コンテンツにスキップ

小葉田淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小葉田 淳
人物情報
生誕 (1905-04-24) 1905年4月24日
日本の旗 日本福井県
死没 2001年8月8日(2001-08-08)(96歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 歴史学
研究機関 台北帝国大学京都大学龍谷大学京都女子大学住友史料館
学位 文学博士
テンプレートを表示

  1905424 - 200188貿

[]


190519221925[1][2][3]1928[4]

1930[5][6]19441946

1947貿[7]19491969退1971退198119872001961976

22004[8]

[]


1969

1996

2000

[]


貿


[]

  • 『日本貨幣流通史』刀江書院 1930年
  • 『中世南島通交貿易史の研究』日本評論社 1939年
  • 『中世日支通交貿易史の研究』刀江書院 1941年
  • 『史説日本と南支那』野田書房 1942年
  • 『海南島史』東都書房台北支店 1943年
  • 『日本と金銀島』創元社 1943年
  • 『鉱山の歴史』至文堂 1956年
  • 『日本の貨幣』至文堂 1958年
  • 『日本鉱山史の研究』岩波書店 1968年
  • 『金銀貿易史の研究』法政大学出版局 1976年
  • 『日本経済史の研究』思文閣出版 1978年
  • 『続日本鉱山史の研究』岩波書店 1986年
  • 『日本銅鉱業史の研究』思文閣出版 1993年
  • 『史林談叢 史学研究60年の回想』臨川書店 1993年
  • 『貨幣と鉱山』思文閣出版 1999年
  • 『想い出の記 引揚を経験した一歴史家の足跡』私家版 1999年

回想[編集]

  • 『東方学回想 Ⅷ 学問の思い出〈3〉』東方学会編、刀水書房、2000年 - 座談での回想を収録

参考文献[編集]

  • 藤井譲治「恩師歴訪 明治生れの史家点描(15)小葉田淳先生 日本鉱山史の開拓者」『歴史研究』第279号、新人物往来社、1984年、14-19頁、ISSN 0287-5403 

脚注[編集]



(一)^ 37821444p.97

(二)^  14151926432-433NDLJP:940189/223 

(三)^  31331928160NAID 120006815193 

(四)^ 3943424p.615 

(五)^  519308111NDLJP:1447911/72 

(六)^  619316115NDLJP:1447915/65 

(七)^ CiNii Dissertations.  . 201753

(八)^ .  . 201753

外部リンク[編集]