(114)^ 100K54. railf.jp. (2010816). http://railf.jp/news/2010/08/16/175600.html 2010820 

(115)^ 100姿 JR西. 47News.com (2010712). 20135142010712

(116)^ abcd20097200974 

(117)^ 100退JR西3 -  2013328

(118)^ abJR '062005334ISBN 4-88283-044-2 

(119)^ abJR '062006391ISBN 4-88283-045-0 

(120)^  0200849ISBN 9784863201231 

(121)^ ab 2021, p. 163-164.

(122)^ 4161990612-15doi:10.11501/2322917https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2322917/8 

(123)^ 201022010p.128

(124)^ ab201022010p.129

(125)^    西JTB2005172ISBN 9784533058820 

(126)^  2021, p. 165-166.

(127)^ abcdefg532p.88

(128)^ ab 2004107ISBN 9784381088277 

(129)^ ab 2021, p. 130.

(130)^  199331ISBN 4-06-206313-1 

(131)^ abcde 199332-44ISBN 4-06-206313-1 

(132)^  199338ISBN 4-06-206313-1 

(133)^ ab 199339ISBN 4-06-206313-1 

(134)^ abc 199340ISBN 4-06-206313-1 

(135)^ abcd 199341ISBN 4-06-206313-1 

(136)^ ab 199345ISBN 4-06-206313-1 

(137)^  199360ISBN 4-06-206313-1 

(138)^  199359ISBN 4-06-206313-1 

(139)^  199361ISBN 4-06-206313-1 

(140)^ ab 199364ISBN 4-06-206313-1 

(141)^ JR西114. MSN (). (2007101). 20071223. https://web.archive.org/web/20071223191320/http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071001/dst0710012146016-n1.htm 2009127 

(142)^ 100. JR西. (2009625). 2010419. https://web.archive.org/web/20100419234120/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174281_799.html 2009626 

(143)^ JR201112pp.51 - 61

(144)^ abJRJR '04200471188ISBN 4-88283-125-2 

(145)^ 23 (PDF) - JR西 20101217

(146)^ 100. JR西. (201072). 201076. https://web.archive.org/web/20100706075406/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174875_799.html 201072 

(147)^ 100姿. asahi.com (201072). 201072

(148)^ 24 (PDF) - 西 20111216

(149)^ 100300 - 西 2012118

(150)^ 100300

(151)^  JR 20112010349ISBN 9784330184104 

(152)^ 100500 -  (20141212). 20141212

(153)^ 100500 -  (20141217). 20141217

(154)^ 199311228 

(155)^ RM MODELS20157p.19


参考文献

編集



6200pdf5561982657 - 62 

6100pdf5851985532 - 36 

JR西1JR西100N 1871989634 - 49 

JRJR 1004971988634 - 45 

191987913 - 18 



JR西JR西100N421988937 - 41 

JR1003891993910 - 33 

1003891993934 - 41 

1003891993942 - 43 

OB1005322005862 - 75 

5322005880 - 96 

TEC100 100238200375 - 33 

100RAIL FAN7072011103 - 5 

100RAIL FAN7072011106 - 19 



10020214ISBN 978-4480073945 

関連項目

編集
100系が登場したJR東海のテレビCM

外部リンク

編集
  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。