図形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

graphic character使printable characters

[]


使

[]




[1][2]

[3][4][5][6][7][8].

[9][10][11][12][13][14][15]

UnicodeISO/IEC 10646[16]


[]


使

ISO 646ISO/IEC 2022GL270x200x7FGRAF0xA00xFF



[3]

[17]

[18]

[19]

[20]

[21]

[22]

[]


(space)(space)[23][18]
  • 空白(文字)blank charecter 図形文字の一つとして「図形文字列において空いている位置を表す文字」と定められている[23]
  • 間隔(文字)space charecter 制御機能文字の一つとして「印字位置または表示位置を、図形文字を作成しないで行に沿って一桁進める文字」と定められている[24]

脚注[編集]

  1. ^ JIS C 6220-1969 「情報交換用符号」
  2. ^ JIS C 6230-1970 「情報処理用語」
  3. ^ a b JIS C 6230-1977 「情報処理用語」
  4. ^ JIS X 0201-1976 「情報交換用符号」 p.1
  5. ^ JIS X 0208-1983 「情報交換用漢字符号系」 p.1
  6. ^ JIS X 0202-1984 「情報交換用符号の拡張法」 p.3
  7. ^ JIS X 0208-1990 「情報交換用漢字符号」 p.1
  8. ^ JIS X 0212-1990 「情報交換用漢字符号 補助漢字」 p.1
  9. ^ JIS X 0201-1997 「7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合」 p.2
  10. ^ JIS X 0211-1991 「符号化文字集合用制御機能」 p.4
  11. ^ JIS X 0211-1994 「符号化文字集合用制御機能」 p.5
  12. ^ JIS X 0221-1995 「国際符号化文字集合 (UCS)」p.3
  13. ^ JIS X 0221:2001 「国際符号化文字集合 (UCS)」 p.3
  14. ^ JIS X 0208:1997 「ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合」 p.3
  15. ^ JIS X 0213:2000 「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」 p.3
  16. ^ JIS X 0221-2007 「国際符号化文字集合 (UCS)」 p.5
  17. ^ JIS X 0001-1981 「情報処理用語」
  18. ^ a b JIS X 0004-1987 「情報処理用語(データの構成)」
  19. ^ JIS X 0004-1989 「情報処理用語(データの構成)」 p.3
  20. ^ JIS X 0001-1994 「情報処理用語 基本用語」 p.7
  21. ^ ISO/IEC 2382-4:1994
  22. ^ JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」p.3
  23. ^ a b JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」 p.5
  24. ^ JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」 p.6