コンテンツにスキップ

鈴木安蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 安蔵
人物情報
生誕 (1904-03-03) 1904年3月3日
日本の旗 日本福島県相馬郡
死没 1983年8月7日(1983-08-07)(79歳没)
出身校 京都帝国大学経済学部(中退)
学問
研究分野 法学
研究機関 静岡大学愛知大学立正大学
テンプレートを表示

  190433[1] - 198387[1]

[]

[]


1904[1][2]1926151退219338

193720

[]


19521967退

[]





[]


NHK194510115

319451226122915 201791

GHQ

姿[]


19421941 

  32

[]


 () - 

[]


1877-1904  [3]

1878-1925  1903[4]

  [5]

鹿1927-  鹿[6]

鹿  [7]

婿  [5]

寿[5]1904-1970  3[8][9][10]en:Tomegorō Yoshizumi寿[11][8][9][9] ()[10]

  寿[5]1901-1976[12][13]寿[5][14]4[15]

[5]

[]

[]

  • 『マルクス主義者は労働者農民のために何を戦ひとらうとするか』(労働者教育パンフレット)太平洋書房 1930
  • 『憲法の歴史的研究』大畑書店 1933
  • 『日本憲政成立史』学芸社 1933
  • 『日本憲法学の生誕と発展』叢文閣 1934
  • 『日本憲法史研究』叢文閣 1935
  • 『比較憲法史』(唯物論全書) 三笠書房 1936
  • 『現代憲政の諸問題』泰山房 1937
  • 『明治初年の立憲思想 (日本政治・経済研究叢書)育生社 1938
  • 『自由民権・憲法発布 (近代日本歴史講座) 白揚社 1939
  • 『日本憲法史概説』中央公論社 1941
  • 『日本政治の規準』東洋経済新報社 1941
  • 『憲法制定とロエスレル 日本憲法諸原案の起草経緯と其の根本精神』東洋経済新報社 1942
  • 『政党論 政党と国民的政治組織 (政治全書)日本評論社 1943
  • 『明治維新政治史 現代日本の誕生』中央公論社 1942
  • 『政治文化の新理念』利根書房 1942
  • 『太政官制と内閣制』昭和刊行会 1944
  • 伊藤博文 評伝』昭和刊行会 1944
  • 『日本の民主主義』(民主主義講座)革新社 1946
  • 『憲法と民主主義』(光文新書) 光文社 1946
  • 『憲法と自由民権』永美書房 1946
  • 『民主憲法の構想』(光文新書)光文社 1946
  • 『明治憲法と新憲法』世界書院 1947
  • 『新憲法の解説と批判』新文藝社 1947
  • 『歴史と政治』実業之日本社 1948
  • 『憲法と人民の政治』同友社 1948
  • 『史的唯物論の研究 生産力・階級・法・道徳』実業之日本社 1948
  • 『自由民権』白揚社 1948
  • 『政治学入門』北隆館 1949
  • 『政治学の基礎知識』(新らしい知識講座)世界評論社 1949
  • 『史的唯物論と政治学』中央公論社 1949
  • 『政治学原論』勁草書房 1950
  • 『比較憲法史』(勁草全書) 勁草書房 1951
  • 『基本的人権』実業出版 1951
  • 『政治と生活』(社会科全書) 岩崎書店 1952
  • 『憲法』(新法学全書) 評論社 1953
  • 『憲法概論』勁草書房 1953
  • 『憲法改正 日本国憲法を中心とする考察』如水書房 1953
  • 『政治学』(青林全書)青林書院 1955
  • 『憲法改正と憲法擁護』勁草書房 1955
  • 『憲法学原論 憲法学および日本憲法の解明』(勁草全書) 勁草書房 1956
  • 『憲法研究』酒井書店 1958
  • 『憲法と条約と駐留軍』至誠堂 1959
  • 『現代議会批判』至誠堂 1959
  • 『法律史』(日本現代史大系) 東洋経済新報社 1960
  • 『国法学 憲法学の基礎理論』(勁草全書)勁草書房 1960
  • 『日本国憲法概論』評論社 1962
  • 『憲法論集 大衆行動・国会・憲法改正』評論社 1963
  • 『憲法の理論 改憲問題の解明』勁草書房 1965
  • 『日本憲法学の生誕と発展 憲法学の課題と方法の探求』法律文化社 1966
  • 『憲法学三十年』評論社 1967
  • 『憲法学の構造』成文堂 1968
  • 『近代日本と民主主義』(新日本新書)新日本出版社 1969
  • 『日本憲法学史研究』勁草書房 1975
  • 『憲法制定前後 新憲法をめぐる激動期の記録』(青木現代叢書)青木書店 1977

共編著[ソースを編集]

