蓮田善明

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓮田 善明
(はすだ ぜんめい)
誕生 蓮田 善明(はすだ ぜんめい)
1904年7月28日
日本の旗 日本熊本県鹿本郡植木町14(現・熊本市北区
死没 (1945-08-19) 1945年8月19日(41歳没)
マラヤジョホール州ジョホールバル
墓地 シンガポールの旗 シンガポールゴム林に埋葬
職業 国文学者国学者
文芸評論家教員詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士国文学
最終学歴 広島文理科大学(現・広島大学)国語国文学
活動期間 1931年 - 1945年
ジャンル 国文学評論随筆短歌
主題 まことごころみやび荒魂・和魂
皇国尊王攘夷
文学活動 日本浪曼派
代表作 『鴎外の方法』(1939年)
『預言と回想』(1941年)
本居宣長』(1943年)
鴨長明』(1943年)
『神韻の文学』(1943年)
古事記学抄』(1943年)
デビュー作 国語教育に於ける多読主義(1931年)
配偶者 蓮田敏子
子供 晶一、太二、新夫
親族 蓮田慈善(父)、フジ(母)
為明、道明(兄)
キク、文子(姉)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  190437728 - 194520819[1]

[2][3][4][5][6][7]

[3][8]


[]

[]


190437728鹿14[8][9]22[2][9]

西西[2][2][1]

[]


1917634[9]1[10][5]

191879191983[9][8][5]

19231234[11][9][11]421[11]

[]


192723鹿4510[2][5]192831314[9]6[9][12]45[12]

192944193162193273退427[5][9][5]

193389[8][11]4[2][8][11]2[8]

19351034[9][12]19361182193712[9]

[]


19381342[9][5]

[ 1]77284[9]

[11][ 2][2]1935319323[13][2][ 3]

1017201318[14][15]111939142[9]

1939143451111940159281225[2][9]

[]


1941161[9]241[9][16]6便8249[9]稿[17]

1619︿[18][19][20][ 4]

128[2]194217618[2][22][23]

1943184[11][24][11]

[]


1943181025123111026[8][24][25]

31374︿[8][25]

                [25]

[12][26]1025[2][27][28][2][11]

12291[9]194419113[9]3[9]870[29][9]

23便[12][30]

 19826[30]

1945203[2]123[2][8]

[8]

[]


194520815[8][31]

[8][31][8]818[8][9][2][8][31]

殿 [2][31][8]

便[5][8][32][5][8][32]

[33][33][ 5]

[]


818[8]245650[8]︿[8][34]

[8][35]1041使使[8]︿︿使[8][ 6]

8197[8]211[8][2][8]

46[8][8]

[8]2[2][8]

殿
 [8]

[8]

[]


19[8][8]

2[8][ 7]

[8][8]

41[8]

︿1[8][17]

稿[5][8]稿[8][17]

[8][8][36][8]姿[8]

[]


1946216[5][37][37]

[38][8][39]

[39]8[8]

GHQ[8]1[8]

                         

   

     [39]

19462111172[7] [7][8][40][37][41][ 8]

[5][8][ 9]

       [42]

[43]1120[9]

1960351019[9][11]︿    [2][44]

    

1969441025沿25[16][45]44[11][33]

[]

[]


鹿2西[44]

西[2]

 [46]

[2][8][2][8][12]

[]


︿[47]

 [47]

[12][17]

[48]

[]


19431848沿[49][49][50]

︿︿︿[50]調便便[50]

[12][12]

 ︿[51]

 [51]

[51][52]

︿[52][52]

[52][52]

[52]︿[52]

1949[53]

[53]

[]


[11][12][24][2][8]

[2][8]

︿[8]

[]

[]


16︿︿[18]︿[[54][55]

︿︿︿[56][57][2][4][5][6]2[27][28][55][58]

195934819684311[59]


 43118[59]

︿︿[55]

 [55]

[]


1717111942[6]1966418[6][60][61]



  [11]

[11][11][11]

︿ [62]

194419[63]

退稿  [63]

[64]


  [64]

2[65]3[65]

[66][66]

2[67]2[67]

[68]

 [68]

[5][49]

 [5]

21姿[12]195934[12]

稿10[69]2姿[69]


姿姿姿 [69]

