東京山林学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


18821511西1218831610

[1]3182556便1224[2]

188417[3][4]宿55510104[5]8[6][7]

188619718821886176124[8]

沿[]


187710 - 12 西

187811 - 3 西

187912 - 5 

188114 - 4 6 

188215 - 3 西7 西11 西12 49

188316 - 10 

188417 - 4  8

188518 - 11 [9]

188619 - 416 18419 [10]712 西722 56

[]


198055 20014

脚注[編集]

  1. ^ 田中知邦編『官省及滋賀県学事布令彙纂』1884年、358頁
  2. ^ 概則での教授科目は次の通り:植物学・無機化学・物理学・数学・鉱物学・記簿法・製図学・山林歴史・動物学・有機化学・物理学附気象学・地質学・画学・幾何学三角術・山林植物学・山林動物学・山林測量術・樹木測知法・造林学・山林保護法・山林利用論・営林規法論・獣猟学・山林義務解除法・林政論・経済論・法律学・林価算定法
  3. ^ 『官報』1884年5月12日・学事欄「山林学校規則(農商務省報告)」
  4. ^ 類聚公報 第三号 明治十七年 自七月至十二月』金沢・北溟社、1886年、434頁
  5. ^ 1883年12月の改正徴兵令における兵役年限短縮条項(第12条「現役中殊ニ技芸ニ熟シ行状方正ナル者及ヒ官公立学校(小学校ヲ除ク)ノ歩兵操練科卒業証書ヲ所持スル者ハ其期未タ終ラスト雖モ帰休ヲ命スルコトアル可シ」)に基づく措置。
  6. ^ 細則での教授科目は次の通り:練兵術・代数学・幾何学・普通植物学・物理学・化学・画学・実業(構内実習又は実地演習)・普通動物学・金石学・記簿法・地質学・製図学・三角術・分析化学・森林植物学・森林動物学・土性学・測量術・気象学・顕微鏡用法・測樹学・森林保護論・造林学・森林利用学・林価算法・森林土木学・森林較利学・森林設制学・森林禁樵論・森林法律・理財学・経済学・林政学・実地演習
  7. ^ 「千葉演習林沿革史資料6」69頁
  8. ^ 「千葉演習林沿革史資料6」72頁
  9. ^ 『官報』1885年12月4日・官庁彙報欄
  10. ^ 『官報』1886年4月23日・叙任欄

参考文献[編集]

  • 根岸賢一郎・丹下健・鈴木誠・山本博一「千葉演習林沿革史資料6 松野先生記念碑と林学教育事始めの人々」『演習林』46号、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林、2007年。本文及び附表(関係年表・資料)を参照。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]