コンテンツにスキップ

征夷大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸幕府を創設した徳川家康
(在任:慶長8年 - 同10年)

[ 1]

[ 2]使

[]


使





使使



綿,[1]

67531867

使[2][3][4]

[]

[]


270936[ 3]4720929[ 4]駿9737使使

378427788127[ 5][ 6]

10791713使[ 7]12793217使使

1379411使

16797115

2811417使綿[ 8]121158141117綿

[]


:3 - 10

31192[5]


[]


使[6] 3



200

[7]100[8]

[]


1190





殿

使使




[]


311922[9][ 9]

3使殿使

殿[11]


[]


[ 10]311927912

4[ 11][12][13]

10 - 11[14][15][16][13]

31192726寿31184410327使寿31184220328退退

寿殿寿殿3

3殿殿3殿[17]

殿[18]

[ 12]

[]


殿殿

[19]2殿

西[20]6[21][22]6[22][23][22][24][25][26]

[19][27][19]33[19]

[]


:3 - 3

[28]

3殿

1514085宿[29][30]

使


[]




1521[31]使[32]

22155313585156561415

[33]

[]


2 - 3

5160081603

2





31867


󠄁󠄁
󠄁󠄁 󠄁󠄁  
 宿


()() 
()()()()
 宿()
 

[]

[]



[]


[34][ 13][35][34][36]

[33]

[]

[]


使使

[]

