小原國芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

おばら くによし


小原 國芳
小原 國芳
生誕 小原 國芳
(1887-04-08) 1887年4月8日
日本の旗 日本鹿児島県川辺郡久志村
(現・鹿児島県南さつま市
死没 (1977-12-13) 1977年12月13日(90歳没)
職業 教育学
著名な実績 学校法人玉川学園を創立
配偶者 小原信
子供 小原哲郎
家族 小原芳明(哲郎の実子)
テンプレートを表示

  188748 - 19771213[1]

[]


1887鹿[* 1][2][3][4]13鹿鹿18鹿[3][5]1909[5]1913[5]

1915291918稿1500稿[* 2][1]

1919

1921

1926 71929[6]西西21933PTA[7][8][9]

23

1933[1]

194217







1956

19771290



[10]西

48

[]


[11]

[]


西

[* 3]




[]


[12][13]

[]


西西西調西西調西調


表彰・称号等[編集]

著書[編集]

  • 『修身教授の実際』集成社 1921-22
  • 『学校劇論』イデア書院 1923
  • 『教育の根本問題としての哲学』イデア書院 1923
  • 『自由教育論』イデア書院・教育問題叢書 1923
  • 『理想の学校』内外出版 1924
  • 『結婚論』イデア書院 1926
  • 『母のための教育学』イデア書院 1925-26
  • 『ペスタロッチーを慕ひて』イデア書院 1928
  • 『秋吉台の聖者本間先生』玉川学園出版部 1930
  • 『幼き日』玉川学園出版部 1930
  • 『少年の頃』玉川学園出版部 1930
  • 『日本の新学校』新学校叢書 玉川学園出版部 1930
  • 『玉川塾参観記』玉川学園出版部 1930
  • 『玉川塾の教育』玉川学園出版部 1930
  • 『日本教育史』玉川学園出版部 1932
  • 『修身教育論』玉川学園出版部 1933
  • 『日本女性の行くへ』玉川学園出版部・女性日本叢書 1933
  • 『日本女性の理想』玉川学園出版部 1937
  • 『戦後の教育』玉川学園出版部 1938
  • 『教師道』玉川学園出版部 1939
  • 『教育立国論 日本国民に訴ふ』福村書店 1946
  • 小原国芳全集』全44巻 玉川大学出版部 1953-73
  • 『世界教育行脚』玉川学園大学出版部 1956
  • 『夢みる人 小原国芳自伝』玉川大学出版部 1963
  • 『全人教育論』玉川大学出版部 1969
  • 『理想の学校』玉川大学出版部 1971
  • 『宗教教育論』玉川大学出版部 1972
  • 『私の教育論』読売新聞社 1972
  • 『イエスさま』玉川大学出版部 1974 玉川こども図書館
  • 『師道』玉川大学出版部 1974
  • 『教育一路』日本経済新聞社 1976
  • 『贈る言葉』玉川大学出版部 1984

編著・共著[編集]

  • 『教育行脚と私たち』編 文化書房 1922
  • 『真人の生活 修身教授講演訓辞説教例話』編 集成社 1922
  • 『文化人の芸術と宗教』松原寛共著 太陽堂 1922
  • ベートーヴェン研究 ベートーヴェン百年祭記念出版』編 イデア書院 1927
  • 『ペスタロッチー研究』編 イデア書院 1927
  • 『高学年教育の実際』成城学園研究叢書 編 イデア書院 1929
  • 『宗教教育の理論と実際』編 玉川学園出版部 1930
  • 『低学年教育の実際』成城学園研究叢書 玉川学園出版部 1930
  • 『体育の理論と実際』編 玉川学園出版部 1930
  • 『児童百科大辞典』全30巻 編 児童百科大辞典刊行会 1933-37
  • 『日本の労作学校』第1,2輯 編 玉川学園出版部 1931-33
  • 『真人のことば 金言名句集』編 玉川学園出版部 1935
  • 『例話全集』7巻 編 玉川学園出版部 1928-39
  • 『偉人の母』編 玉川学園 1936
  • 『日本学校劇全集』第1巻 編 玉川学園出版部 1936
  • 『国民学校研究叢書』全12巻 編 玉川学園出版部 1940-41
  • 『愛吟集』岡本敏明共編 玉川学園報国団 1942
  • 『話方聴方全集』第1巻 編 玉川学園出版部 1942
  • 『日本新教育百年史』全8巻 編 玉川大学出版部 1969-71
  • 『追憶の波多野精一先生』松村克己共編 玉川大学出版部 1970
  • 『ベートーヴェンを慕いて』編 玉川大学出版部 1970
  • 『新教育の探究者木下竹次』木下亀城共編 玉川大学出版部 1972

翻訳[編集]

  • 『カンヂンスキーの芸術論』イデア書院 1924
  • フリードリヒ・フレーベル『人の教育』玉川学園出版部 1929
  • ペスタロツチー『隠者の夕暮』玉川学園出版部 1932

脚注[編集]

[]



(一)^ 西

(二)^ 

(三)^ Educate men without religion and make then but clever devils.

[]



(一)^ abc 20161129

(二)^ ab  pp.134-135

(三)^ ab2016.12.20

(四)^  24 @ 2007

(五)^ abcp110

(六)^  1977111186-187 

(七)^  24 @ 2007

(八)^  1977111221-226 

(九)^ 1967930110-117 

(十)^  25 (, 5)

(11)^  20011415

(12)^  (p.302)1978

(13)^  56351978

参考文献[編集]

  • 坊津町郷土誌編纂委員会『坊津町郷土誌 下巻』坊津町郷土誌編纂委員会、1972年。 

関連項目[編集]

学職
先代
小原信
学長事務取扱
玉川大学
1952年 - 1973年
次代
小原哲郎
先代
(新設)
玉川学園女子短期大学
1965年 - 1973年
次代
小原哲郎
その他の役職
先代
小林澄兄
国際新教育協会会長
世界教育日本協会会長
1967年 - 1974年
国際新教育協会会長
1967年
次代
稲富栄次郎
先代
(新設)
玉川中学校
1929年 - 1944年
次代
田中末広
先代
(新設)
玉川高等女学校
1930年 - 1944年
次代
田中末広
先代
澤柳政太郎
成城高等女学校
1929年 - 1933年
校長事務取扱
1928年 - 1929年
次代
三沢糾