[]




1851 - 19381321

鹿1487使[8]



1870 - 1938131112

193813102013168[50][70]



















190841 - 

43184[12]

15[12]

192836[11][12]2[11]

[33]



19305220 - [9] - 2016288[71]

[9]

3[17]

195631[72]

1979546[72][73]



193611123[9]  202021025[74]

[9]

19623719694421971464[72][73]

1978534[72]

2006181220071945[75]2011[73]

[76][77][78]

202021025

 [11]

1939141013[9] 

鹿[9]

[]

1904年(明治37年)
0000000000000000
7月28日に熊本県鹿本郡植木町14(現・熊本市北区)の浄土真宗大谷派本願寺末寺の金蓮寺住職の父・蓮田慈善と、母・フジの三男として誕生。為明、道明、キク、文子の二兄・二姉がいた。
1917年(大正6年) 12 - 13歳。3月に植木尋常小学校を卒業。4月に熊本県立中学済々黌(現・熊本県立済々黌高等学校)に入学。級友・丸山學らと回覧雑誌『護謨樹(ゴムノキ)』を作り、短歌俳句を発表。
1918年(大正7年) 13 - 14歳。9月から翌年3月まで肋膜炎のため休学
1923年(大正12年) 18 - 19歳。3月に熊本県立中学済々黌を卒業。4月に広島高等師範学校(現・広島大学教育学部文科第一部(国語漢文専攻)に入学。斎藤清衛教授から強い影響を受ける。校友会誌『曠野』の編集に携わり、詩や小説評論などを発表し、文名を謳われる。後輩の清水文雄栗山理一池田勉と知り合う。
1927年(昭和2年) 22 - 23歳。3月に広島高等師範学校を卒業。4月に鹿児島歩兵第45連隊幹部候補生として入隊。
1928年(昭和3年) 23 - 24歳。1月31日に歩兵第45連隊を除隊。4月に岐阜県立第二中学校(現・岐阜県立加納高等学校)の国語教員として赴任。6月に郷里・植木町の医師・師井淳吾の娘・敏子と結婚
1929年(昭和4年) 24 - 25歳。4月に長野県立諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)に転任。妻と共に諏訪市湖柳町に居住。
1930年(昭和5年) 25 - 26歳。2月20日に長男・晶一が誕生。
1931年(昭和6年) 26 - 27歳。2月と3月に「国語教育に於ける多読主義」(上・下)を『国語と国文学』に発表。
1932年(昭和7年) 27 - 28歳。3月に長野県立諏訪中学校を退職。4月に広島文理科大学(現・広島大学文学部教育学部理学部の構成母体)国語国文学科に入学。
1933年(昭和8年) 28 - 29歳。9月に清水文雄、栗山理一、池田勉と共に同人研究紀要『国文学試論』を春陽堂から発行。評論活動に勤しむ。
1935年(昭和10年) 30 - 31歳。3月に広島文理科大学を卒業。4月に台中商業学校に赴任。妻子と共に台湾台中市村上町に居住。
1936年(昭和11年) 31 - 32歳。1月23日に二男・太二が誕生。8月2日に大阪府堺市の栗山理一宅にて初めて伊東静雄と逢う。
1938年(昭和13年) 33 - 34歳。2月1日に父・慈善が死去(没年齢87歳)。4月に成城高等学校(現・成城大学)に転任。妻子と共に東京市世田谷区祖師谷2丁目に居住。清水文雄、栗山理一池田勉と共に「日本文学の会」を結成。7月に同人月刊誌『文藝文化』を創刊。「伊勢物語の『まどひ』」を創刊号に発表。28日から4日間、高野山で「日本文学講筵」を開催。10月20日に熊本歩兵第13連隊に入隊。11月に「青春の詩宗――大津皇子論」を発表。11月12日に母・フジ死去(没年齢68歳)。
1939年(昭和14年) 34 - 35歳。2月に「新風の位置――志貴皇子に捧ぐ」を発表。3月に妻子が植木町に帰住。4月5日に門司港から中支戦線に出征。湖南省洞庭湖東部の晏家大山、大橋峯などの山地に従軍。10月13日に三男・新夫が誕生。11月に『鴎外の方法』を刊行。同月から「詩と批評――古今和歌集について」を『文藝文化』に連載(翌年1月まで)。
1940年(昭和15年) 35 - 36歳。5月に「預言と回想」を発表。9月28日に渡河作戦で右腕前膊貫通銃創を負う。12月25日に熊本に帰還。
1941年(昭和16年) 36 - 37歳。1月に阿蘇垂玉温泉の山口旅館に滞在、小説「有心(今ものがたり)」の筆を執る。同月に『預言と回想』を刊行。2月に単身上京。4月から「鴨長明」を連載(12月まで)。6月に家族を迎え、東京市世田谷区宇奈根824に居住。8月初旬に伊豆市修善寺温泉での『文藝文化』同人編集会議で、学習院中等科の生徒・平岡公威の小説「花ざかりの森」の同誌連載を決定。9月に「森鴎外」を『文藝世紀』に発表。
1942年(昭和17年) 37 - 38歳。6月18日に日比谷公会堂での日本文学報国会の発会式で記念講演を行なう。各誌で旺盛な執筆活動を見せる。
1943年(昭和18年) 38 - 39歳。4月に『本居宣長』、9月に『鴨長明』、10月に『神韻の文学』を刊行。10月25日に第二次召集が決定、翌26日に妻子と共に宮城前広場で皇居を拝礼。29日に熊本歩兵第123連隊に入隊。11月1日に門司港から南方戦線に出征。インドネシアジャワ島スラバヤに従軍。12月に『古事記学抄』を刊行。
1944年(昭和19年) 39 - 40歳。1月2日に小スンダ列島スンバ島に上陸し、約1年3か月駐屯。日本にいる妻子は3月に植木町に帰住。6月に『忠誠心とみやび』を刊行。8月に『文藝文化』が雑誌統合要請のため通巻70号で終刊。最終号に「をらびうた」を発表。10月に『花のひもとき』を刊行。
1945年(昭和20年) 40 - 41歳。3月にシンガポールに転進。マレー半島に移り、新たに編成された迫撃砲兵一個大隊の中隊長に就任。8月15日に敗戦玉音放送を聞く。8月18日にジョホールバルの連隊本部奥の新王宮で行われた終戦詔書の奉読式・軍旗告別式に参列。「日本精神の壊滅」を説いた隊長の訓示に憤る。8月19日に本部玄関前において、連隊長・中条豊馬大佐を射殺自決(享年41)。

