コンテンツにスキップ

北沢川文化遺産保存の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


2

[]








調




[1]

[]


2004161217

2006185[2][3]

200719
320 - [4]X[5]2007320

123 - [6][7][8]使[9]2008320

20122410661



61

2013251123

2014261129

20193112715

20202 

20213328()
 B556)
(: )

2023512220

[]

[]

「北沢川文化遺産保存の会」紀要
号数 内容
2012 10 6 創刊号 『代田の丘の鉄塔文学論』(きむらけん著)[10]
2013 11 22 第2号 『北沢の丘の石畳文学論』(きむらけん著)[11]
2014 29 第3号 『代田小路寓居文学論』(きむらけん著)[12]
2015 8 15 第4号 『戦後70周年記念戦争記録集』(きむらけん著)[13]
2017 3 31 第5号 『代田のダイダラボッチ 東京の巨人伝説の中心地』(きむらけん著)[14]
2018 第6号 『世田谷代田地域研究』 都市境界としての世田谷代田(きむらけん)

世田谷代田の音楽学校-帝音の歴史と意義(久保絵里麻)[15]

2019 20 第7号 『論集:下北沢の戦後』
  1. 下北沢の未来展望(関根英雄)
  2. オースティン博士の“Shimokitazawa”写真(きむらたかし)
  3. 下北沢の戦後文学(きむらけん)
  4. 『演劇の街』でなかったころの下北沢演劇史(野田治彦)

[]


[16]20172018 L[17][18][19][20][21]8201912

2 2023.3.31)

[]



回数 内容
第五回 2012 ? 「海軍第14期飛行予備学生の話を聞く」 北沢タウンホール
第六回 2013 「元特攻兵 前村弘さんの話を聞く」
第七回 2014 「学徒動員者と北朝鮮引き揚げ者の話を聞く」
第八回 2015 5 23 「世田谷の疎開学童と特攻隊」 下北沢東京都民教会
第九回 2016 21 戦争と音楽「戦火を潜り抜けた児童音楽隊」(代沢小ミドリ楽団)
第十回 2017 27 「疎開学童ゆかりの特攻隊(武揚隊)」
第十一回 2018 19 「ヒロシマを語り歌う」講演:村上啓子氏 歌:ジョイフルエコー
第十二回 2019 戦争経験を伝承する会 歌物語「鉛筆部隊と特攻隊」の公演 カトリック世田谷教会

戦争経験の記録[編集]

  • 戦争体験については、会の様々な活動を通じて多くの経験者から聞き出し、準公式ブログに記録している。全国の多くの人がネット検索でこれにアクセスしており、それらの人々から戦争に関する新しい情報がもたらされた。まず、銃や刀の代わりに鉛筆を持って闘うという小学校児童の鉛筆部隊が存在していたことが判明した。この「鉛筆部隊」は長野県松本市郊外の淺間温泉に疎開していた折に特攻隊「武剋隊」と交流を持っていた。さらにこの調べの過程でもう一隊「武揚隊」の遺墨が新たに発見された。これらの経緯については記録に携わった当会の担当者がノンフィクションとして書き記している。
    • 『鉛筆部隊と特攻隊-もう一つの戦史-』[22][23]
    • 『特攻隊と(松本)褶曲山脈-鉛筆部隊の軌跡』[24]
    • 『忘れられた特攻隊-信州松本から宮崎新田原出撃を追って』[25]
    • 『ミドリ楽団物語』[26]
    • 「と号第三十一飛行隊『武揚隊』の軌跡」-さまよえる特攻隊-」[27]

研究会の開催[編集]

北沢川文化遺産保存の会 研究大会
回数 テーマ 開催
第一回 「北沢川流域の文化」 2015 8 1 世田谷区立 旧:北沢小学校(現:下北沢小学校)
第二回 「下北沢のDNAを探る」 2016 6 北沢タウンホール スカイサロン
第三回 「世田谷代田の音楽学校の歴史」 2017 5
第四回 「下北沢の戦後を語る」 2018 4 カトリック世田谷教会
第五回 「世田谷代田の歴史文化を語る」 2019 7 27 梅丘パークホール

[]


20151017[28]

[]



[]



(一)^ 2010124

(二)^     2006624

(三)^    200675

(四)^  18

(五)^ X  004389080

(六)^  81 20071113

(七)^    2007123

(八)^    81 2007124

(九)^  910.268 GA910268

(十)^  ID 024012368

(11)^  ID 025022148

(12)^   ID 025940974 

(13)^ 70  ID 026733477

(14)^    ID 028088167

(15)^   ID 23030421

(16)^ 201372211051154NHK 

(17)^ 20180417

(18)^ TGHQ 20180425

(19)^ GHQ 2018055

(20)^ 2014018

(21)^ 20140115

(22)^  ISBN 978-4-7791-1799-2

(23)^ NHK便2013.3.27!2015.8.13

(24)^  ISBN 978-4-7791-1911-8

(25)^  ISBN 978-4779120350 

(26)^  ISBN 978-4908073298 

(27)^  ISBN 978-4908073458

(28)^ 2016614  

外部リンク[編集]