コンテンツにスキップ

河鍋暁雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1860[1] - 41190884[2]

[]


18188549191886313231890

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
白衣観音 絹本着色 1幅 114.4x53.4 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳
太田道灌山吹の里 絹本着色 双幅 113.8x40.3(各) 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳 暁斎の同名作品に倣った作
雷の家族 絹本着色 1幅 103.1x40.8 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳
蜻蛉の図 絹本着色 1幅 111.2x42.2 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳
百布袋図 絹本着色 1幅 216.0x141.7 三の丸尚蔵館 1894年(明治27年) 明治天皇の御下命で描かれた作品。暁斎が描いた百福図を見た明治天皇が同じ物を欲したが、暁斎は既に亡く、他の画家に描かせたものの御意に叶わなかったため、息子暁雲に描かせたという[3]
勿来関図 板絵著色 絵馬1面 烏帽子山八幡宮山形県南陽市[4]
能狂言 2曲屏風
能狂言鶴亀之絵 絹本着色


脚注[編集]

  1. ^ 文久3年(1863年)説もある。
  2. ^ 『開館30周年記念 河鍋暁斎記念美術館収蔵品目録』p.7。
  3. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『明治美術再見2 〔日本画〕の黎明 明治十年代~二十年代 三の丸尚蔵館展覧会図録No.9』 宮内庁、1995年9月23日、pp.7,29,70。
  4. ^ 菅利夫 「河鍋暁雲筆「勿来関図」について」『暁斎』第72号、河鍋暁斎記念美術館、2001年1月31日、p.9。

参考文献[編集]

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典 第2巻』大修館書店、1982年
  • 『開館30周年記念 河鍋暁斎記念美術館収蔵品目録』 財団法人 河鍋暁斎記念美術館、2008年5月6日