コンテンツにスキップ

内国勧業博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

315

[]


[1]

[2]42

2061907403[3]11

1907

[]

  1877

1877(10)81873西調

1540%

6調調3

1010西使

1877821912113016172843535096

第二回内国勧業博覧会[編集]

3代広重画「上野公園内国勧業第二博覧会美術館ならびに猩々噴水器之図」

18811431630西12

18812使18823

第三回内国勧業博覧会[編集]


 1890(23)41731  

1,023,693

1517

殿




[]


1895(28)[4]

41731113

18954

1903[5]1904[6]

[]


1903(36)5141831,064[7]1900333719023514[8][9][10]

189919001901[10]

31731530

使1909425西2819124573  

[]


1907680320731

各種データ[編集]

  • 第1回-第5回内国博の諸数値[11]
会期(日数) 会場 敷地面積(坪) 会場建坪(坪) 入場者数 出品人数 出品点数 褒賞数 経費(円)
第1回 1877年(明治10年)8月21日-11月30日(102) 東京・上野公園 29,807 3,013 454,168 16,147 14,455 4,321 122,410
第2回 1881年(明治14年)3月1日-6月30日(122) 43,300 7,563 822,395 31,239 85,366 4,031 276,350
第3回 1890年(明治23年)4月1日-7月31日(122) 40,000 9,569 1,023,693 77,432 167,066 16,119 566,500
第4回 1895年(明治28年)4月1日-7月31日(122) 京都・岡崎公園 50,558 8,744 1,136,695 73,781 169,098 17,729 443,303
第5回 1903年(明治36年)3月1日-7月31日(153) 大阪・天王寺今宮 114,017 16,506 5,305,209 130,416 276,719 36,487 1,093,973
  • 美術工芸品の褒章一覧
褒章の種類
第1回 龍紋賞牌 鳳紋賞牌 花紋賞牌 褒状
第2回 名誉賞牌 進歩賞牌(一等、二等、三等) 妙技賞牌(一等、二等、三等) 有効賞牌(一等、二等、三等) 協賛賞牌(一等、二等、三等) 褒状
第3回 名誉賞 一等協賛賞 一等妙技賞 二等妙技賞 三等妙技賞 褒状
第4回 名誉賞銀牌 妙技一等賞 妙技二等賞 妙技三等賞 協賛賞(一等、二等、三等) 褒状
第5回 一等賞 二等賞 三等賞 褒状 協賛褒状

[]



(一)^  ︿調稿  ︿09301004 912 A22000331pp.466-504

(二)^ 2012p.8

(三)^ 1907331[1]

(四)^ 調 2013

(五)^ 調2013

(六)^ . . 201735

(七)^ 1418

(八)^ 1903313

(九)^    20055pp.169-172

(十)^ ab5 .  . 2020926

(11)^ 32005p.275

[]


   20055ISBN 978-4-87294-378-8

  No.57  20124

ウィキソース出典 108818771228 

[]










26001940

1970

[]


1  

2  

3  

4  

5