歴代 補任 解任 備考[注釈 14]
古例(源頼朝以前)
巨勢麻呂 和銅2年3月5日
(709年4月19日)
鎮東将軍
左大弁正四位下
多治比県守 養老4年9月29日
(720年11月3日)
養老5年4月
(721年5月)
持節征夷将軍
播磨按察使正四位下
藤原宇合 神亀元年4月7日
(724年5月4日)
神亀2年閏1月
(725年3月)
持節大将軍
式部卿正四位上
藤原麻呂 天平9年1月
(737年2月)
持節大使
参議従三位兵部卿
藤原継縄 宝亀11年3月28日
(780年5月7日)
征東大使
中納言従三位兼兵部卿
藤原小黒麻呂 宝亀11年9月23日
(780年10月25日)
天応元年8月
(781年9月)
持節征東大使
参議正四位下右衛士督
大伴家持 延暦3年2月24日
(784年3月19日)
延暦4年8月28日
(785年10月5日)
持節征東将軍
中納言従三位春宮大夫陸奥按察使 → 同左
紀古佐美 延暦7年7月6日
(788年8月11日)
延暦8年9月8日
(789年10月1日)
征東大将軍(『公卿補任』は征夷大将軍に作る)
参議左大弁正四位下兼春宮大夫 → 同左
大伴弟麻呂 延暦10年7月13日
(791年8月17日)
延暦14年1月29日
(795年2月23日)
初め征東大使、延暦13年(794年)征夷大将軍として初見
従四位下従三位・勲二等
坂上田村麻呂 延暦16年11月5日
(797年11月27日)
延暦20年10月28日
(801年12月7日)
陸奥出羽按察使従四位下陸奥守大納言正三位
従二位
(還任) 延暦23年1月28日
(804年3月13日)
大同5年9月10日
(810年10月11日?)
文室綿麻呂 弘仁2年4月17日
(811年5月12日)
征夷将軍
参議正四位上大蔵卿兼陸奥出羽按察使 → 参議従三位
(還任) 弘仁4年5月30日
(813年7月1日)
弘仁7年
(816年)
藤原忠文 天慶3年1月19日
(940年2月29日)
天慶3年5月15日
(940年6月23日)
征東大将軍
参議正四位下修理大夫右衛門督
源義仲
(木曾義仲)
寿永3年1月10日
(1184年2月23日)
寿永3年1月20日
(1184年3月4日)
征東大将軍
従四位下伊予守
鎌倉
鎌倉:1 源頼朝 建久3年7月12日
(1192年8月21日)
建久10年1月13日
(1199年2月9日)
建久5年(1194年)解任の説あり。
正二位権大納言 → 同左
鎌倉:2 源頼家 建仁2年7月23日
(1202年8月12日)
建仁3年9月7日
(1203年10月13日)
従二位左衛門督正二位
鎌倉:3 源実朝 建仁3年9月7日
(1203年10月13日)
建保7年1月27日
(1219年2月13日)
従五位下右大臣正二位左近衛大将
鎌倉:4 藤原頼経
(九条頼経)
嘉禄2年1月27日
(1226年2月25日)
寛元2年4月28日
(1244年6月5日)
摂家将軍九条道家の子。
正五位下右近衛権少将正二位前権大納言
鎌倉:5 藤原頼嗣
(九条頼嗣)
寛元2年4月28日
(1244年6月5日)
建長4年2月20日
(1252年3月31日)
摂家将軍、藤原頼経の子。
従五位上右近衛権少将 → 従三位左近衛中将
鎌倉:6 宗尊親王 建長4年4月1日
(1252年5月10日)
文永3年7月20日
(1266年8月21日)
宮将軍後嵯峨天皇皇子
三品 → 一品中務卿
鎌倉:7 惟康親王[改 1] 文永3年7月24日
(1266年8月25日)
正応2年9月14日
(1289年9月29日)
宮将軍、宗尊親王の王子。
従四位下 → 二品
鎌倉:8 久明親王 正応2年10月9日
(1289年10月24日)
徳治3年8月4日
(1308年8月20日)
宮将軍、後深草天皇皇子
三品 → 一品式部卿
鎌倉:9 守邦親王 徳治3年8月10日
(1308年8月26日)
正慶2年5月22日
(1333年7月4日)
宮将軍、久明親王の王子。
三品 → 二品
建武
建武 護良親王 元弘3年6月13日
(1333年7月25日)
元弘3年9月
(1333年10月)
宮将軍、後醍醐天皇の皇子。
二品兵部卿 → 同左
建武 成良親王 建武2年8月1日
(1335年8月19日)
建武3年2月
(1336年3月)
宮将軍、後醍醐天皇の皇子。
上野太守四品 → 同左
建武 足利尊氏[改 2] 建武2年8月9日
(1335年8月27日)
建武2年11月26日
(1336年1月9日?)
征東将軍
中先代の乱討伐に伴う東下を追認する形で補任される。
室町 / 南朝
室町:1 足利尊氏 建武5年8月11日
(1338年9月24日)
正平7年閏2月6日
(1352年3月22日)
正二位権大納言
南朝 興良親王 延元4年
(1339年)
宮将軍、護良親王の王子。
二品兵部卿
南朝 宗良親王 正平7年閏2月6日
(1352年3月22日)
宮将軍(征東将軍か)、後醍醐天皇の皇子。
一品式部卿 → 同左
室町:1
(還任)
足利尊氏 観応3年6月27日
(1352年8月20日)
延文3年4月30日
(1358年6月7日)
足利尊氏の還任。
正二位権大納言
贈従一位太政大臣
室町:2 足利義詮 延文3年12月8日
(1359年1月7日)
貞治6年12月7日
(1367年12月28日)
参議従三位左近衛中将正二位権大納言
従一位左大臣
室町:3 足利義満 応安元年12月30日
(1369年2月7日)
応永元年12月17日
(1395年1月8日)
従五位下左馬頭准三宮従一位左大臣
将軍解任後、太政大臣
南朝 尹良親王 元中3年8月8日
(1386年9月2日?)
宮将軍、宗良親王の王子という。
同時代史料に見えないため、実在が疑問視されている。
室町:4 足利義持 応永元年12月17日
(1395年1月8日)
応永30年3月18日
(1423年4月28日)
正五位下左近衛中将従一位内大臣
贈太政大臣
室町:5 足利義量 応永30年3月18日
(1423年4月28日)
応永32年2月27日
(1425年3月17日)
正五位下右近衛中将参議正四位下右近衛中将
贈従一位左大臣
室町:6 足利義教[改 3] 正長2年3月15日
(1429年4月18日)
嘉吉元年6月24日
(1441年7月12日)
参議左近衛中将従四位下 → 従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:7 足利義勝 嘉吉2年11月17日
(1442年12月19日)
嘉吉3年7月21日
(1443年8月16日)
正五位下左近衛中将 → 従四位下左近衛中将
