陸軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
陸軍省
役職
大臣 大山巌(初代)
下村定(最後)
組織
内部部局 軍馬局、軍務局、人事局、兵器局、整備局、兵務局、経理局、医務局、法務局
概要
所在地 日本の旗 日本 東京都新宿区市谷本村町
設置 1872年2月27日
改称 1945年12月1日
テンプレートを表示

[1]

190336194520 

沿[]


187252187811190033

190033519131936[1]

19411612815宿

19452012120113067519462161419472210200113

 

陸軍卿・陸軍大輔[編集]

陸軍卿・陸軍大輔一覧
  陸軍卿 陸軍卿代理 陸軍大輔
補職日 陸軍卿 階級 出身 備考 陸軍卿代理 階級 出身 備考 陸軍大輔 階級 出身 備考
1872年(明治5年) 2月 27日      
2月 28日 山縣有朋 中将 山口
1873年(明治6年) 4月 18日
4月 29日 山縣有朋 中将 山口
6月 8日 山縣有朋 中将 山口
7月 2日 西郷従道 少将 鹿児島
1874年(明治7年) 2月 8日
3月 31日 津田出 少将 和歌山 在任:西郷従道 2名
4月 5日 津田出 少将 和歌山
6月 30日 山縣有朋 中将 山口
7月 8日 西郷従道 少将 鹿児島  
1875年(明治8年) 5月 22日
1876年(明治9年) 1月 8日 鳥尾小弥太 中将 山口
3月 31日
1877年(明治10年) 2月 24日 西郷従道 中将 鹿児島
11月 26日
1878年(明治11年) 9月 12日 (兼)西郷従道
11月 8日  
12月 24日 西郷従道 中将 鹿児島
1880年(明治13年) 2月 28日 大山巌 中将 鹿児島
1883年(明治16年) 9月 6日 山縣有朋 中将 山口
10月 9日
1884年(明治17年) 2月 13日 西郷従道 中将 鹿児島
1885年(明治18年) 1月 25日
12月 22日 内閣官制(内閣職権)により陸軍卿は陸軍大臣に、陸軍大輔は陸軍次官に改称。

陸軍大臣[編集]

肖像 任期 内閣
1 大山巌
12月22日
1885年
5月17日
1891年
第1次伊藤内閣
黒田
第1次山縣内閣
第1次松方内閣
2 高島鞆之助
5月17日
1891年
8月8日
1892年
3 大山巌 8月8日
1892年
9月20日
1896年
第2次伊藤内閣
第2次松方内閣
4 高島鞆之助 9月20日
1896年
1月12日
1898年
5 桂太郎 1月12日
1898年
12月23日
1900年
第3次伊藤内閣
第1次大隈内閣
第2次山縣内閣
第4次伊藤内閣
6 兒玉源太郎 12月23日
1900年
3月27日
1902年
第1次桂内閣
7 寺内正毅 3月27日
1902年
8月30日
1911年
第1次西園寺内閣
第2次桂内閣
8 石本新六 8月30日
1911年
4月2日
1912年
第2次西園寺内閣
9 上原勇作 4月5日
1912年
12月21日
1912年
10 木越安綱 12月21日
1912年
6月24日
1913年
第3次桂内閣
第1次山本内閣
11 楠瀬幸彦
6月24日
1913年
4月16日
1914年
12 岡市之助 4月16日l
1914年
3月30日h
1916年
第2次大隈内閣
13 大島健一
3月30日
1916年
9月29日
1918年
寺内
14 田中義一 9月29日
1918年
6月9日
1921年
15 山梨半造
6月9日
1921年
9月2日
1923年
高橋
加藤
16 田中義一 9月2日
1923年
1月7日
1924年
第2次山本内閣
17 宇垣一成 1月7日
1924年
4月20日
1927年
清浦
加藤
第1次若槻内閣
18 白川義則
4月20日
1927年
7月2日
1929年
田中
19 宇垣一成 7月2日
1929年
4月14日
1931年
濱口
20 南次郎 4月14日
1931年
12月13日
1931年
第2次若槻内閣
21 荒木貞夫 12月13日
1931年
1月23日
1934年
犬養
斎藤
22 林銑十郎 1月23日
1934年
9月5日r
1935年
岡田
23 川島義之 9月5日
1935年
3月9日
1936年
24 寺内寿一 3月9日
1936年
2月2日
1937年
広田
25 中村孝太郎 2月2日
1937年
2月9日
1937年
26 杉山元 2月9日
1937年
6月3日
1938年
第1次近衛内閣
27 板垣征四郎 6月3日
1938年
8月30日
1939年
平沼
28 畑俊六 8月30日
1939年
7月22日
1940年
阿部
米内
29 東條英機 7月22日
1940年
7月22日
1944年
第2次近衛内閣
第3次近衛内閣
東條
30 杉山元 7月22日
1944年
4月7日
1945年
小磯
31 阿南惟幾 4月7日
1945年
8月14日
1945年
鈴木
32 東久邇宮稔彦王 8月17日
1945年
8月23日
1945年
東久邇宮
33
下村定

