コンテンツにスキップ

「尾佐竹猛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Takeki Osatake1.jpg|thumb|170px|尾佐竹猛]]


''' ''' [[1880]][[120]] - [[1946]][[101]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]

''' ''' [[1880]][[]]13[[120]] - [[1946]][[]]21[[101]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]


== 人物 ==

== 人物 ==


1880120[[]][[]][[]][[1899]]1[[]][[|]][[|]][[|]][[]][[1924]][[1942]][[]][[]]

1880120[[]][[]][[|]][[]][[]][[1899]]<ref>{{Cite||title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/914541/379 簿 137]|page=741|year=1924|publisher=}}</ref>1[[]][[]][[|]][[|]][[]][[1924]][[1942]][[]][[]]



姿調1924[[]][[]][[]][[]]219181920[[]]1[[]]19251928[[ ()|]]19301936[[]][[]][[]]19391938[[ ()|]][[]][[]][[]]退[[1946]][[101]]67[[ ()|]]

姿調1924[[]][[]][[]][[]]219181920[[]]1[[]]19251928820[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956961/6 5003825p.682]</ref><ref>{{Cite journal||author= 1880-1946 |title= |volume=  |issue= |date=1928-08 |naid=500000486753 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000598029-00}}</ref>19301936[[]][[]][[]]19391938[[ ()|]][[]][[|]][[|]]退[[1946]]101[[]][[]]<ref> 1946102</ref>67[[ ()|]]


== 主な著書 ==

== 家族 ==

* 父・尾佐竹保 ‐ [[加賀藩]]儒者

* 『賭博と掏摸の研究』(総葉社書店、1925年)

* 妹・みのり ‐ [[横山一平]]の妻

* 『維新前後に於ける立憲思想』(文化生活研究会、1925年)

* 弟・尾佐竹堅 ‐ [[台湾総督府]]事務官を経て日本航空兵器監査役、極東阿片研究会長<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1070509/1/350 尾佐竹堅]人事興信録 第13版(昭和16年) 上</ref>。1912年[[東京帝国大学法科大学]]卒業後、検事となり、1927年渡台、警察官及司獄官練習所教官、[[新竹]]州警務部長、[[台南]]州警務部長、[[基隆]]税関長などを歴任<ref>『内海忠司日記 1928-1939: 帝国日本の官僚と植民地台湾』内海忠司, 近藤正己, 北村嘉恵 · 2012、京都大学学術出版会、p349</ref>。[[四高]]時代には[[寒潮事件]]を主導した<ref name=inoue>{{Cite journal|和書|author=井上好人 |date=2013-03 |url=https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/31709 |title=四高「寒潮事件」に秘められた四高生と女学生との純愛 ―なぜ“堕落学生”のレッテルが貼られたのか― |journal=金沢大学資料館紀要 |publisher=金沢大学資料館 |volume=8 |pages=35-47 |hdl=2297/34114 |CRID=1050845760922518656 |ref=harv}}</ref>。

* 『日本憲政史』(日本評論社、1930年)

* 『日本憲政史大綱』上、下巻(日本評論社、1938-1939年)

* 『明治維新』上、中、下巻(白揚社、1942-1944年)



== 備考 ==

'''近年校訂出版された主な著書'''

* [[明治文化研究会]]に所属し独自の歴史研究を展開した尾佐竹だが、あくまで専門の歴史研究家ではない。同様に明治文化研究会に所属していた歴史学者[[大久保利謙]]もその回想の中で、参会者のほとんどは民間の研究者や好事家であり専門の歴史研究者はあまり参加しなかったと認めている。また、作家の[[松本清張]]は『松本清張全集 (66) 老公 短篇6』の中で、小説の登場人物に仮託する形で『[[藤田伝三郎#藤田組贋札事件|藤田組贋札事件]]について出鱈目なことを書いたかの有名な尾佐竹猛氏』と、痛烈な批判を残している。同書によると尾佐竹の論文には明白な事実誤認が散見され、確たる証拠の提示や、綿密な調査を行わず、推論での批判を展開していると指摘されている{{要ページ番号|date=2020年12月}}。

* 『幕末遣外使節物語 <small>夷狄の国へ</small>』 ([[木村毅]] 校訂、[[講談社学術文庫]]、1989年) ISBN 4-06-158907-5