贈左大臣従一位
室町:8 足利義政[改 4] 文安6年4月29日
(1449年5月21日)
文明5年12月19日
(1474年1月7日)
正五位下左馬頭准三宮従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:9 足利義尚[改 5] 文明5年12月19日
(1474年1月7日)
長享3年3月26日
(1489年4月26日)
従五位下左近衛中将 → 従一位内大臣右近衛大将
贈太政大臣
室町:10 足利義材[改 6] 延徳2年7月5日
(1490年7月22日)
明応2年6月29日
(1493年8月11日)
従四位下右近衛中将参議右近衛中将従四位下
室町:11 足利義澄[改 7] 明応3年12月27日
(1495年1月23日)
永正5年4月16日
(1508年5月15日)
正五位下左馬頭 → 参議従三位左近衛中将
従一位太政大臣
室町:10
(還任)
足利義稙[改 6] 永正5年7月1日
(1508年7月28日)
大永元年12月25日
(1522年1月22日)
足利義材の還任。
従三位権大納言従二位権大納言
贈従一位太政大臣
室町:12 足利義晴 大永元年12月25日
(1522年1月22日)
天文15年12月20日
(1547年1月11日)
正五位下左馬頭 → 従三位権大納言右近衛大将
贈従一位左大臣
室町:13 足利義輝[改 8] 天文15年12月20日
(1547年1月11日)
永禄8年5月19日
(1565年6月17日)
従四位下左馬頭 → 参議左近衛中将従四位下
贈従一位左大臣
室町:14 足利義栄[改 9] 永禄11年2月8日
(1568年3月6日)
永禄11年9月
(1568年10月)
従五位下左馬頭 → 同左
室町:15 足利義昭[改 10] 永禄11年10月18日
(1568年11月7日)
天正16年1月13日
(1588年2月9日)
参議左近衛中将従四位下 → 従三位権大納言
将軍解任後、准三宮
江戸
江戸:1 徳川家康[改 11] 慶長8年2月12日
(1603年3月24日)
慶長10年4月16日
(1605年6月2日)
従一位右大臣従一位前右大臣
将軍解任後、太政大臣。贈正一位東照大権現
江戸:2 徳川秀忠 慶長10年4月16日
(1605年6月2日)
元和9年7月27日
(1623年8月23日)
内大臣正二位右近衛大将従一位右大臣右近衛大将
将軍解任後、太政大臣。贈正一位
江戸:3 徳川家光 元和9年7月27日
(1623年8月23日)
慶安4年4月20日
(1651年6月8日)
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位左大臣右近衛大将
太政大臣宣下固辞。贈太政大臣正一位
江戸:4 徳川家綱 慶安4年7月26日
(1651年9月10日)
延宝8年5月8日
(1680年6月4日)
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:5 徳川綱吉 延宝8年7月18日
(1680年8月12日)
宝永6年1月10日
(1709年2月19日)
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:6 徳川家宣[改 12] 宝永6年4月2日
(1709年5月11日)
正徳2年10月14日
(1712年11月12日)
内大臣正二位右近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:7 徳川家継 正徳3年3月4日
(1713年3月29日)
正徳6年4月30日
(1716年6月19日)
内大臣正二位右近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:8 徳川吉宗[改 13] 享保元年7月18日
(1716年9月3日)
延享2年9月25日
(1745年10月20日)
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位
贈太政大臣正一位
江戸:9 徳川家重 延享2年10月7日
(1745年10月31日)
宝暦10年5月13日
(1760年6月25日)
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位
贈太政大臣正一位
江戸:10 徳川家治 宝暦10年7月2日
(1760年8月12日)
天明6年9月8日
(1786年9月29日)
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:11 徳川家斉 天明7年3月6日
(1787年4月23日)
天保8年4月2日
(1837年5月6日)
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位太政大臣
贈正一位
江戸:12 徳川家慶 天保8年8月5日
(1837年9月4日)
嘉永6年6月22日
(1853年7月27日)
従一位左大臣左近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:13 徳川家定[改 14] 嘉永6年10月23日
(1853年11月23日)
安政5年7月6日
(1858年8月14日)
内大臣正二位右近衛大将 → 内大臣従一位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:14 徳川家茂[改 15] 安政5年10月25日
(1858年11月30日)
慶応2年7月20日
(1866年8月29日)
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位右大臣右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:15 徳川慶喜[改 16] 慶応2年12月5日
(1867年1月10日)
慶応3年12月9日
(1868年1月3日)
正二位権大納言右近衛大将 → 内大臣正二位右近衛大将
明治維新後、従一位公爵貴族院議員勲一等旭日大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
贈征夷大将軍(没後に征夷大将軍を追贈された人物)
徳川綱重 宝永7年8月23日(1710年9月16日)追贈 甲斐甲府藩主、江戸幕府6代徳川家宣の父。
参議正三位、贈権中納言従三位、のち贈太政大臣正一位

