コンテンツにスキップ

杉浦明平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉浦 明平
誕生 (1913-06-09) 1913年6月9日
日本の旗 日本 愛知県渥美郡福江村(現・田原市折立町
死没 (2001-03-14) 2001年3月14日(87歳没)
日本の旗 日本 愛知県
墓地 愛知県田原市の共同墓地
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 東京帝国大学文学部国文学科
文学活動 新日本文学会
主な受賞歴 第26回毎日出版文化賞文学・芸術部門(1972年)
第30回中日文化賞(1977年)
第31回日本翻訳出版文化賞翻訳特別功労賞(1995年)
テンプレートを表示

  1913269 - 200113314

[]


19132196338196742[1]

192615193611193510[2]19391424319401988



194419

1945204251946211947221949241961368[1]

19522719553021963退[3]195227195319551953131956197146721990

 

200113314

  1941-45

[]


1994217000900080001[4][5]

人物[編集]


[6][7]

193165[8]195025

1[9]

3[10][10]


著書[編集]

  • 『ルネサンス文学の研究』(潮流社、1948年、未来社、1955年、新版1983年)
  • 『暗い夜の記念に』第1作品集(700部自費出版、1950年)、新版:風媒社、1997年 
  • 『世界文学案内』(中教出版、1951年)
  • 『戦後短歌論』(ペリカン書房、1951年)、復刻:日本図書センター「近代文芸評論叢書」
  • 石川啄木』(福村書店、1952年)
  • 『作家論』(草木社、1952年)。改題『現代日本の作家』(未来社、1956年)
  • 『ノリソダ騒動記』(未来社、1953年)、のち講談社文芸文庫(解説:川村湊
  • 『文学の方向』(三一書房、1953年)
  • 『芸術と人生の環』(未来社、1954年)
  • 『基地六〇五号』(大日本雄弁会講談社、1954年)
  • 斎藤茂吉』(要書房、1954年)
  • 『村の選挙』(柏林書房、1955年)
  • 『台風十三号始末記 ルポルタージュ』(岩波新書 青版、1955年、復刊2008年)
  • 『国境の海』(青木書店、1955年)
  • 『現代アララギ歌人論』(私家版、1955年)
  • 『痴漢の効用 小さな町から』(文学評論社、1956年)
  • 『細胞生活:共産党員の悲しみと喜び』(光文社<カッパブックス>、1956年)
  • 『町会議員一年生:一学期の巻』(光文社<カッパブックス>、1957年)
  • 『革命文学と文学革命』(弘文堂、1958年)
  • 『現代短歌茂吉文明以後』(弘文堂、1959)
  • 『田舎の文化・田舎の政治』(未来社、1961年)
  • 『海の見える村の一年:新農村歳時記』(岩波新書 青版、1961年)
  • 『赤い水』(光文社<カッパノベルス>、1962年)。1963年に山本薩夫監督で映画化
  • 『田舎・炭鉱・部落 ドキュメント』(未来社、1963年)