* 『大津事件 <small>ロシア皇太子大津遭難</small>』 ([[三谷太一郎]] 校訂、[[岩波文庫]]、1991年) ISBN 4-00-331821-8

== 著作 ==

*『尾佐竹猛著作選 (全5冊)』(礫川全次 校訂解題、批評社、1998年~1999年)


*『尾佐竹猛著作集 (全24巻)』(明治大学史資料センター 監修、[[ゆまに書房]]、2005年~2006年)

=== 著書 ===

* {{Cite book | 和書 | author= | year=1908 | title=志賀瑣羅誌 | publisher=尾佐竹猛 |id={{NDLJP|764633}} }}

* 『勤王 即憲政の[[板垣退助]]』尾佐竹猛著

* {{Cite book | 和書 | author= | year=1909 | title=海南風俗史 | publisher= | series=海南叢書 第三編 | volume=| id={{NDLJP|767872}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1920-02-20 | title=新聞雑誌之創始者 柳河春三 | publisher=名古屋史談会 | id={{NDLJP|958097}} }}

** {{Cite book | 和書 | author= | date=1940-10-16 | title=新聞雑誌の創始者 柳河春三 | publisher=高山書院 | series=高山叢書1 | volume=| id={{NDLJP|1906127}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1925-10-20 | title=賭博と掏摸の研究 | publisher=総葉社書店 | id={{NDLJP|1018555}} }}

** {{Cite book | 和書 | author= | others=[[加太こうじ]]解説、[[藤田幸男]]解題 | date=1999-03-31 | title=賭博と掏摸の研究 | publisher=新泉社 | edition=新版 | isbn=978-4-7877-9905-0 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1925-12-17 | title=維新前後に於ける立憲思想 帝国議会史前記 | publisher=文化生活研究会 | volume= | id={{NDLJP|1018600}} }}

** {{Cite book | 和書 | author= | date=1929-10-18 | title=維新前後に於ける立憲思想 前編・後編 | publisher=邦光堂 | edition=増補版 | volume= | id={{NDLJP|1278775}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1926-07-18 | title=明治文化史としての日本陪審史 | publisher=邦光堂 | id={{NDLJP|1020736}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1926-10-05 | title=明治警察裁判史 | publisher=邦光堂 | id={{NDLJP|982951}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1926-12-10 | title=国際法より観たる幕末外交物語 | publisher=文化生活研究会| id={{NDLJP|1017951}} {{NDLJP|1918117}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1927-01-10 | title=判事と検事と警察 | publisher=総葉社書店 | edition=再販 | id={{NDLJP|1445606}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1929-04-21 | title=大岡政談 | publisher=[[博文館]] | series=帝国文庫 第十六篇 | volume= | id={{NDLJP|1181375}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1929-07-10 | title=夷狄の国へ | publisher=萬里閣書房 | edition=四版 | id={{NDLJP|1186710}} }}

** {{Cite book | 和書 | author= | others=[[木村毅]]解題 | date=1989-12-05 | title=幕末遣外使節物語 夷狄の国へ | publisher=[[講談社学術文庫]] | isbn=978-4061589070 }}

