コンテンツにスキップ

「旗艦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
指定山崎 (会話 | 投稿記録)
14.0.171.218 (会話) による ID:69474928 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''''', {{lang-en-short|flagship}}; ''''''[[]][[]][[#|]][[]]<ref name="sekainokansenP92"> 201111 P92-97 </ref>[[]]<ref name="sekainokansenP92"/>

'''''', {{lang-en-short|flagship}}; ''''''[[]][[]][[#|]][[]]<ref name="sekainokansenP92"> 201111 P92-97 </ref>[[]]''''''<ref name="sekainokansenP92"/>


== 概要 ==

== 概要 ==

10行目: 10行目:


=== 木造帆船時代 ===

=== 木造帆船時代 ===


[[]][[]]223[[]]/admiral2[[]]/vice admiral3[[]]/rear admiral

司令官とその[[幕僚]]を乗せて、艦隊に指示を出す高いマストを有する艦、すなわち艦隊で最大の[[戦列艦]]が旗艦とされた。後方の各艦に指示を出すため旗艦は先頭に位置し、それゆえに被害も大きかった。旗艦が指揮不能となった場合は2番艦が、2番艦が指揮不能となった場合は3番艦が代わった。旗艦には司令官たる[[大将]]/admiralが、2番艦には次席たる[[中将]]/vice admiral、3番艦には次々席たる[[少将]]/rear admiralが座乗した。後に大将・中将・少将の呼称は階級となり、艦隊内の職務とは分離するが、艦隊の副司令官は旗艦とは別の艦に座乗し、旗艦が指揮不能となった際に備える仕組みは踏襲される。



[[トラファルガー海戦]]に勝利した英国[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン提督]]の旗艦「[[ヴィクトリー (戦列艦)|ヴィクトリー]]」が有名であり、情報収集用の見張り台と通信用の旗流信号用ヤードが設けられていた<ref name="sekainokansenP92"/>。

[[トラファルガー海戦]]に勝利した[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン提督]]の旗艦「[[ヴィクトリー (戦列艦)|ヴィクトリー]]」が有名であり、情報収集用の見張り台と通信用の旗流信号用ヤードが設けられていた<ref name="sekainokansenP92"/>。



=== 前弩級艦時代 ===

=== 前弩級艦時代 ===


<ref name="sekainokansenP92"/>[[]][[]][[]][[]]

<ref name="sekainokansenP92"/>[[]][[]][[]][[]]


[[日本海海戦]]で[[連合艦隊]]司令長官[[東郷平八郎]]が旗艦とした[[戦艦]]「[[三笠 (戦艦)|三笠]]」が、現在も横須賀にあり一般公開されている。

[[日本海海戦]]で[[連合艦隊司令長官]][[東郷平八郎]]が旗艦とした[[戦艦]]「[[三笠 (戦艦)|三笠]]」が、現在も[[横須賀市]]にあり一般公開されている。



=== 第一次世界大戦~第二次世界大戦初期 ===

=== 第一次世界大戦~第二次世界大戦初期 ===


使[[|]][[]][[]][[]]

使[[|]][[]][[]][[ ()|]]



[[]]

[[]]


=== 第二次世界大戦中後期 ===

=== 第二次世界大戦中後期 ===

[[Image:Japanese cruiser Oyodo in 1944.jpg|thumb|連合艦隊旗艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]1944年春]]

[[Image:Japanese cruiser Oyodo in 1944.jpg|thumb|250px|連合艦隊旗艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]1944年春]]


[[]]19381219422[[]][[ ()|]]1942219432[[ ()|]]1943219445[[ ()|]][[]][[]]

[[|]][[]][[]]19381219422[[]][[ ()|]]1942219432[[ ()|]]1943219445[[ ()|]][[]][[]]



[[ ()|]][[]][[ ()|]]19445[[]][[]]19446[[]][[]]

[[ ()|]][[|]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[|]][[]]19445[[]]19446[[]][[|]]



9:[[#|]]:[[]][[]]

9[[]]:[[#|]]:[[]][[]]



[[]][[|]][[]][[ ()|]]

[[]][[|]][[]][[ ()|]]



[[]][[]]534

[[]][[]]534


=== 第二次世界大戦後〜現代 ===

=== 第二次世界大戦後〜現代 ===








[[]][[6 ()|6]][[7 ()|7]][[]][[]]

[[]][[]][[6 ()|6]][[7 ()|7]][[]][[]]



[[]][[]][[ ()|]][[|Mk.108]][[]][[ ()|]]2[[]]

[[]][[]][[ ()|]][[]][[|Mk.108]][[]][[ ()|]][[]]2[[]]


また、通信機能の発達により、第二次世界大戦中の日本の連合艦隊が示した通り、艦隊に対する総指揮は後方の陸上基地によって執り行うことが可能となってきており、旗艦の任務は限定的、あるいは象徴的なものとなっている。

また、通信機能の発達により、第二次世界大戦中の連合艦隊が示した通り、艦隊に対する総指揮は後方の陸上基地によって執り行うことが可能となってきており、旗艦の任務は限定的、あるいは象徴的なものとなっている。



