コンテンツにスキップ

「上杉定実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎脚注: 修正
 
(28人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 武士

{{武士/開始|上杉定実}}

| 氏名 = 上杉 定実

{{武士/時代|[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]}}

| 画像 =

{{武士/生誕|[[文明 (日本)|文明]]10年([[1478年]])?}}

| 画像サイズ =

{{武士/死没|[[天文 (元号)|天文]]19年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]([[1550年]][[3月14日]])}}

| 画像説明 =

{{武士/改名|上条定実、上杉定実玄清(号)}}

| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]

{{武士/官位|兵庫頭}}

| 生誕 = 不明

{{武士/幕府|[[室町幕府]][[越後国]][[守護]]職}}

| 死没 = [[天文 (元号)|天文]]19年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]{{Sfn|池|矢田|2007|p=81}}([[1550年]][[3月14日]])

{{武士/氏族|[[上杉氏]]、[[上条上杉家]]([[藤原氏]])}}

| 改名 = 定実玄清(号)

{{武士/父母|父:[[上杉房実]]  母:[[山吉久盛]]の娘}}

| 別名 =

{{武士/兄弟|'''定実'''、[[上条定憲|定憲]]、[[上杉定明|定明]]、姉([[積翠院]]?)}}

| 諡号 =

{{武士/妻|[[正室]]:'''[[上杉房能]]の娘''' <br> [[継室]]:'''[[長尾能景]]の娘'''}}

| 神号 =

{{武士/子|娘([[蘆名氏]]正室?)、娘([[伊達稙宗]][[側室]]?)<br>娘([[中条氏]][[正室]]?)、娘([[長尾晴景]]正室)<br>猶子:''長尾晴景''}}

| 戒名 = 永徳院殿{{Sfn|池|矢田|2007|p=81}}

{{武士/終了}}'''上杉 定実'''(うえすぎ さだざね)は[[日本]]の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の人物。[[越後国|越後]][[守護]][[上杉氏]]の当主。[[上杉房能]]の養子。[[長尾為景]]の[[妹]]を後妻に迎えており、[[上杉謙信]]は[[甥]]、そして[[婿]]の弟にあたる。

| 霊名 =

| 墓所 =

| 官位 =

| 幕府 = [[室町幕府]] [[越後国|越後]][[守護]]

| 主君 =

| 藩 =

| 氏族 = [[上条上杉家]]→[[上杉氏#越後守護上杉家|越後上杉家]]


|  = [[]]{{Efn|[[]][[]]{{Sfn||2001|pp=1-27}}}}<br />''[[]]''

|  = [[]]{{Efn|[[]][[|]][[]]2[[1488]]15{{Sfn||1995|pp=5-23}}}}[[]]''''''[[]][[|]]

|  = '''[[]]'''<br/>'''[[]]'''{{Efn|{{Sfn||2008|pp=807-819}}}}

| 子 = [[長尾晴景]]正室、[[蘆名氏]]室{{要出典|date=2014年5月}}<br/>猶子{{Efn|「日本随筆大成」に所収されている[[江戸時代]]中期の[[神沢杜口]]の[[随筆]]「翁草」には、定実が為景の姉妹を娶った際に、為景の嫡子・六郎(のちの晴景か)を猶子とする約定を取り交わした書かれているが、{{要出典範囲|date=2017年4月|同時代史料では確認できない}}。}}{{Efn|{{Harvnb|豊田武編|1965}}には長尾晴景の妻は定実の娘と書かれているが、出典不明であり{{要出典範囲|date=2017年4月|史料で確認できない}}。}}:''[[伊達実元]]''<small>(※養子になる予定だったがのち中止)</small>

| 特記事項 =

}}



'''上杉 定実'''(うえすぎ さだざね)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[守護大名]]。[[越後国]][[守護]]。[[上杉氏#越後守護上杉家|越後上杉家]]8代(最後の)当主。{{要出典範囲|date=2017年4月|[[上杉房能]]の従弟で、養子とされるが確証はない}}。[[上杉謙信]](初名:長尾景虎)は義理の甥<!--、そして[[婿]]の弟-->にあたる<!--<ref>定実が[[長尾為景]]の妹を後妻に迎えており、その娘が[[長尾晴景]]に嫁いでいるため。</ref>-->。

[[伊達尚宗]]の妻である[[積翠院]]の父とする記録も存在するが、年代的には全く整合性がとれないので信憑性は低い(尚宗は定実より一世代上の人物である)。実際のところは、定実の実姉(年代的に15歳以上年長か?)が尚宗に嫁いだとするのが妥当と思われる<ref>[[長谷川伸]] 「南奥羽地域における守護・国人の同盟関係」 『地方史研究』第254号、[[1994年]]</ref>が、いずれも明確な資料に欠けている。