** {{Cite book | 和書 | author= | others=[[吉良芳恵]]校注 | date=2016-03-17 | title=幕末遣外使節物語 夷狄の国へ | publisher=[[岩波文庫]] | isbn=978-4003318225 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1930-03-15 | title=国際法より観たる幕末外交物語 | | publisher=邦光堂 | id={{NDLJP|1920994}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1930-06-05 | title=日本憲政史 | publisher=[[日本評論社]] | series=現代政治学全集 第六巻 | volume=| id={{NDLJP|1268725}} {{NDLJP|1272635}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1932-12-20 | title=近世日本の国際観念の発達 | publisher=共立社 | id={{NDLJP|1453966}} {{NDLJP|1464262}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1934-11-01 | title=刑罪珍書解題 | publisher=犯罪科学書刊行会 | id={{NDLJP}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1935-06-20 | title=玄人の玄人素人の素人らしからざる法律論 | publisher=大誠堂 | id={{NDLJP|1279082}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1937-09-15 | title=日本憲政史論集 | publisher=育生社 | series=日本政治・経済研究叢書 四 | volume=| id={{NDLJP|1079279}} {{NDLJP|1268342}} {{NDLJP|1710523}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1938-02-20 | title=日本憲法制定史要 | publisher=育生社 | id={{NDLJP|1268350}} {{NDLJP|1269991}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1938-11-25 | title=日本憲政史大綱 上巻 | publisher=[[日本評論社]] | volume=| id={{NDLJP|1449635}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1939-01-25 | title=日本憲政史大綱 下巻 | publisher=日本評論社 | volume=| id={{NDLJP|1449642}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1939-09-01 | title=牢獄秘録 | publisher=刑務協会横浜支部 | series=刑政文庫3 | volume= | id={{NDLJP|1267010}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1943-02-10 | title=明治維新 上巻 | publisher=白揚社 | edition=再販 | series=近代日本歴史講座〔第一冊〕 | volume= | id={{NDLJP|1917723}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1946-09-01 | title=明治維新 中巻 | publisher=白揚社 | edition=重版 | series=近代日本歴史講座〔第一冊〕 | volume= | id={{NDLJP|1917734}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1947-10-05 | title=明治維新 下巻ノ一 | publisher=白揚社 | edition= | series=近代日本歴史講座〔第一冊〕 | volume= | id={{NDLJP|1917745}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1943-05-25 | title=日本憲政史の研究 | publisher=一元社 | id={{NDLJP|1267321}} {{NDLJP|1269798}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1944-03-18 | title=明治の行幸 | publisher=東興社 | id={{NDLJP|1879507}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | date=1944-07-20 | title=幕末外交秘史考 | publisher=邦光堂書店 | id={{NDLJP|1908674}} }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others= | date=1951 | title=湖南事件 露国皇太子大津遭難 | publisher=[[岩波書店]]<[[岩波新書]]> | id= }}

** {{Cite book | 和書 | author= | others=[[三谷太一郎]]校訂 | date=1991-04-16 | title=[[大津事件]] ロシア皇太子大津遭難 | publisher=岩波文庫 | isbn=978-4003318218 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others=[[礫川全次]]解題 | date=1998-12 | title=明治秘史 疑獄難獄 | publisher=[[批評社]] | isbn=978-4-8265-0266-5 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others=礫川全次解題 | date=1999-01 | title=法曹珍話 閻魔帳 | publisher=批評社 | isbn=978-4-8265-0267-2 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others=礫川全次解題 | date=1999-05 | title=下等百科辞典 | publisher=批評社 | isbn=978-4-8265-0276-4 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others=礫川全次解題 | date=1999-09 | title=明治四年賤称廃止布告の研究 | publisher=批評社 | isbn=978-4-8265-0282-5 }}

* {{Cite book | 和書 | author= | others=礫川全次解題 | date=1999-12 | title=法窓秘聞 | publisher=批評社 | isbn=978-4-8265-0288-7 }}


=== 全集等 ===

* 『尾佐竹猛全集』([[実業之日本社]]、1948年‐1949年)

*:第1巻(維新前後に於ける立憲思想)、第7巻(幕末遣外使節物語)

*:第11巻(明治秘史疑獄難獄)、第12巻(法窓秘聞)、第13巻(賭博と掏摸の研究)のみ刊行。

* 『尾佐竹猛著作集[[ゆまに書房]] 全24巻、2005年‐2006年明治大学史資料センター監修

*:第1期 第1-6巻:法制史/第2期 第7-12巻:憲政史

*:第3期 第13-18巻:維新史/第4期 第19-24巻:文化・地方史



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 明治大学史資料センター 編『尾佐竹猛研究』([[日本経済評論社]]、2007年) ISBN 978-4-8188-1960-3

* 明治大学史資料センター 編『尾佐竹猛研究』([[日本経済評論社]]、2007年) ISBN 978-4-8188-1960-3

* [[大久保利謙]]「尾佐竹猛」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 2』([[吉川弘文館]]、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)

* [[大久保利謙]]「尾佐竹猛」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 2』([[吉川弘文館]]、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)


