愛国婦人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛国婦人会[1]
愛国婦人会特別会員章
表面
裏面
創立者 奥村五百子[1]
団体種類 社団法人[1]
設立 1901年(明治34年)2月24日
所在地 日本の旗 日本東京府東京市麹町区九段1-5[1]
主要人物 総裁載仁親王妃智恵子
→総裁依仁親王妃周子[1]
活動内容 戦死遺族・準戦死者遺族・廃兵の救護[1]
必要な他の社会事業[1]
会員数 46万人(1905年
311万6046人(1937年末)[1]
解散 1942年
テンプレートを表示

󠄁

沿[]


190033使[2]麿[3]190134224

190336320[3]

19209[4]192413[5]19272

19074070192413129193611260[6]193712311[1]

194116610319422

活動内容[編集]


19053846[7]

19176[8]





193119327[9][10][11]19359[12]

19327

[]

1910

 - 190336[3]

2 - 192413[13]

[]


194217[14]






































[]


8:44046029︿1936210 
 - 

 :460347101942210 
  - 

1934 

1943-44 

 11972︿1972-4 

 11971 

 11983-6-1 

[]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本文化団体年鑑 昭和十三年版』. 財団法人日本文化中央連盟. (1938-05-01). p. 460-461 
  2. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.13(NDLJP:1460651/25
  3. ^ a b c 四十周年記念写真帖 1942 p.10(NDLJP:1460651/23
  4. ^ 下田 歌子 シモダ ウタコ”. 20世紀日本人名事典. 日外アソシエーツ (2004年). 2018年1月12日閲覧。
  5. ^ 三人の姉妹 1936 p14-15
  6. ^ 三人の姉妹 1936 p13-14
  7. ^ 世界大百科事典 1972, p. 8.
  8. ^ 三人の姉妹 1936 p12-13
  9. ^ 三人の姉妹 1936 p13
  10. ^ 三人の姉妹 1936 p23
  11. ^ 三人の姉妹 1936 p25
  12. ^ 三人の姉妹 1936 p19
  13. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.2-3(NDLJP:1460651/17
  14. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.6-7(NDLJP:1460651/25

関連項目[編集]

外部リンク[編集]