作品[編集]

  • 国語教育に於ける多読主義(国語と国文学 1931年2月号-3月号)
  • 「品詞」の概念――付「単語」の概念(国語と国文学 1932年9月号)
  • 真福寺本古事記書写の研究(国文学試論 第1輯 1933年9月)
  • 岡崎義恵氏の歩みについて(国文学試論批評篇 第1輯 1933年12月) - 共同執筆
  • 古事記の文学史学的考察序説(国文学試論 第2輯 1934年6月)
  • 日本文芸史理論(国文学試論 第3輯 1935年12月)
  • 古事記の立場――フルコトから日本書紀への過渡(国語と国文学 1936年2月号)
  • 斎藤清衛先生に捧ぐ(国文学試論批評篇 第2輯 1936年8月) - 共同執筆
  • 宇津保物語特有の「しむ」に就いて(国文学攷 第2巻第2輯 1936年9月)
  • ふるさと(伝統1936年10月) - 詩
  • 釈日本紀撰述年代新考(国語と国文学 1937年6月)
  • 大鏡(国文学試論第四輯 1937年7月)
  • 本居宣長に於ける「おほやけ」の精神(国文学試論 第5輯 1938年6月号)
  • 伊勢物語の「まどひ」(文藝文化 1938年7月創刊号)
  • 藤田徳太郎氏「国学の理想」(文藝文化 1938年7月創刊号)
  • モールス先生「その日その日」(文藝文化 1938年8月号)
  • 日本神話の構想に関する二三の準備的考察(国文学攷 第4巻第1輯1938年9月)
  • 万葉末季の人(文藝文化 1938年9月号)
  • 学のために(文藝文化 1938年10月号)
  • 青春の詩宗――大津皇子論(文藝文化 1938年11月号)
  • 菊など(文藝文化 1939年1月号) - 随筆
  • 新風の位置――志貴皇子に捧ぐ(文藝文化 1939年2月号)
  • 託摩野雑信(文藝文化 1939年3月号) - 随筆
  • 小さい歌帖(文藝文化 1939年5月号) - 随筆
  • 詩のための雑感(文藝文化 1939年6月号)
  • 通信紙随筆(文藝文化 1939年7月号)
  • 恋のらくがき(文藝文化 1939年8月号) - 戦地随筆
  • 日本知性の構想(文藝世紀 1939年10月号-12月号)
  • 詩と批評――古今和歌集について(文藝文化 1939年11月号-1940年1月号)
  • 馬――戦地随想(国文学解釈と鑑賞 1940年1月号)
  • 文章(文藝世紀 1940年2月号)
  • 山にて(文藝文化 1940年5月号-6月号) - 随筆
  • 預言と回想(文藝文化 1940年5月号)
  • 「女流日記」に関聯する一問題(文藝文化 1940年10月号)

