コンテンツにスキップ

清水文雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19033666 - 19981024

[]


1932719338193813

1938131939143194015宿1941168

使

1966417  81

196742退 退稿[1][2]19935

1998102494

2003158[3]

校訂・著書[編集]

  • 和泉式部歌集の研究 (笠間叢書342)』(笠間書院、2002年)
  • 『校定本 和泉式部集 正・続 (笠間叢書 160)』(笠間書院、1981年、新装版1994年)
  • 『和泉式部研究 (笠間叢書 209)』(笠間書院、1987年)
  • 『和泉式部集総索引 (笠間索引叢刊 105)』(笠間書院、1993年)
  • 『和泉式部集・和泉式部続集』(岩波文庫、改版 1983年)
  • 『和泉式部日記』(岩波文庫、改版 1981年)
  • 『和泉式部歌集』(岩波文庫、1956年)、文庫は各校訂
  • 衣通姫の流 (古川叢書)』(古川書房、1978年)
  • 『王朝女流文学史 (古川叢書)』(古川書房、1972年、新装版1982年)
  • 『清水文雄「戦中日記」 文学・教育・時局』(清水明雄編、笠間書院、2016年)
  • 『河の音』(王朝文学の会、私家版、1967年)、※以下は随想集(非売品)
  • 『続 河の音』(王朝文学の会、私家版、1984年)
  • 『随想集 河の音 抄』(比治山女子短期大学、1986年)
  • 『随想集 海』(私家版、1992年)

参考文献[編集]

  • 安宗伸郎[4]『清水文雄先生に導かれて・王朝文学の会の軌跡』(広島・溪水社、2004年)
  • 三島由紀夫『師・清水文雄への手紙』(新潮社、2003年)
  • 『三島由紀夫文庫目録 ・清水文雄先生旧蔵』(比治山女子短期大学図書館編、1993年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集 42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)

脚注[編集]

  1. ^ 新版は『三島由紀夫文学論集 Ⅲ』(虫明亜呂無編、講談社文芸文庫、2006年)に収録
  2. ^ 就任期間は1981年から1990年まで。『師・清水文雄への手紙』収録の年譜より
  3. ^ 『決定版 三島由紀夫全集(38) 書簡』(新潮社、2004年)に再録。
  4. ^ 関係者による回想伝記

外部リンク[編集]