コンテンツにスキップ

喜多川歌麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌麿の肖像画 栄之六十歳筆
寛政三美人」 歌麿画
「江戸の花 娘浄瑠璃」 歌麿画
歌麿画。英国ロンドンヴィクトリア&アルバート博物館所蔵
山姥金太郎 」歌麿画
ビードロを吹く女
喜多川歌麿春画に描かれた水虎

 麿 17533 - 180610313920

[]


麿19[1]21782[]()()()[]

5417533[ 1]2[]

177071[ 2]麿17833鹿 [5]178881789-

1790 - 912 - 3麿[]麿麿

麿[]麿(麿[])麿麿

1804550麿[6]

18063

[]

[]


   34

   34

 5 5

 5 6

 5 7

 12 

10 12

 3 7



   

  

[7]

 



 3 西

  3 西

   西

  西

   

  

   5 (姿)

   

 2  67 麿

   6 

 [8]  45 

   45 

   45 

  5 

 3 67 

  12 

   

姿    

   

麿383退[9]

絵本[編集]

  • 『画本虫撰』 絵入り狂歌本 天明8年
  • 歌まくら』 彩色摺艶本 天明8年
  • 『潮干のつと』 絵入り狂歌本 寛政1年‐寛政2年頃
  • [1] 狂歌江戸紫』 絵入り狂歌本 寛政7年 花江戸住編 歌麿は「奴凧図」を描く

肉筆浮世絵[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 制作年 落款 印章 備考
雨中湯帰り図 絹本著色 額1面(元は1幅) 個人蔵(アメリカ) 天明中期 「哥丸舎豊章画」 「魚水有清言」朱文方印[10]
品川の月図 紙本著色 額1面(元は1幅) 147.0x319.0 フリーア美術館 天明末期 吉原の花、深川の雪との連作。
遊女と禿図 絹本著色 1幅 ボストン美術館 寛政初期 「哥麿画」 「岸識之印(?)」朱文方印・「字子華白(?)」朱文方印
かくれんぼ図 絹本著色 1幅 鎌倉国宝館 寛政初期 「哥麿画」 「岸識之印(?)」朱文方印・「字子華白(?)」朱文方印 特殊な落款・印章が一致することから、上記の遊女と禿図と双幅か、3幅対のうちの2点だと推測される。
吉原の花図 紙本著色 額1面 186.7x256.9 ワズワース・アシニアム美術館(米国) 寛政3-4年頃 品川の月、深川の雪との連作。
遊女と禿図 絹本着色 1幅 城西大学水田美術館 寛政3-5年頃 「歌麿画」 「歌麿」朱文円印
女達磨図 紙本着色 1幅 栃木市 寛政3-5年頃 「歌麿画」 「歌麿」朱文円印 中国から輸入された竹紙が使われている。
文殊菩薩図 絹本着色 1幅 寛政3-5年頃 「本朝画師歌麿源豊章筆」 「歌麿」朱文円印
三福神の相撲図 紙本墨画淡彩 1幅 栃木市 寛政3-5年頃 「歌麿画」 「歌麿」朱文円印
鍾馗図 紙本墨画 1幅 栃木市 寛政3-5年頃 「喜多川歌麿源豊章画」 方印未読
万才図額 絹本著色 4面(二曲一隻) 鎌倉国宝館 寛政3-5年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 元は引き手襖。
福禄寿三星図 絹本著色 1幅 日本浮世絵博物館 寛政3-5年頃 「歌麿源豊章図」 「歌麿」朱文円印
西王母図 絹本着色 1幅 84.3x35.7 ウェストン・コレクション 寛政3-5年頃 歌麿画 「歌麿」朱文円印[11]
遊女と禿図 紙本墨画 1幅 117.6x46.3 個人 寛政3-5年頃 「喜多川歌麿源豊章画」 「歌麿」朱文円印 山東京伝[12]
雨宿り図 紙本墨画淡彩 1幅 39.0x56.5 個人 寛政3-5年頃 「喜多川歌麿源豊章画」 「歌麿」朱文円印[13]
納涼立美人図 絹本著色 1幅 105.4x32.3 個人 寛政6-8年頃 「歌麿画」 「歌麿」朱文円印 重要美術品
花魁道中図 紙本墨画淡彩 1幅 ミシガン大学付属美術館(米国) 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 山東京伝賛
遊女と禿図 絹本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
美人夏姿図 絹本着色 1幅 101.5x31.9 遠山記念館 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 重要美術品[14]
立姿美人図 絹本著色 1幅 87.6x32.2 個人蔵(国内) 寛政6-8年頃 「歌麿筆」 「歌麿」朱文円印 重要美術品
納涼美人図 絹本著色 1幅 39.5x65.6 千葉市美術館 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 重要美術品
美人読玉章図(びじん たまずさをよむず) 絹本著色 1幅 84.3x29.3 浮世絵太田記念美術館 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
美人と子供 紙本墨画 1幅 個人 寛政6-8年頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印[15]
入浴美人図(寒泉浴図) 絹本著色 1幅 MOA美術館 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 鶯谷吏隠(垣)(大田南畝)賛「蘭湯灧々昭儀坐其中 若三尺寒泉浸明玉 録飛燕別集語」。一般的には両者の関係から寛政後期の作とされるが、南畝が「鶯谷吏隠(垣)」の号を用いるのは文化元年2月に小石川金剛寺坂(現在の文京区春日2丁目)に転居した後とされるので[16]、歌麿最晩年の可能性がある[17]
桟橋二美人図 絹紙本著色 1幅 MOA美術館 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
遊女と禿図 絹本着色 1幅 旧ハラリー・コレクション 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 禿は団扇をもつ
三美人図 絹本著色 1幅 岡田美術館 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
雪兎図 絹本著色 1幅 個人 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
遊女と二人の禿図 絹本著色 1幅 キヨッソーネ東洋美術館 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
三美人図 絹本著色 1幅 海の見える杜美術館 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 麻生工芸美術館旧蔵。歌麿の寛政後期の基準作
杭打ち図 紙本墨画淡彩 1幅 寛政後期頃 「行年四十三才 哥麿筆」 「歌」「麿」朱文方形連印
琴を弾く遊女 紙本着色 扇1面 ウェーバー・コレクション 寛政後期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印(別印)
美人と若衆図 絹本着色 1幅 ニューオータニ美術館 1802年(享和2年)頃か 「哥麿筆」 「きた川歌麿」朱・白文方印 重要美術品(1938年(昭和13年)認定)。印章は中央に白文で「歌麿」とあり、その左右に朱文のくずし字で「きた・川」という他に類例がない珍しい印である[18]
二美人図 絹本著色 1幅 メトロポリタン美術館 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
朝粧美人図 絹本著色 1幅 大英博物館 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
男と娘(つぼみ)図 絹本著色 1幅 個人 享和期頃 「哥麿筆」 「歌」「麿」朱文方形連印 春画
娘と子ども図 絹本着色 1幅 出光美術館 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
花魁道中図 絹本着色 1幅 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
芸妓図 絹本着色 1幅 岡田美術館 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
ほととぎす図 絹本着色 1幅 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
浴後、犬を見る美人 紙本着色 1幅 享和期頃 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
男女遊愛図 絹本著色 1幅 個人 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 春画。歌麿の肉筆春画は、上記の「男と娘図」と本作の2点しか確認されていない。
更衣美人図 絹本着色 1幅 117.0x53.3 出光美術館 文化年間初期(1804年 - 1805年 「歌麿筆」 「歌麿」朱文円印 重要文化財
三味線を弾く美人図 絹本著色 1幅 41.5x83 ボストン美術館 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 紺屋安染・三八市成・山吹多丸・根事良白音・通用亭賛
遊女と禿図 絹本着色 1幅 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印 禿は鞠をもつ
花魁道中図 紙本墨画淡彩 扇1面 東京国立博物館 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌」「麿」朱文方形連印
月見の母と娘図 絹本著色 1幅 香雪美術館 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
更衣美人図 絹本着色 1幅 享和-文化初期 「哥麿画」 「歌麿」朱文円印 着賛
芥川図 絹本著色 1幅 ロシア国立東洋美術館 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
三美人図 紙本着色 1幅 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
三番叟図 紙本着色 1幅 享和-文化初期 「哥麿筆」 「歌麿」朱文円印
三味線を弾く遊女図 絹本著色 1幅 フリーア美術館 享和-文化初期 「歌麿筆」 「歌麿」朱文円印
文読む遊女図 紙本著色 1幅 125.6x53.5 大英博物館 文化2-3年頃 「歌麿筆」 「歌麿」朱文円印 中国の画仙紙を用いている[19]
深川の雪 紙本著色 1幅 198.8x341.1 岡田美術館hue 享和-文化初期 品川の月、吉原の花との連作。

