コンテンツにスキップ

日野家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日野家
家紋

鶴丸つるのまる

本姓 藤原北家真夏流(日野流)嫡流
家祖 日野資業
種別 公家名家
華族伯爵
出身地 山城国宇治郡日野
主な根拠地 山城国平安京
神奈川県大磯町堀之内
著名な人物 親鸞
日野俊光
日野資朝
三宝院賢俊
日野有光
日野勝光
日野富子
日野輝資
日野捷郎(実吉捷郎)
支流、分家 広橋家(名家伯爵)
柳原家(名家・伯爵)
烏丸家(名家・伯爵)
外山家(名家・子爵)
豊岡家(名家・子爵)
竹屋家(名家・子爵)
日野西家(名家・子爵)
勘解由小路家(名家・子爵)
裏松家(名家・子爵)
三室戸家(名家・子爵)
北小路家(名家・子爵)
大谷家(本願寺門跡家・伯爵)
松波家(地下家士族)
世続家(地下家・士族)
土御門家(地下家・士族)
日野氏(武家)
六角氏(武家・士族)
寺村氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

[]

[]


麿[2][3]12822[4]西[3][4]

511[3][4][4][3]

[3][5][5][3][6]

[]


118510[5]



1326428使[7]

21324[8][3]

[]


21335西西[9]

313362[10]

[]


[11][12][12]3[13]

456[14]78[15]

41432[16][17]

61434[14][18]

[]


144110[17]退314439[18]


1455[14][19]

61465[20]

51473914768[20]121480[21]

[20]101478121480148012[20][22]

148910[20]2149311[23][24]1496[20]

[]


退退7(1527)[25]

[6]

71602121607駿[26]1533[27]

[28]

1,034[ 1][6]

[]


2186961717188477[ 2][1]

[30][31]361931[30]

[30]

418683421869[27]

歴代当主[編集]

藤原北家真夏流[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1 藤原真夏
(774年-830年)
藤原内麻呂の長男 従三位 参議
2 藤原濱雄
(826年-840年)
先代の三男 従五位下
3 藤原家宗
(817年-877年)
先代の長男 従三位 参議
4 藤原弘蔭
(不詳-904年)
先代の長男 従五位上
5 藤原繁時
(不詳-943年)
先代の長男 正五位下
6 藤原輔道
(生没年不詳)
先代の長男 正五位下
7 藤原有国
(943年-1011年)
先代の四男 従二位 参議