  • 『帝国議会の歴史と本質』吉場強共著 高山書院 1940
  • 『自由民権運動史』編. 富山書院 1942
  • 『第一次世界大戦前後』京口元吉,松下芳男,今里勝雄共著, 鈴木編. 白揚社 1944
  • 『官吏制度の研究』蠟山政道共編 同友社 1948
  • 『近代日本の政党と議会』吉場強 共著 労働文化社 1948
  • 『討論 理論と実際』蝋山政道,羽仁五郎共著 中央社 1948
  • 『言論弾圧史』(ジャーナリズム叢書 日本ジャーナリスト連盟共著 銀杏書房 1949
  • 『革命』編 北隆館 1950
  • 『基本的人権の研究』(政治学研究叢書)染野義信共編 勁草書房 1954
  • 『ファシズムと軍事国家』 (政治学研究叢書) 浅田光輝共編 勁草書房 1954
  • ハロルド・ラスキ研究』(政治学研究叢書)編. 勁草書房 1954
  • 『憲法学の課題』(政治学研究叢書)編 勁草書房 1954
  • 『憲法改正の基本問題』(政治学研究叢書)編 勁草書房 1956
  • 『比較日本国憲法条文』編. 評論社 1956
  • 『法学概論』吉田力雄共編 評論社 1956
  • 『ソヴェト制の研究』(政治学研究叢書)編 勁草書房 1956
  • 『日本の国家構造』(政治学研究叢書)編 勁草書房 1957
  • 『法学入門』編. 評論社 1961
  • 『現代福祉国家論批判』編. 法律文化社 1967
  • 『日本の憲法学 歴史的反省と展望』(憲法理論研究叢書) 編. 評論社 1968
  • 『日本国憲法 運動のための解釈』(平和新書) 編著 平和書房 1968
  • 『学問の自由と教育権』星野安三郎共編. 成文堂 1969

翻訳[ソースを編集]

  • ロゾウスキー『変革期に於けるロシヤ労働組合運動 党、労働組合、工場委員会並びにソヴイエツト』叢文閣 1927
  • 『労働組合の指導理論』(政治批判叢書)訳 弘文堂東京店 1928
  • アンドリアス・ニン『ファシズムに対する闘争』叢文閣 1928
  • レーニン『国家について』(社会問題研究パンフレツト) 永田書店 1929

記念論文集[ソースを編集]

  • 『憲法調査会総批判 憲法改正問題の本質 鈴木安蔵教授還暦祝賀論文集』有倉遼吉等編. 日本評論社 1964
  • 『日本憲法科学の曙光 鈴木安蔵博士追悼論集』勁草書房 1987

鈴木を取り上げた作品[ソースを編集]

2007年(平成19年)の憲法実施60年をきっかけに、日本人の手で民主的な憲法を実現しようとした鈴木と憲法研究会の活動に脚光が当たることとなり、鈴木らをモデルとした映画「日本の青空」が制作・公開された(鈴木を演じたのは高橋和也)。またNHK教育テレビは同年2月10日午後10時から放送されたETV特集第168回「焼け跡から生まれた憲法草案」(90分番組)で鈴木らの活躍をドキュメンタリーで描き、放送した。

脚注[ソースを編集]

  1. ^ a b c 金子勝 1984
  2. ^ 1924年文科甲類卒業(『第二高等学校一覧 自大正14年至大正15年』第二高等学校、1925年、p.239
  3. ^ 鈴木安蔵とその少年時代おはようドミンゴ
  4. ^ 戦時期の鈴木安蔵の言動 : 「ファシズム」批判と「転向」竹中佳彦、筑波法政/(14)/pp.391-432,1991-03;
  5. ^ a b c d e f 『戦後期左翼人士群像』増山太助、つげ書房新社、2000、p139、139
  6. ^ 私の青空鹿島理智子、法と民主主義2009年10月号
  7. ^ NHK BSアナザーストーリーズ 運命の分岐点「誕生!日本国憲法~焼け跡に秘められた3つのドラマ~」2017.5.2放送
  8. ^ a b 新田目直寿Naval Data Base
  9. ^ a b c 大仏次郎作「帰郷」の主人公と"cool な日本人像"茂住實男、日本英学史学会月例報告(2004.4)
  10. ^ a b ハジ小林の墓のことスラウェシ島情報マガジン、2020年12月13日
  11. ^ 大衆人事録 関東・奥羽・北海道篇 1940、「水野虎三郎」
  12. ^ 平田良衛南相馬市
  13. ^ 平田良衛(ひらたよしえ)福島県教育委員会
  14. ^ 暮鳥とお隣さん磐城蘭土紀行、2010年1月28日
  15. ^ 『戦後期左翼人士群像』増山太助、つげ書房新社、2000、p144

[]


187198414-22NAID 40004099701 

[]











先代
創設
憲法理論研究会代表
1964年 - 1983年
次代
吉田善明