コンテンツにスキップ

「宮地嘉六」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(9人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

'''宮地 嘉六'''(みやち<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E5%98%89%E5%85%AD-139587 kotobank]</ref>(みやじ<ref>[http://www.chikumashobo.co.jp/author/003262/ 筑摩書房]</ref>) かろく、[[1884年]][[6月11日]] - [[1958年]][[4月10日]])は[[佐賀県]]出身の[[小説家]]。戦前は無産派文学の旗手として知られた。

| name = 宮地 嘉六

| image =

| caption =

| birth_date = [[1884年]][[6月11日]]

| birth_place = [[佐賀県]][[佐賀市]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1884|6|11|1958|4|10}}

| death_place = [[東京都]][[豊島区]][[池袋]]

| occupation = [[小説家]]

| nationality = {{JPN}}

| period =

| genre =

| subject =

| movement = [[プロレタリア文学]]

| notable_works = 『或る職工の手記』(1920年)<br />『老残』(1952年)

| awards =

| debut_works =

}}

'''宮地 嘉六'''(みやち<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E5%98%89%E5%85%AD-139587 宮地嘉六とは] - コトバンク</ref>(みやじ<ref>[https://www.chikumashobo.co.jp/author/003262/ 宮地 嘉六] - 筑摩書房</ref>) かろく、[[1884年]]([[明治]]17年)[[6月11日]] - [[1958年]]([[昭和]]33年)[[4月10日]])は[[佐賀県]]出身の[[小説家]]。戦前は無産派文学の旗手として知られた。



== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[]]退[[1896]][[|]]12[[]][[]][[]]1631[[|]]10[[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[|]]32[[]][[]][[1913]]3[[1914]][[]]12[[]][[]]

[[]][[]]退[[1896]][[|]]12[[]][[]][[]]1631[[|]]10[[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[|]]191871919932[[]][[]][[1913]]3[[1914]][[]]12[[]][[]]


忘れられた作家だったが、[[1952年]]、20年ぶりの小説『老残』を『[[中央公論]]』に発表。この作品が反響を呼んだため、同誌に続けて『奇遇』『八ツ手の蔭』を発表。[[1955年]]、[[中央公論社]]創立70周年記念出版物の一冊として短編集『老残』が刊行された。

忘れられた作家だったが、[[1952年]]、20年ぶりの小説『老残』を『[[中央公論]]』に発表。この作品が反響を呼んだため、同誌に続けて『奇遇』『八ツ手の蔭』を発表。[[1955年]]、[[中央公論社]]創立70周年記念出版物の一冊として短編集『老残』が刊行された。

9行目: 27行目:


1958年、[[肝臓癌]]のため[[東京都]][[豊島区]][[池袋]]の病院で死去。享年74。戒名は釈嘉祥信士<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)316頁</ref>。

1958年、[[肝臓癌]]のため[[東京都]][[豊島区]][[池袋]]の病院で死去。享年74。戒名は釈嘉祥信士<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)316頁</ref>。


==著書==

*『放浪者富蔵 他五篇』新進作家叢書 [[新潮社]] 1920

*『或る職工の手記』聚英閣 1920

*『群像 長篇』太陽堂 1921

*『累』学芸社 1927

*『小説作方講話』学芸社 1927

*『愛の十字街 長篇小説』[[改造社]] 1930

*『従軍随筆 絵と文』赤塚書房 1938

*『子を育てる結婚記』蒼生社 1943

*『職工物語』中央労働学園 1949

*『老残』[[中央公論社]] 1955

*『'''宮地嘉六著作集'''』全6巻 慶友社 1984-85

*『宮地嘉六と街を歩く 小説・随想集 広島・関西編』休山舎 2009



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

22行目: 54行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

<div class="references-small"><references /></div>



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/pdf/miyajikaroku.pdf 煤煙の臭ひ]

* [http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/pdf/miyajikaroku.pdf 煤煙の臭ひ]

*{{青空文庫著作者|1446}}

* {{青空文庫著作者|1446|宮地 嘉六}}

* [https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jl/ronkyuoa/AN0025722X-025_041.pdf 宮地嘉六略年譜並著作目録/森本修 編]



{{Normdaten}}

{{writer-stub}}

{{writer-stub}}


{{DEFAULTSORT:みやち かろく}}

{{デフォルトソート:みやち かろく}}

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:佐賀県出身の人物]]

[[Category:正則学園高等学校出身の人物]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1958年没]]

[[Category:1958年没]]

[[Category:佐賀県出身の人物]]

[[Category:日本の小説家]]


2022年11月15日 (火) 20:42時点における最新版

宮地 嘉六
誕生 1884年6月11日
佐賀県佐賀市
死没 (1958-04-10) 1958年4月10日(73歳没)
東京都豊島区池袋
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
文学活動 プロレタリア文学
代表作 『或る職工の手記』(1920年)
『老残』(1952年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 [1][2] 188417611 - 195833410

[]


退18961216311019187191993219133191412

195220195570



195874[3]

著書[編集]

  • 『放浪者富蔵 他五篇』新進作家叢書 新潮社 1920
  • 『或る職工の手記』聚英閣 1920
  • 『群像 長篇』太陽堂 1921
  • 『累』学芸社 1927
  • 『小説作方講話』学芸社 1927
  • 『愛の十字街 長篇小説』改造社 1930
  • 『従軍随筆 絵と文』赤塚書房 1938
  • 『子を育てる結婚記』蒼生社 1943
  • 『職工物語』中央労働学園 1949
  • 『老残』中央公論社 1955
  • 宮地嘉六著作集』全6巻 慶友社 1984-85
  • 『宮地嘉六と街を歩く 小説・随想集 広島・関西編』休山舎 2009

参考文献[編集]

  • 宮地嘉六著作集 宮地嘉六著作集編集委員会 1984年1月 慶友社
  • ECD楜沢健本田由紀 鼎談「プロレタリア文学の逆襲 ハイパー〝プロ文〞時代がやってきた!?」(本田由紀『軋む社会 教育・仕事・若者の現在』 2008年・双風舎) 
  • 「宮地嘉六--「体験派」の労働文学」 (特集 再読プロレタリア文学) -- (プロレタリアの作家たち) / 大和田 茂 『國文學 : 解釈と教材の研究』. 54(1) (通号 779) 2009年1月
  • 『宮地嘉六と街を歩く 小説・随想集〈広島・関西編1〉』2009年4月 休山舎刊

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 宮地嘉六とは - コトバンク
  2. ^ 宮地 嘉六 - 筑摩書房
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)316頁
  4. ^ 佐藤忠男 『日本の映画人―日本映画の創始者たち―』 日外アソシエーツ、2007年、61頁

外部リンク[編集]