8月23日
1945年
12月1日
1945年
幣原


歴代陸軍大臣一覧
歴代陸軍大臣
成立・補職日 内閣 陸相 階級 兵科 陸士 陸大 出身 備考
1885年(明治18年) 12月 22日 第1次伊藤内閣 1 大山巌 中将 鹿児島 内閣官制が定められ陸軍省の主任が陸軍卿から陸軍大臣となる。
1888年(明治21年) 4月 30日 黒田内閣 2
1889年(明治22年) 12月 24日 第1次山縣内閣 3
1891年(明治24年) 5月 6日 第1次松方内閣 4
17日 5 高島鞆之助 中将 鹿児島  
1892年(明治25年) 8月 8日 第2次伊藤内閣 6 大山巌 大将 鹿児島  
1896年(明治29年) 9月 18日 第2次松方内閣 7
20日 8 高島鞆之助 中将 鹿児島 拓相兼任
1898年(明治31年) 1月 12日 第3次伊藤内閣 9 桂太郎 中将 山口  
6月 30日 第1次大隈内閣 10
11月 8日 第2次山縣内閣 11
1900年(明治33年) 10月 19日 第4次伊藤内閣 12
12月 23日 13 児玉源太郎 中将 歩兵 山口 台湾総督兼任
1901年(明治34年) 6月 2日 第1次桂内閣 14
1902年(明治35年) 3月 27日 15 寺内正毅 中将 歩兵 山口 日露戦争を処理する。
1906年(明治39年) 1月 7日 第1次西園寺内閣 16
1908年(明治41年) 7月 14日 第2次桂内閣 17
1911年(明治44年) 8月 30日 第2次西園寺内閣 18 石本新六 中将 工兵 旧1期 兵庫 薩長出身者以外で初の陸相就任。陸軍士官学校士官生徒出身で初の陸相就任。明治45年4月2日、在職中に死去。
1912年(明治45年) 4月 5日 19 上原勇作 中将 工兵 旧3期 宮崎 二個師団増設問題で単独辞任し西園寺内閣を「毒殺」(当時の表現)する。
1912年(大正元年) 12月 21日 第3次桂内閣 20 木越安綱 中将 歩兵 旧1期 石川  
1913年(大正2年) 2月 20日 第1次山本内閣 21
6月 24日 22 楠瀬幸彦 中将 砲兵 旧3期 高知  
1914年(大正3年) 4月 16日 第2次大隈内閣 23 岡市之助 中将 歩兵 旧4期 4期 京都  
1916年(大正5年) 3月 30日 24 大島健一 中将 砲兵 旧4期 岐阜  
10月 9日 寺内内閣 25
1918年(大正7年) 9月 29日 原内閣 26 田中義一 中将 歩兵 旧8期 8期 山口  
1921年(大正10年) 6月 9日 27 山梨半造 中将 歩兵 旧8期 8期 神奈川 原内閣の途中から入閣する。山梨軍縮を行う。
11月 13日 高橋内閣 28
1922年(大正11年) 6月 12日 加藤友三郎内閣 29
1923年(大正12年) 9月 2日 第2次山本内閣 30 田中義一 大将 歩兵 旧8期 8期 山口  
1924年(大正13年) 1月 7日 清浦内閣 31 宇垣一成 中将 歩兵 1期 14期 岡山 陸軍士官学校士官候補生第1期出身の陸相就任。宇垣軍縮を行う。
6月 11日 加藤高明内閣 32
1926年(大正15年) 1月 30日 第1次若槻内閣 33
1927年(昭和2年) 4月 20日 田中義一内閣 34 白川義則 大将 歩兵 1期 12期 愛媛 山東出兵を処理する。
1929年(昭和4年) 7月 2日 濱口内閣 35 宇垣一成 大将 歩兵 1期 14期 岡山  
1931年(昭和6年) 4月 14日 第2次若槻内閣 36 南次郎 大将 騎兵 6期 17期 大分 騎兵科出身で唯一の陸相就任。
12月 13日 犬養内閣 37 荒木貞夫 中将 歩兵 9期 19期 東京  
1932年(昭和7年) 5月 26日 齋藤内閣 38
1934年(昭和9年) 1月 23日 39 林銑十郎 大将 歩兵 8期 17期 石川  
7月 8日 岡田内閣 40
1935年(昭和10年) 9月 5日 41 川島義之 大将 歩兵 10期 20期 愛媛 二・二六事件を処理する。
1936年(昭和11年) 3月 9日 廣田内閣 42 寺内寿一 大将 歩兵 11期 21期 山口  
1937年(昭和12年) 2月 2日 林内閣 43 中村孝太郎 中将 歩兵 13期 21期 石川 7日間のみの短期陸相。
9日 44 杉山元 大将 歩兵 12期 22期 福岡  
6月 4日 第1次近衛内閣 45
1938年(昭和13年) 6月 3日 46 板垣征四郎 中将 歩兵 16期 28期 岩手  
1939年(昭和14年) 1月 5日 平沼内閣 47
8月 30日 阿部内閣 48 畑俊六 大将 砲兵 12期 22期 福島 「陸軍の総意」として単独辞任し米内内閣を瓦解に追い込む。
1940年(昭和15年) 1月 16日 米内内閣 49
7月 22日 第2次近衛内閣 50 東條英機 中将 歩兵 17期 27期 岩手  
1941年(昭和16年) 7月 18日 第3次近衛内閣 51
10月 18日 東條内閣 52 大将 首相兼任。後に参謀総長も兼任。さらに陸軍大臣も兼任する。
1944年(昭和19年) 7月 22日 小磯内閣 53 杉山元 元帥 歩兵 12期 22期 福岡  
1945年(昭和20年) 4月 7日 鈴木貫太郎内閣 54 阿南惟幾 大将 歩兵 18期 30期 大分 終戦の大詔が渙発される。昭和20年8月15日未明に自決。
8月 17日 東久邇宮内閣 55 東久邇宮稔彦王 大将 歩兵 20期 26期 京都 首相兼任。終戦直後の混乱した陸軍の統制を図るため、首相が陸士同期で信頼の厚い下村定大将を陸相に推すことを決めるが、下村大将が満州にあったため帰国するまでの間を首相自身が兼任した。
23日 56 下村定 大将 砲兵 20期 28期 高知 陸軍解体を処理する。
10月 9日 幣原内閣 57
12月 1日 陸軍省廃止。同省の残務処理のため、第一復員省設置。