門人[編集]


麿2麿麿麿麿麿麿麿麿麿麿麿麿

[]



 麿 1975

 麿1976 

 麿 1977  麿麿

 麿 1999 


麿1946  麿

麿1959  麿

麿 1977  麿

1981  麿

1995  麿

HOKUSAI2021 : 麿


麿2009201220132014 

2025 NHK


麿 1998-20006

[]

注釈[編集]



(一)^ 25317544[2]1755-585-8[3]

(二)^ 麿[4]

出典[編集]



(一)^  2008, pp. 167169麿

(二)^  1894.

(三)^  2001.

(四)^ 麿  麿西199816

(五)^  1995, p. 48.

(六)^  1979, p. 133.

(七)^   

(八)^  

(九)^    200911ISBN 978-4-09-682038-4

(十)^ 麿 ︿161997

(11)^      2015420pp.88-89,193ISBN 978-4-7979-8573-3

(12)^     西 西201688p.75171

(13)^     西 西201688

(14)^     2017923p.21

(15)^  1995

(16)^    ︿20073ISBN 978-4-623-04865-6

(17)^  麿14622017820pp.15-16ISBN 978-4-02-291462-0

(18)^    20057pp.149-150

(19)^  = 麿 14622017820pp.22-26

[]


 1894doi:10.11501/992152 

1946155-161doi:10.11501/1068936 

  麿 1962

 麿 1968

 麿 1972

 麿 1976

 1979 

  21982 

 麿 1985

 ︿ 1987

  1987

  1990

, , 麿1995113 
麿麿199511347-54 

麿麿199511365-66 

簿20019ISBN 4-544-02034-4 

 麿 2005

  <>20061 ISBN 978-4-582-94493-8

2008ISBN 978-4-490-10720-3 

麿 ︿20091ISBN 978-4-02-273257-6 

 200911ISBN 978-4-09-682038-4 

︿2010 

 麿  < 245>201612ISBN 978-4-582-92245-5

[]



[]