 19414-127

 19419

 19421

 19421

 19422

 19423

鹿 19423

 19424

 19425

 19425

 19425

 19426

 19427 - 

 19428

 19429

 194210

 194210

 194211

 194212

 19431

 19432

 19433

 19434

 19436

 19437

 19439

 19439 - 

 194310

 194310

 194311

 194311

 194312 - 

 19441 - 

 19448 - 

 19456 - 19411

[]


 ︿ 1193411 

︿2193911 

︿1019411NDLJP:1129863 

194310NDLJP:1069473 

︿19434 

︿19439NDLJP:1127184 

194312NDLJP:1041602 

 194410 

︿ 10719446 

︿19767 

[]


71971620075

 19894ISBN 9784882180081 

︿61197012 

()()19689-11

 ︿19799 

19858 

︿3919976ISBN 9784756804334 

︿3520053ISBN 9784006022266 

 

 ︿20139ISBN 9784786800931 

[]


 19588- 

 19668 - 

1970319798-  

 199011

196820157ISBN 978-4-7791-2143-2

 ︿20179

 20191

 202311- 1

[]

注釈[編集]



(一)^ [9]

(二)^ [11]

(三)^ 1932731935103[2]

(四)^ [5][21]


  169[18]

^ 1895282122186216[33][33]

^ ︿使︿使[8]
︿   [8]

^ [32][8][32]

^ 61953283[8]

^ [7]

出典[編集]



(一)^ abI 2001, pp. 135147

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa  2006, pp. 2292

(三)^ ab 19712 1999

(四)^ ab  2010, pp. 117 3  2010, pp. 7192 2  2010, pp. 270297

(五)^ abcdefghijklmnop  2005, pp. 99156

(六)^ abcd西 2010

(七)^ abcd 1971218 1990, pp. 7577

(八)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbgbhbibj 19598-1960919655-196811551970319798 1970, pp. 46147119689-11 2005, pp. 99156 2006, pp. 2292

(九)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadae 1970, pp. 480481

(十)^ 326

(11)^ abcdefghijklmnopqrst  1975, pp. 106124

(12)^ abcdefghijklmno  1990, pp. 117175

(13)^ 4219668II 1998, pp. 3673

(14)^ 131018 1990, p. 77

(15)^   1971, pp. 245263

(16)^ ab 1975, pp. 126128

(17)^ abcde 1975, pp. 128130

(18)^ abc 19419 2005, p. 11618 1990, p. 76

(19)^ 1853 1996, pp. 5657

(20)^ 18816 1996, p. 58 1983, p. 16

(21)^   2010, pp. 820

(22)^  1985

(23)^  1970, p. 484

(24)^ abc︿ 19722 1990, pp. 120122

(25)^ abc 194312 2006, p. 80

(26)^   1971, pp. 293312

(27)^ ab181025 1996, p. 59

(28)^ abIV  1990, pp. 469503

(29)^ 19842 2005, p. 94

(30)^ ab19826 1990, p. 169

(31)^ abcd19894 1990, pp. 1718

(32)^ abcd 19588 1990, pp. 1819 1970, p. 468

(33)^ abcdef  1990, pp. 758

(34)^ 10128 1970, p. 463

(35)^ 12 1970, p. 463

(36)^  19668 1970, p. 468

(37)^ abc  1971, pp. 313356

(38)^  19537 1990, pp. 153154 1970, p. 469

(39)^ abc耀 1946102 1970, p. 463

(40)^ 211117 & 2005-12, p. 531

(41)^ 211114 1990, pp. 156157

(42)^  1946111718 1990, p. 76 2005, p. 152 2006, pp. 87 1990, p. 159 1998, pp. 46 197537 2004, p. 762

