コンテンツにスキップ

テオドール・モムゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テオドール・モムゼン
Theodor Mommsen
1896年に撮影されたテオドール・モムゼン
生誕 クリスティアン・マティアス・テオドール・モムゼン
Christian Matthias Theodor Mommsen
(1817-11-30) 1817年11月30日
ドイツ連邦 /  デンマーク
シュレースヴィヒ公国 シュレースヴィヒ
死没 1903年11月1日(1903-11-01)(85歳没)
ドイツの旗 ドイツ帝国
プロイセンの旗 プロイセン王国 ベルリン  
国籍 ドイツの旗 ドイツ帝国
研究分野 歴史学法学
研究機関 チューリッヒ大学
ヴロツワフ大学
フンボルト大学ベルリン 
出身校 クリスティアン・アルブレヒト大学キール  
主な受賞歴 ノーベル文学賞1902年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1902年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:彼の記念碑的著作"ローマ史"を代表作として、存命中の歴史の著作家の中では最大の巨匠であること

Theodor Mommsen18171130 - 1903111[1]19[2][3]

[]

1848

1838518433184818511852[1]

18541861[4]18531858[5]

1902[1]2

[]


 189992[3]

184818611863-186618661873-18791881貿1884[3]

1891[2][6]

[]

1F





CIL1854



18(1854-56

[1][7]

30[8]

[9][10][11][12]

20使[13][14]

[]


18543215154[15]

[15]

190310111845婿IMPERATOR GERMANORVM[16]

[]

1881 ()

1852

1852

1852

185418551856

1854

1863

Römisches Staatsrecht1871-1887

1976

[]


 21 1978  - [17]

 I2005ISBN 978-4-8158-0505-0  - [18]
 II2005ISBN 978-4-8158-0506-7 

  III 2006ISBN 978-4-8158-0507-4 

 IV2007ISBN 978-4-8158-0508-1 

 () 2012ISBN 978-4286127231  - 
 () 2012ISBN 978-4286127248 

[]

  1. ^ a b c d Benario, p. 73.
  2. ^ a b 長谷川 2, p. 413.
  3. ^ a b c 長谷川 2, p. 412.
  4. ^ エック, p. 6.
  5. ^ 長谷川 2, p. 410.
  6. ^ 長谷川 2, p. 414.
  7. ^ エック, pp. 4–6.
  8. ^ Benario, p. 74.
  9. ^ エック, pp. 6–7.
  10. ^ 長谷川 2, pp. 410–411.
  11. ^ エック, p. 8.
  12. ^ 長谷川 2, p. 411.
  13. ^ 『歴史学の擁護』p20
  14. ^ 弓削達『ローマ帝国論』pp211-225 「モムゼンの古典理論とその批判の系譜」
  15. ^ a b Benario, p. 75.
  16. ^ Benario, p. 76-77.
  17. ^ 他は哲学者のルードルク・オイケン、アンリ・ベルグソン
  18. ^ 第45回「日本翻訳文化賞」”. 2021年11月13日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]