== 脚注 ==

{{Reflist|30em}}


== 関連項目 ==

* [[鈴木安蔵]] - 尾佐竹の知遇を得て憲政史の研究に従事。


* [[|()]] - <ref>{{Cite journal||author= |title= :  |journal= |ISSN=1349-8231 |publisher= |year=2006 |month=mar |issue=10 |pages=88-138(p.97-98,102) |naid=120005258038 |url=https://hdl.handle.net/10291/14041}}</ref>

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|1460|尾佐竹 猛}}

* [https://hdl.handle.net/10291/14059 書誌調査からみた尾佐竹猛-明治大学での事蹟を中心に-] - [[明治大学]]


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:おさたけ たけき}}

{{DEFAULTSORT:おさたけ たけき}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:法制学者]]

[[Category:19世紀日本の歴]]

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:20世紀日本の歴史]]

[[Category:19世紀日本のノンフィクション作家]]

[[Category:20世紀日本のノンフィクション作家]]

[[Category:日本の法制史家]]

[[Category:幕末維新史学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の大審院判事]]

[[Category:日本の大審院判事]]

[[Category:明治文化研究会の人物]]

[[Category:明治文化研究会の人物]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:明治大学の教員]]

[[Category:明治大学の教員]]

[[Category:九州大学の教員]]

[[Category:九州大学の教員]]

[[Category:明治大学出身の人物]]

[[Category:石川県出身の人物]]

[[Category:石川県出身の人物]]

[[Category:1880年生]]

[[Category:1880年生]]


2024年3月5日 (火) 05:14時点における最新版

尾佐竹猛

  188013120 - 194621101

[]


18801201899[1]119241942

姿調1924219181920119251928820[2][3]1930193619391938退1946101[4]67

[]


  

  

  [5]19121927[6][7]

[]


 (66)  6綿調[]

[]

[]


1908NDLJP:764633 

 退

︿ 1909NDLJP:767872 

 1920220NDLJP:958097 
 ︿119401016NDLJP:1906127 

19251020NDLJP:1018555 
1999331ISBN 978-4-7877-9905-0 

 19251217NDLJP:1018600 
 19291018NDLJP:1278775 

1926718NDLJP:1020736 

1926105NDLJP:982951 

19261210NDLJP:1017951 NDLJP:1918117 

1927110NDLJP:1445606 

︿ 1929421NDLJP:1181375 

1929710NDLJP:1186710 
使 1989125ISBN 978-4061589070 

使 2016317ISBN 978-4003318225 

1930315NDLJP:1920994 

︿ 193065NDLJP:1268725 NDLJP:1272635 

19321220NDLJP:1453966 NDLJP:1464262 

1934111NDLJP:{{{id}}} 

1935620NDLJP:1279082 

︿ 1937915NDLJP:1079279 NDLJP:1268342 NDLJP:1710523 

1938220NDLJP:1268350 NDLJP:1269991 

 19381125NDLJP:1449635 

 1939125NDLJP:1449642 

︿3193991NDLJP:1267010 

 ︿1943210NDLJP:1917723 

 ︿194691NDLJP:1917734 

 ︿1947105NDLJP:1917745 

1943525NDLJP:1267321 NDLJP:1269798 

1944318NDLJP:1879507 

1944720NDLJP:1908674 

 <>1951 
 1991416ISBN 978-4003318218 

 199812ISBN 978-4-8265-0266-5 

 19991ISBN 978-4-8265-0267-2 

19995ISBN 978-4-8265-0276-4 

19999ISBN 978-4-8265-0282-5 

199912ISBN 978-4-8265-0288-7 

[]


19481949
17使

111213

 2420052006
1 1-62 7-12

3 13-184 19-24

[]


 2007 ISBN 978-4-8188-1960-3

21980 ISBN 978-4-642-00502-9

[]



(一)^ 簿 1371924741 

(二)^ 5003825p.682

(三)^  1880-1946 19288NAID 500000486753 

(四)^  1946102

(五)^  13(16) 

(六)^  1928-1939: , ,  · 2012349

(七)^  82013335-47CRID 1050845760922518656hdl:2297/34114 

[]


 - 

() - [1]

[]


  - 

調-- - 


(一)^  : 102006388-138(p.97-98,102)ISSN 1349-8231NAID 120005258038