== 経歴 ==

== 生涯 ==


[[]][[1503]][[]]3[[]][[婿]][[1507]][[]]48[[]][[]][[]]

[[]][[]]3[[1503]][[6 ()|6]][[]]婿{{Sfn|||2007|p=17}}()



[[]]4[[1507]]8[[]][[]]{{Sfn|||2007|p=19}}5[[1508]][[116 ()|116]]{{Sfn|||2007|p=21}}{{|date=20174|}}[[]]

[[]][[]][[1509]]6[[]][[]][[1510]]7[[]][[1513]]10[[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]]6[[1509]][[]]{{Sfn|||2007|p=22}}7[[1510]][[420 ()|420]][[]]{{Sfn|||2007|p=23}}[[]]{{Sfn|||2007|p=24}}





10[[1513]][[|]][[]][[]][[]]{{Sfn|||2007|pp=32-34}}{{Sfn|||2007|pp=56-61}}5[[1536]][[83 ()|83]]{{Sfn|||2007|p=61}}[[]]

為景の跡を継いだ[[長尾晴景]](定実の婿、当初は[[偏諱]]によって定景)は、為景と比べると求心力に欠けたため、定実の権力は一応の回復を見せた。



定実には男子がいなかったため、為景の没後、縁戚である[[陸奥]]の大名[[伊達稙宗]]の子[[伊達実元]]([[伊達成実|成実]]の)との[[養子縁組]]を[[中条藤資]](実元のが[[中条定資]]の娘で藤資の妹だという説あり)らと推進し、復権ったのの、越後北部や[[出羽]]での上杉傘下の国人領主同士の対立を招さら[[伊達氏]]における内訌([[の乱]])を引き起こす結果となり、縁組は中止され、定実のもくろみは頓挫した。


7[[1538]][[]][[]][[|]]''''''[[]][[]][[1024 ()|1024]]{{Sfn|||2007|p=64}}8[[1539]]9[[]][[]][[]]{{Sfn|||2007|pp=64-72}}11[[1542]][[4 ()|4]]{{Sfn|||2007|p=72}}[[6 ()|6]][[]][[]]使[[623 ()|623]]{{Sfn|||2007|p=72}}[[620 ()|620]][[]]{{Sfn|||2007|p=73}}



[[]][[|]]

[[]]{{Sfn|||2007|pp=76-78}}17[[1548]]{{Sfn|||2007|p=79}}



[[1548]]17[[1550]]19[[]]

''''''19[[1550]][[]]13[[|]][[]]{{Sfn|||2007|p=81}}

== 偏諱を受けた人物 ==

*[[伊達実元|伊達'''実'''元]]([[又甥]](甥・伊達稙宗の子)、※養子になる予定だったが、前述の通り縁組は中止。なお「実」の字は実元の子の[[伊達成実|成実]]、成実の養子の[[伊達宗実 (亘理伊達家)|宗実]]と受け継がれ、その末裔の[[亘理伊達家]]でも通字としてたびたび用いられた)

*[[宇佐美定満|宇佐美'''定'''満]](房忠の子)

*[[長尾晴景|長尾'''定'''景]](のち晴景に改名)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

===注釈===

{{Notelist}}

===出典===

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

----

* {{Citation |和書|editor1-last=池|editor1-first=亨|editor2-last=矢田|editor2-first=俊文|editor1-link=|editor2-link=矢田俊文 (歴史学者)|others=長谷川伸・福原圭一・片桐昭彦・木村康裕・水澤幸一・市村清貴・[[黒田基樹]]・栗原修・広井造・竹田和夫・西澤睦郎執筆|date=2007-3|edition=増補改訂|title=上杉氏年表 : 為景・謙信・景勝|publisher=高志書院|isbn=9784862150196|ncid=BA81497747|id={{全国書誌番号|21185666}}|oclc=675847679|page=|ref=harv}}

{{先代次代|[[上杉氏|越後上杉家当主]]|上杉定実|[[上杉房能]]|断絶}}

* {{Cite book|和書|editor=豊田武|editor-link=豊田武|title=戦国の群雄|series=人物・日本の歴史|volume=6|publisher=[[読売新聞社]]|date=1965-8|id={{全国書誌番号|65010998}}|ncid=BN07593802|oclc=123347328|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}[{{NDLDC|2967765}} 国立国会図書館デジタルコレクション]

* {{Cite journal |和書|author=長谷川伸|title=南奥羽地域における守護・国人の同盟関係--越後上杉氏と伊達氏の場合|date=1995-04|publisher=地方史研究協議会|journal=地方史研究|volume=45|issue=2号(通巻254号)|naid=40002374356|pages=5-23|ncid=AN00143253|issn=05777542|id={{全国書誌番号|00014885}}|oclc=222447432|ref=harv}}