陸軍次官[編集]

内部部局[編集]

軍馬局[編集]

軍馬局は1874年(明治7年)3月31日に「軍馬局条例」に基づき設置され、軍馬の調教等の馬政業務を掌った。支部として東京に第一厩、仙台に第二厩を設けた。1886年(明治19年)3月1日を以って廃止され、所掌事務は騎兵局第三課が引き継いだ。

歴代軍馬局長

  • 白戸隆盛:明治7年3月31日 - 明治8年11月14日
  • (兼)黒川通軌:明治8年11月14日 - 明治13年4月29日
  • 佐野延勝:明治13年4月29日 - 明治19年3月1日

軍務局[編集]


18902331945201252642121018902335218736412101890233

19381333A

189023327 12

18962959 

18973093 12

1900335 

19033651 

19198412 

192615101 

19361181 

194520428 



23327

2461

25823

31114

33425

34218

35417

411228

4361

4491

1226

464

5331

71217

1128

15728

3810

581

7229

935 - 10812

10813 - 1936323[2]

11323[2]

1231

12105

13414

131121

131229

14131

14930

17420

191214

20327

[]


51210調193調簿623333511813調1412201130

190033520

19361181

193813715調

193914116




1931


2063


23328/

24618/

271025/

28318/

30712/

30928/

3122/


33520/

3895/

4293/

421130/

45412/

4125/

5818/

8115/

1286/

1532/

481/

51222/

7229/

10315/

10813/

1231/

13119/

14102/

16410/

18311/

19728/

2021/

[]


4112761710

411221

766

15930

1181

16410

171015


整備局[編集]


151098114調調調調調調1510118204

9810

15101

1181

14116[3]

16410

17109

20428


  • 作戦資材整備会議幹事長
  • 整備局長
    • 松木直亮 少将:大正15年10月1日 -
    • 小磯國昭 少将:昭和4年8月1日 -
    • 林桂 少将:昭和5年8月1日 - 1934年3月5日[4]
    • 山岡重厚 少将:昭和9年3月5日 -
    • 山脇正隆 少将:昭和10年12月12日 -
    • 上月良夫 少将:昭和13年7月15日 -
    • 山田清一 少将:昭和14年9月12日 -
    • 吉積正雄 少将:昭和17年4月24日 -
    • (兼)吉積正雄 中将(軍務局長):昭和20年3月27日 -

兵務局[編集]


11811122011

1181

14116

171015

20427

20119

""

1181

1231

13127

131121

1539

15122

17101

1831

[]


5227631210248163

5227

6324

12101072

24816

33520

3651

361130182

131220

139

17122

20427








5227/


6329/77


121014/

141031/

24415/3048

2461/


24816/

34415/38829

4281/234

3511/388

7719/7724

121010/

31221/

681/

981/

12814/

1631/168

2075/2012 - 216

[]

石黒忠悳が「陸軍軍医総監(中将相当)」に任命された際の辞令書 (明治30年4月8日)

475西5652412101519226432[5]

法務局[編集]


21113351011856174調




211116

2367

26412

29520

321227


33520

35417

381228

10330

13215

41221

71219

2041

201182012121615調

[]


30915

309151541

3741

413014428

8415

12411541

12711561779

1541

16410

171015

19311

20616




[]



(一)^ ab()

(二)^ ab276511324

(三)^ 141137 14-16p775   1994

(四)^ 2151936

(五)^ 2008

[]


200820 

[]