(43)^ 2111182003838 2004, pp. 607608

(44)^ ab1998320013

(45)^ 44102542 2005, p. 313

(46)^ 194211 2006, p. 55

(47)^ ab 193911 - 19401 1970, pp. 296317

(48)^  19933

(49)^ abc1971 1990, pp. 9192西 2010

(50)^ abcd  1990, pp. 59116

(51)^ abc 19435

(52)^ abcdefgIV 2003, pp. 20120940 2004, pp. 151157西 2010

(53)^ ab (1989)4

(54)^  19438 1996, pp. 5758 2006, pp. 49 1998, pp. 45

(55)^ abcd1970319715 119897pp.567-56936 2003, pp. 6063

(56)^ 210 196811971534 2003, pp. 644646

(57)^  1963110 - 5231964432 2003, pp. 271323II 2006, pp. 267328

(58)^ 34874311838 2004, pp. 220222

(59)^ ab43118 219897pp.507-50838 2004, pp. 221222

(60)^  4182842 2005, p. 283

(61)^ 西 2007

(62)^ ︿  19721西 2010

(63)^ ab  7 1971620075

(64)^ ab 19914西 2010

(65)^ ab  19791西 2010

(66)^ ab西 2010

(67)^ ab 19714西 2010

(68)^ ab197111西 2010

(69)^ abc 19737 1996, pp. 2540

(70)^ 1310201112 1990, pp. 7982

(71)^  2016111234

(72)^ abcd

(73)^ abcBLOGOS (2014120).  2/2. LINE Corporation. http://blogos.com/article/78275/?p=2 20161028 

(74)^ .  . =2020-10-25. https://web.archive.org/web/20201025081710/https://this.kiji.is/692950918877037665?c=39546741839462401 20201025 

(75)^ .  . 2015714

(76)^  (2016510). 2016612007. @bp_uccj.  Twitter. 2020314

(77)^ [http://bp-uccj.jp/publications/kokoronotomo/k201606/  20166     ]. bp-uccj.jp.  . 2020314

(78)^  608 200841

[]


西稿291MX

西︿稿281125

駿; 1819909ISBN 978-4095670188 

 19964NCID BN14429897 

 20198312ISBN 978-4106206207 

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

; ;  ︿I20015ISBN 978-4585040415 

 ︿19715NCID BN05040030 

200611ISBN 4891726830 

19964ISBN 978-4480031822  - 19805

西383-3852010-03-09,10https://web.archive.org/web/20150706215958/http://melma.com/backnumber_149567_4786965/ 

西143-1442007-05-07,08https://web.archive.org/web/20190416223231/http://melma.com/backnumber_149567_3656468/ 

︿201012ISBN 978-4623059126 

稿20121-1261985320 NAID 110004649284 

 : 18107-1181983228 NAID 110004649252 

20037ISBN 978-4061983403  - 19684

199812ISBN 978-4880322261 

20059ISBN 978-4886951809  - 19896 ISBN 978-488695013019756NCID BN06124544

 12119751   1970

 199011ISBN 978-4309006574 

NHK︿NHK NHK20107ISBN 978-4149107462 

19909ISBN 978-4103214021  - 199610

 II20065ISBN 978-4061984424 

︿4219994ISBN 978-4897146454 

61197012NCID BN03966872 

 26 120031ISBN 978-4-10-642566-0 

 32 720037ISBN 978-410642572-1 

 34 920039ISBN 978-4-10-642574-5 

 36 11200311ISBN 978-4-10-642576-9 

 37 20041ISBN 978-4-10-642577-6 

 38 20043ISBN 978-4-10-642578-3 

 39 120045ISBN 978-4-10-642579-0 

 40 220047ISBN 978-4-10-642580-6 

 42 20058ISBN 978-4-10-642582-0 

. 2015714

[]








7 ()

46 ()