日野家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
8 日野資業
(988年-1070年)
藤原有国の七男 従三位
9 日野実綱
(不詳-1082年)
先代の次男 正四位下
10 日野有信
(1040年-1090年)
先代の三男 従四位下
11 日野実光
(1069年-1147年)
先代の長男 従二位 権中納言
12 日野資長
(1119年-1195年)
先代の次男 正二位 権中納言
13 日野兼光
(1145年-1196年)
先代の次男 従二位 権中納言
14 日野資実
(1162年-1223年)
先代の次男 正二位 権中納言
15 日野家光
(1199年-1237年)
先代の次男 従二位 権中納言
16 日野資宣
(1224年-1292年)
先代の次男 正二位 権中納言
17 日野俊光
(1260年-1326年)
先代の子 正二位 権大納言
18 日野資名
(1286年-1338年)
先代の長男 正二位 権大納言
19 日野時光
(1328年-1367年)
先代の子 正三位 権大納言
20 日野資教
(1356年-1428年)
先代の子 従一位 准大臣(1425年-1428年)
21 日野有光
(1387年-1443年)
先代の子 従一位 権大納言
院執権
後南朝派。三種の神器を奪取。
比叡山で戦死
22 日野家秀
(1401年-1432年)
先代の弟
(20代資教の子)
従三位 権大納言。初名秀光。
23 日野春龍丸
(1425年-1432年)
広橋兼郷の子
- 日野兼郷
(1401年-1446年)
広橋兼宣の子、春龍丸の父 従二位 権中納言
24 日野勝光
(1429年-1476年)
裏松義資の子 従一位 左大臣(1476年5月-6月)
院執権
日野富子の兄
25 日野政資
(1469年-1495年)
先代の子 正三位 権中納言
26 日野内光
(1489年-1527年)
先代の養子
(徳大寺実淳の子)
正三位
(追贈従一位
権中納言(追贈左大臣
桂川原の戦いで戦死
27 日野晴光
(1518年-1555年)
先代の子 正二位 権大納言
28 日野輝資
(1555年-1623年)
先代の養子
(広橋国光の子)
正二位 権大納言
29 日野資勝
(1577年-1639年)
先代の子 正二位 権大納言
30 日野光慶
(1591年-1630年)
先代の子 従二位 権中納言
31 日野弘資
(1617年-1687年)
先代の子 正二位 権大納言
32 日野資茂
(1650年-1687年)
先代の子 従二位 権中納言
33 日野輝光
(1670年-1717年)
先代の子 従二位 権大納言
34 日野永資
(1694年-1712年)
先代の子 正五位下 右小弁
35 日野資時
(1690年-1742年)
先代の養子
(豊岡弘昌の子)
従一位 権大納言
36 日野資枝
(1737年-1801年)
先代の養子
(烏丸光栄の子)
従一位 権大納言
37 日野資矩
(1756年-1830年)
先代の子 従一位 権大納言
38 日野資愛
(1780年-1846年)
先代の子 従一位 准大臣(1845年-1846年)
39 日野資宗
(1815年-1878年)
先代の養子
(広橋胤定の子)
正二位 権大納言
40 日野資貴
(1861年-1921年)
先代の子
41 日野資秀
(1863年-1903年)
39代資宗の養子
(柳原光愛の子)
正三位 伯爵
宮内省官僚
貴族院議員(1900年-1903年)
42 日野資謙
(1903年-1925年)
先代の子 伯爵
43 日野捷郎
(1895年-1962年)
41代資秀の婿養子
(実吉安純の子)
伯爵
ドイツ文学者
妻と離縁し実吉に復姓
44 日野資純
(1926年-2019年)
先代の子 伯爵
国語学者

系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

分家[編集]


西12

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調40526253219373西78727304121324321771,150973

(二)^ 15[29]

出典[編集]



(一)^ ab 2006, p. 325.

(二)^  1934, p. 5031.

(三)^ abcdefg"". ()   2. 20221116

(四)^ abcd 1994, p. 39.

(五)^ abc 1994, p. 42.

(六)^ abc 1934, p. 5033.

(七)^  1994, p. 42-47.

(八)^  1994, p. 43.

(九)^  1994, p. 52.

(十)^  1994, p. 52-54.

(11)^  2013, p. 47.

(12)^ ab 2013, p. 55.

(13)^  1994, p. 54.

(14)^ abc 1994, p. 55.

(15)^  1994, p. 52-55.

(16)^ 4Studia humana et naturalia = Studia humana et naturalia40 200613ISSN 03856755NAID 110006459480 

(17)^ ab 2013, p. 75.

(18)^ ab"". . 20221116

(19)^ "". () . 20221116

(20)^ abcdef"". () . 20221116

(21)^  1994, p. 122.

(22)^  1994, p. 201.

(23)^  1994, p. 172-173.

(24)^  1994, p. 173.

(25)^ "". . 20221116

(26)^ "".  2. 20221116

(27)^ ab 2015, p. 601.

(28)^ "".  +Plus. 20221116

(29)^  1994, p. 118.

(30)^ abc 1990, p. 156.

(31)^ " ". 20. 20221116

(32)^ 7

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 5,000

(39)^ 

(40)^ 

(41)^ 婿

(42)^ ab

(43)^ 

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ 

[]


 19946 

オープンアクセス   519345029 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123956/243 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

1998 ISBN 4-642-02762-9
  p168 - p215

1991 ISBN 4-404-01795-2

1998

︿201527ISBN 978-4642014724 

, 19946ISBN 978-4404021366 

 /  52013ISSN 18834302NAID 40019783449