改名[編集]

  1. ^ 惟康王→源惟康→惟康親王
  2. ^ 高氏→尊氏
  3. ^ 義宣→義教
  4. ^ 義成→義政
  5. ^ 義尚→義煕
  6. ^ a b 義材→義尹→義稙
  7. ^ 義高→義遐→義澄
  8. ^ 義藤→義輝
  9. ^ 義親→義栄
  10. ^ 義秋→義昭
  11. ^ 松平元信→松平元康→徳川家康
  12. ^ 綱豊→家宣
  13. ^ 松平頼方→徳川吉宗
  14. ^ 家祥→家定
  15. ^ 慶福→家茂
  16. ^ 松平昭致→慶喜

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 4928使29

(五)^ 776使

(六)^ 使

(七)^ 使

(八)^ 綿

(九)^ 31192510使使[10]31192751010

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 1215841016

(14)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^  : 26201331 

(六)^  1997, pp. 3435.

(七)^  1997, pp. 1931.

(八)^  1987, pp. 5657.

(九)^   1958 p.87-91 

(十)^  1987, pp. 6566.

(11)^  2021, pp. 131133.

(12)^  2004.

(13)^ ab 2018, pp. 2040, 

(14)^ 西 2009[]

(15)^  2009[]

(16)^ 762013/:2019277-278 

(17)^  2005, pp. 137194.

(18)^  2021, p. 133.

(19)^ abcd11201412148-175CRID 1050001337523315968ISSN 1883-1524 

(20)^  2001, p. 169-171.

(21)^  : 10201312120-153CRID 1050564287476724608ISSN 1883-1524 

(22)^ abc 2001, p. 277-278.

(23)^  2016, p. 56-57.

(24)^  2016, p. 58.

(25)^  : 51201339 

(26)^  2001, p. 294-297.

(27)^  2016, p. 89-90.

(28)^  2018, pp. 8081, .

(29)^  1990, pp. 110168.

(30)^  1990, pp. 198203.

(31)^  1990, pp. 203204.

(32)^  1993, pp. 174175.

(33)^ ab 2014, pp. 359-361363-364.

(34)^ ab2013

(35)^  2010, p. 89.

(36)^ NHK!︿y2012154-155

[]


︿ 35319794ISBN 978-4-582-80353-2 

 ︿ 83319873ISBN 978-4-12-100833-6 

1990ISBN 9784121009784 

1993ISBN 4404020732 

 PHP199412ISBN 978-4-569-54542-4 

︿︿ 8331997ISBN 978-4-00-430501-9 

, -20031ISBN 978-4-06-211675-6 

--20042ISBN 978-4797171082 

2005ISBN 978-4-7971-0743-2 

︿3200911ISBN 978-4-642-06403-3 

西 5  (1190) -  (1192)20093ISBN 978-4-642-02712-0 

9︿2009ISBN 978-4062919098 

︿720101ISBN 978-4-642-06407-1 

︿27201410ISBN 978-4-87294-875-2 

2︿2016ISBN 978-4004315803 

  ︿y20184ISBN 978-4-800314581 

 2021ISBN 978-4-093888455 

[]










西






















[]


 -