  • 『町民大会前後』(三一書店<三一新書>、1964年)
  • 『戦国乱世の文学』(岩波新書 青版、1965年)
  • 『哄笑の思想』(講談社、1966年)
  • 『地方議員の涙と笑い:政治に興味を失った人のために』(番町書房、1967年)
  • 『維新前夜の文学』(岩波新書 青版、1967年)、新版・岩波書店「岩波新書の江戸時代」、1993年
  • 『わたしの崋山』(未来社、1967年)、新版:ファラオ企画、1991年
  • 『記録文学の世界』(徳間書店、1968年)
  • 『椿園記・妖怪譚』(講談社、1969年)
  • 『杉浦明平記録文学選集』(全4巻、読売新聞社、1971-1972年)
  • 『小説 渡辺崋山』(上下、朝日新聞社、1971年)、のち朝日文庫(全8巻、解説:本多秋五)
  • 『崋山探索』(河出書房新社、1972年)、のち岩波同時代ライブラリー 
  • 『桃源郷の夢 わがバリエテ』(創樹社<バリエテ・シリーズ>、1973年)
  • 『田園組曲』(講談社、1973年)
  • 大田蜀山人 狂歌師の行方 日本の旅人』(淡交社、1974年)
  • 『新・古典文学論』(創樹社、1974年)
  • 『渥美だより』(家の光協会、1974年)
  • 『三とせの春は過ぎやすし』(河出書房新社、1974年)
  • 『カワハギの肝』(六興出版、1976年)。のち光文社文庫、新版も刊 
  • 『崋山と長英』(第三文明社<レグルス文庫>、1977年)
  • 『渥美の四季』(家の光協会、1977年)
  • 『化政・天保の文人』(日本放送出版協会<NHKブックス>、1977年)
  • 『闇と笑いの中』(河出書房新社、1978年)
  • 『杉浦明平著作選』(上・下、講談社文庫、1978年、解説玉井五一)
  • 『列島文学探訪 北海道から水俣まで』(オリジン出版センター、1978年)
  • 『記録文学ノート』(オリジン出版センター、1979年)
  • 『私の家庭菜園歳時記』(実業之日本社、1980年/風媒社、1999年)、のち朝日文庫
  • 『失踪記』(講談社、1980年)
  • 君主論の読み方:権謀術数は悪の論理か』(徳間書店、1980年)
  • 『養蜂記』(中央公論社、1980年)、のち中公文庫
  • 『ボラの哄笑 渥美風物誌』(河出書房新社、1982年)
  • 歎異抄 古典を読む』(岩波書店、1983年)、のち岩波同時代ライブラリー、岩波現代文庫(解説:今村仁司)  
  • 『老いの一徹、草むしり』(PHP研究所、1984年)
  • 『泥芝居』(福武書店、1984年)、のち福武文庫(解説:絓秀美
  • 『天下太平に生きる―江戸のはみだし者』(筑摩書房、1984年)
  • 『本・そして本 読んで書いて五十年』(筑摩書房、1986年)
  • 『農の情景―菊とメロンの岬から』(岩波新書 新赤版、1988年)
  • 『明平、歌と人に逢う 昭和戦争時代の青春』(筑摩書房、1989年)
  • 『夜逃げ町長』(講談社、1990年)、のち講談社文芸文庫(解説:小嵐九八郎
  • 『なつかしい大正』(福武書店、1991年)
  • 『偽「最後の晩餐」』(筑摩書房、1992年)
  • 『東海道五十三次抄』(オリジン出版センター、1994年)
  • 『当てはずれの面々 江戸から明治へ』(岩波書店、1998年)
  • 『杉浦明平集 戦後文学エッセイ選6』(影書房、2008年)