米国は本国から離れた艦隊は指揮能力の高い旗艦を配備しているが、[[第2艦隊 (アメリカ軍)|第2]]・[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]は陸上にある[[アメリカ艦隊総軍]]が指揮を行っている。

アメリカ海軍は本国から離れた艦隊は指揮能力の高い旗艦を配備しているが、[[第2艦隊 (アメリカ軍)|第2]]・[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]は陸上にある[[アメリカ艦隊総軍]]が指揮を行っている。




<ref>[http://www.mod.go.jp/msdf/ccf1/about/topic/20090825-2/index.htm 1]</ref>[[]][[]]<ref name="sekainokansenP92"/>1963383[[2010]]6退[[ ()|]]<ref name="sekainokansenP92"/>[[1|1]][[2|2]][[3|3]][[4|4]][[]]20083

<ref>[http://www.mod.go.jp/msdf/ccf1/about/topic/20090825-2/index.htm 1]</ref>[[]][[]]<ref name="sekainokansenP92"/>1963383[[2010]]6退[[ ()|]]<ref name="sekainokansenP92"/>[[1|1]][[2|2]][[3|3]][[4|4]][[]]20083


旗艦を艦隊の指揮を執る実戦用の艦としてよりも、象徴的な存在として扱う例は多く、例えばイギリスにおいて[[1946年]]に竣工した戦艦[[ヴァンガード (戦艦)|ヴァンガード]]は[[1955年]]までイギリス本国艦隊旗艦を勤めたものの、その任務は「王室専門ヨット」と言うべきものであった。アルゼンチン・ブラジル・チリの南米3国の海軍は、長らく保有する戦艦を旗艦として運用したが、それらが限界に達して退役した後は、アメリカから[[ブルックリン級軽巡洋艦]]を購入して、海軍の象徴的存在として扱った。しかし実戦用の艦としては明らかに旧式化しており、[[フォークランド紛争]]においてアルゼンチン海軍の[[ヘネラル・ベルグラノ (巡洋艦)|ヘネラル・ベルグラノ]]が、何ら実戦の役に立つ事なく撃沈される事態となった。


[[]][[1946]][[ ()|]][[1955]][[]][[]][[]][[]][[|]]3退[[]][[]][[]][[ ()|]]


== 著名な旗艦 ==

== 著名な旗艦 ==

=== 日本 ===

=== 日本 ===

* [[長門 (戦艦)|長門]]、[[大和 (戦艦)|大和]]、[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]、[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]] - 連合艦隊の旗艦

* [[赤城 (空母)|赤城]] - [[第一航空艦隊]]の旗艦

* [[三笠 (戦艦)|三笠]]

* [[東艦|甲鉄]] - 新政府軍船の旗艦

* [[東艦|甲鉄]] - 新政府軍船の旗艦

* [[三笠 (戦艦)|三笠]]

* [[赤城 (空母)|赤城]] - [[第一航空艦隊]]の旗艦

* [[長門 (戦艦)|長門]]、[[大和 (戦艦)|大和]]、[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]、[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]] - 連合艦隊の旗艦



=== アメリカ ===

=== アメリカ ===

64行目: 64行目:


=== 台湾 ===

=== 台湾 ===

* [[雪風 (駆逐艦)|丹陽]] - 台湾(中華民国軍)初の旗艦、及び珍しく駆逐艦が一国の海軍の旗艦になった事例

* [[雪風 (駆逐艦)|丹陽]] - 台湾([[中華民国]])初の旗艦、及び珍しく駆逐艦が一国の海軍の旗艦になった事例



== 転用 ==

== 転用 ==

[[ヒンデンブルク号]]は[[飛行船]]であるが[[ツェッペリン]]社が有する最大の飛行船であったため旗艦と呼ばれた。

[[LZ 129 (飛行船)|ヒンデンブルク号]]は[[飛行船]]であるが[[ツェッペリン]]社が有する最大の飛行船であったため旗艦と呼ばれた。




使

使
88行目: 88行目:

== 参考図書 ==

== 参考図書 ==

* 世界戦艦物語 福井静夫著作集第6巻 1993年8月 光人社

* 世界戦艦物語 福井静夫著作集第6巻 1993年8月 光人社

* 近代戦艦史 世界の艦船1987年3月増刊号 海人社

* 近代戦艦史 [[世界の艦船]]1987年3月増刊号 海人社

* 世界の艦船 2004年1月号

* 世界の艦船 2004年1月号




2018年10月25日 (木) 09:21時点における版


, : flagship; [1][1]


 (flag) [1] signal 

[1]


使


223/admiral2/vice admiral3/rear admiral

[1]


[1]



使


1944

1938121942219422194321943219445

1944519446

9::



534




67

Mk.1082



23

[2][1]196338320106退[1]123420083

194619553退


 - 



 - 

 - 


 - 

 - 

 - 


 - 




使


フィクションにおける描写


 USS 

2199


脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「歴代旗艦物語」勝山拓 世界の艦船2011年11月号 P92-97 株式会社海人社
  2. ^ 第1護衛隊群司令部

参考図書

  • 世界戦艦物語 福井静夫著作集第6巻 1993年8月 光人社
  • 近代戦艦史 世界の艦船1987年3月増刊号 海人社
  • 世界の艦船 2004年1月号

関連項目