* {{Cite journal|和書|author=前嶋敏|title=越後永正の内乱と信濃 (中世特集号 隣国・他国からみた戦国期信濃)|date=2008-10|publisher=[[信濃史学会]]|journal=信濃 〔第3次〕|volume=60|issue=10|pages=807-819|id={{全国書誌番号|00010369}}|naid=40016296226|ncid=AN0033962X|issn=02886987|oclc=838745442|ref=harv}}

* {{Cite journal |和書|author=森田真一|title=上条上杉定憲と享禄・天文の乱|date=2001-05|publisher=新潟史学会|journal =新潟史学|volume=|issue=46|naid=110000299373|pages=1-27|ncid=AN00182991|issn= 02874946|id={{全国書誌番号|00018017}}|ref=harv}}



{{越後上杉家当主|[[上杉氏#越後守護上杉家|越後上杉家]]|1508年 - 1550年|第8代}}



{{DEFAULTSORT:うえすき さたさね}}

{{DEFAULTSORT:うえすき さたさね}}

[[Category:越後上杉|さたさね]]

[[Category:越後上杉|さたさね]]

[[Category:上条上杉|さたさね]]

[[Category:上条上杉|さたさね]]

[[Category:守護大名]]

[[Category:守護大名]]

[[Category:戦国大名]]

[[Category:戦国大名]]

[[category:越後国人物]]

[[Category:1550年没]]

[[Category:1550年没]]

[[category:新潟県歴史]]


2024年1月3日 (水) 06:43時点における最新版

 

凡例

上杉 定実
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文19年2月26日[1]1550年3月14日
改名 定実→玄清(号)
戒名 永徳院殿[1]
幕府 室町幕府 越後守護
氏族 上条上杉家越後上杉家
父母 父:上杉房実[注釈 1]
養父:上杉房能
兄弟 積翠院[注釈 2]伊達尚宗正室)、定実上条定憲定明
正室:上杉房能
継室:長尾能景[注釈 3]
長尾晴景正室、蘆名氏[要出典]
猶子[注釈 4][注釈 5]伊達実元(※養子になる予定だったがのち中止)
テンプレートを表示

  8[]

[]


315036婿[5]()

415078[6]51508116[7][]

61509[8]71510420[9][10]

101513[11][12]5153683[13]

715381024[14]815399[15]1115424[16]6使623[16]620[17]

[18]171548[19]

19155013[1]

偏諱を受けた人物[編集]

  • 伊達又甥(甥・伊達稙宗の子)、※養子になる予定だったが、前述の通り縁組は中止。なお「実」の字は実元の子の成実、成実の養子の宗実と受け継がれ、その末裔の亘理伊達家でも通字としてたびたび用いられた)
  • 宇佐美(房忠の子)
  • 長尾(のち晴景に改名)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ 2148815[3]

(三)^ [4]

(四)^ []

(五)^  1965[]

出典[編集]

  1. ^ a b c 池 & 矢田 2007, p. 81.
  2. ^ 森田真一 2001, pp. 1–27.
  3. ^ 長谷川伸 1995, pp. 5–23.
  4. ^ 前嶋敏 2008, pp. 807–819.
  5. ^ 池 & 矢田 2007, p. 17.
  6. ^ 池 & 矢田 2007, p. 19.
  7. ^ 池 & 矢田 2007, p. 21.
  8. ^ 池 & 矢田 2007, p. 22.
  9. ^ 池 & 矢田 2007, p. 23.
  10. ^ 池 & 矢田 2007, p. 24.
  11. ^ 池 & 矢田 2007, pp. 32–34.
  12. ^ 池 & 矢田 2007, pp. 56–61.
  13. ^ 池 & 矢田 2007, p. 61.
  14. ^ 池 & 矢田 2007, p. 64.
  15. ^ 池 & 矢田 2007, pp. 64–72.
  16. ^ a b 池 & 矢田 2007, p. 72.
  17. ^ 池 & 矢田 2007, p. 73.
  18. ^ 池 & 矢田 2007, pp. 76–78.
  19. ^ 池 & 矢田 2007, p. 79.

[]


;   : 西20073ISBN 9784862150196 NCID BA81497747OCLC 675847679:21185666 

  6︿19658 NCID BN07593802OCLC 123347328:65010998 

--452254199545-23ISSN 05777542NAID 40002374356OCLC 222447432:00014885 

 ( ) 36010200810807-819ISSN 02886987NAID 40016296226OCLC 838745442:00010369 

46200151-27ISSN 02874946NAID 110000299373:00018017