共編著[編集]

  • 『日本の思想16 切支丹・蘭学集』(筑摩書房、1970年)
  • 『現代日本記録全集13 ひとすじの道』(筑摩書房、1970年)
  • 『世界を創った人びと11 レオナルド・ダ・ヴィンチ‐ルネサンス万能の天才』(平凡社、1978年)
  • 『漬けもの手帖』小川敏男共著(平凡社カラー新書、1978年)
  • 『武蔵野の夜明け 今昔物語集』(平凡社、1979年、新版1984年)。『今昔ものがたり』(岩波少年文庫、1995年、新版2004年)
  • 『日本の古典16 南総里見八犬伝』(世界文化社、1982年、新版2007年)  
  • 日本の名随筆94 草』(作品社、1990年)
  • 『思想の海へ-解放と変革3 江戸期の開明思想 世界へ開く・近代を耕す』別所興一共編(社会評論社、1990年)

主な文学全集[編集]

  • 昭和39年「新日本文学全集 杉浦明平・井上光晴集 第19巻」筑摩書房
  • 昭和42年「現代日本文学全集 現代文芸評論集Ⅱ」筑摩書房
  • 昭和45年「日本の文学 名作集Ⅳ 第80巻」中央公論社
  • 昭和47年「現代日本文学大系 花田清輝・開高健・杉浦明平・小田実集 第84巻」筑摩書房
  • 昭和49年「現代の文学 杉浦明平・深沢七郎集 第9巻」講談社
  • 昭和51年「土とふるさとの文学全集 第13巻」家の光協会
  • 昭和56年「北海道文学全集 第18巻」立風書房
  • 平成元年「昭和文学全集 中短編小説集 第32巻」小学館
  • 平成2年「長野県文学全集 第9巻 随筆・紀行編」郷土出版社

翻訳[編集]

  • ナサニエル・ペッファ『極東平和の先決条件』(興亜院政務部、1941年)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ『科学について』(十一組出版部、1943年)
  • 『ルネサンス小説集』(十一組出版部、1946年) 
  • ミケランジェロ・ブオナロッティ『ミケランヂェロの手紙』(青磁社、1948年)
    • 改訂版『ミケランジェロの手紙』(岩波書店、1995年)
  • サケッティほか『イタリア浮世草子』(若草書房、1948年)
  • ディーノ・コムパーニ『白黒年代記』(日本評論社<世界古典文庫>、1948年)
  • マッテオ・バンデルロ『風流ミラノ夜話』(新樹社、1948年)
  • フランコ・サツケツテイ『フィレンツェの人々』(日本評論社<世界古典文庫>、1949年)、2巻分刊
    • フランコ・サケッティ『ルネッサンス巷談集』(岩波文庫、1981年)、改訳版
  • ジュゼッペ・ベルト『山賊』(岩波書店、1952年)
  • パルミーロ・トリアッティ『婦人問題講話』(大月書店<国民文庫>、1954年)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』 (岩波文庫(上下)、1954-58年)
  • ジャンニ・ロダーリ『チポリーノの冒険』(岩波少年文庫、1956年)
  • グイド・ファビアーニ『黒い手と金の心』安藤美紀夫共訳(岩波少年文庫、1957年、新版1992年)
  • カルロ・コローディピノッキオの冒険』(岩波少年文庫、1958年、新版2000年)
  • ジャンニ・ロダーリ『青矢号のぼうけん』(岩波書店<岩波おはなしの本>、1965年)
  • ルネ・レッジャーニ『犬と五人の子どもたち』(岩波書店、1968年、新版1977年)
  • エドモンド・デ・アミーチスクオレ』(河出書房<少年少女世界の文学>24、1968年、新版1993年)

作家論・評伝[編集]

  • 平野栄久『杉浦明平論:定点を生きる』(オリジン出版センター、1989年)
  • 別所興一・鳥羽耕史・若杉美智子『杉浦明平を読む』(風媒社、2011年)
  • 『明平さんのいる風景:杉浦明平生前追想集』(玉井五一・はらてつし編、風媒社、1999年)

受賞歴[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 杉浦明平を読む 2011, p. 264.
  2. ^ 宇佐美斉『立原道造』(筑摩書房、2006年)
  3. ^ 杉浦明平を読む 2011, pp. 263–264.
  4. ^ 「広報あつみ」1994年5月号、p3-p4
  5. ^ 中日新聞』1994年4月26日
  6. ^ 明平さんのいる風景 1999, p. 188.
  7. ^ 杉浦明平の世界 2010, p. 1.
  8. ^ 明平さんのいる風景 1999, p. 268.
  9. ^ 杉浦明平「一月・一万ページ」、大内兵衛・茅誠司他『私の読書法』(岩波新書・青版397)所収。
  10. ^ a b 明平さんのいる風景 1999, p. 214.
  11. ^ a b c 杉浦明平の眼 2013, p. 1.

[]

[]


2194811 

, 7619526 

, 2412195612 

, -27219722 

[]


, 1989 

, 51995 

1999 

  2002 

 2010 

 : ︿20113 

2011 

 2013 

 1941-19452015 

[]