コンテンツにスキップ

大久保忠成 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大久保 忠成
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 永禄8年(1565年)または天正6年(1578年
死没 寛文12年1月18日1672年2月16日
別名 虎丸、平吉、四郎左衛門、号:道喝
戒名 日廣
墓所 伊皿子の長応寺
官位 従五位下・玄蕃頭
主君 徳川家康秀忠家光家綱
氏族 大久保氏
父母 父:大久保忠世
兄弟 忠隣忠基忠成、忠高、忠永設楽貞清
福島五郎兵衛の娘
忠重、忠次、娘(菅沼定俊妻)、娘(設楽貞通妻)、娘(安部康孝妻)、娘(大久保康任妻)、娘(大久保忠壽妻)、娘(大久保幸治妻)[1]
テンプレートを表示

  [2][1][ 1]

駿 [ 2]1016332165624駿50009[ 3]

[]


12[1]

19161410003000[1]

2161631626819[1]

101633226駿駿2000駿[ 4][3]駿5000

2165665駿1016701023121672118954157612108[1]21616926121672118[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 文献により読み仮名が異なる
  2. ^ 駿国雑志 34巻に大久保玄蕃頭忠成が「府中御城代の始也」と書かれているが、大番頭と御城代を兼ねた松平勝政を駿府城代の最初とする見方もある。知行2000石を与えられる制度としての駿府城代としては大久保玄忠成が始と思われる
  3. ^ 焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年、p15、p19、p51、付録資料)では忠成を含む大久保家を大久保玄蕃(頭)と呼んでいる。大久保家は代々玄蕃という役職に就くことが多い。
  4. ^ 駿府城代が変われば、次の駿府城代がそこに住む

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』
  2. ^ 西奈図書館友の会“けやき”『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、2006年、p150)
  3. ^ 『駿国雑志 34巻』明治 8年
  4. ^ 静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(P55)

参考文献[編集]

  • 『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』(1965年)P.399-400 巻第七百十
  • 寛政重修諸家譜 第6輯』p.922 巻第千百三十五
  • 駿国雑志 34巻』(静岡県立中央図書館デジタルライブラリー、1875年)
  • 三百諸侯. 第9-12』(国会図書館デジタルコレクション)P.101
  • 西奈村誌1』p87,p96
  • 西奈図書館友の会"けやき"『長尾川流域のふるさと昔ばなし』(長田文化堂、2006年)
  • 焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年)
  • 静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』