コンテンツにスキップ

熊本県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くまもとけん ウィキデータを編集
熊本県
熊本県の旗
熊本県旗 熊本県章
日本の旗 日本
地方 九州地方
団体コード 43000-5
ISO 3166-2:JP JP-43
面積 7,409.18km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,698,965[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 229人/km2
隣接都道府県 福岡県の旗 福岡県
大分県の旗 大分県
宮崎県の旗 宮崎県
鹿児島県の旗 鹿児島県
長崎県の旗 長崎県[注釈 1]
県の木 クスノキ
県の花 リンドウ
県の鳥 ヒバリ
他のシンボル 県の魚:クルマエビ
県の歌:熊本県民の歌
マスコット:くまモン
熊本県庁
知事 木村敬
法人番号 7000020430005 ウィキデータを編集
所在地 862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
北緯32度47分23秒 東経130度44分29秒 / 北緯32.7897度 東経130.7414度 / 32.7897; 130.7414座標: 北緯32度47分23秒 東経130度44分29秒 / 北緯32.7897度 東経130.7414度 / 32.7897; 130.7414
地図
県庁舎位置

熊本県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
熊本県の位置

熊本県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキポータル 日本の都道府県/熊本県
ウィキプロジェクト




[]


1使

[]


鹿2西70

[]


1991 - 2020



17.2510200510635湿672,000mm40%鹿110.50



1245.61-2.715 (30303009.6(19912020)[1]



16 - 172 - 52,000mm



2,400mm
熊本県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
阿蘇地方 熊本地方 天草地方 芦北地方 球磨地方
南小国 阿蘇市
阿蘇乙姫
阿蘇市
阿蘇山
高森 山鹿市
鹿北
菊池 玉名市
岱明
熊本 益城 甲佐 八代 宇城市
三角
上天草市
松島
天草市
本渡
天草市
牛深
水俣 人吉 あさぎり町
平均
気温
()
最暖月 24.0
(8月)
23.7
(8月)
20.2
(8月)
23.9
(8月)
25.8
(8月)
26.8
(8月)
27.4
(8月)
27.7
(8月)
26.8
(8月)
27.3
(8月)
27.2
(8月)
26.9
(8月)
26.8
(8月)
27.7
(8月)
26.8
(8月)
26.0
(8月)
25.8
(8月)
最寒月 1.6
(1月)
1.8
(1月)
−1.6
(1月)
2.0
(1月)
3.3
(1月)
4.1
(1月)
5.1
(1月)
5.4
(1月)
5.1
(1月)
6.2
(1月)
6.6
(1月)
6.0
(1月)
6.0
(1月)
8.3
(1月)
6.6
(1月)
4.2
(1月)
3.8
(1月)
降水量
(mm)
最多月 530.0
(6月)
604.2
(6月)
672.4
(6月)
511.3
(6月)
495.2
(6月)
403.0
(6月)
387.5
(6月)
434.7
(8月)
439.6
(6月)
422.8
(6月)
386.2
(6月)
401.6
(7月)
397.0
(6月)
387.1
(6月)
417.5
(6月)
515.6
(6月)
522.0
(7月)
最少月 52.4
(12月)
61.2
(12月)
75.6
(12月)
56.8
(12月)
46.8
(12月)
43.7
(12月)
39.8
(12月)
49.4
(12月)
52.9
(12月)
51.5
(12月)
44.3
(12月)
54.0
(12月)
65.1
(12月)
75.5
(12月)
52.6
(12月)
62.6
(12月)
48.5
(12月)

[]













[]




 :  -  -  - 鹿

[]


311 149238452003153
11地域/3地域区分
県北

(旧鹿本郡であった熊本市植木町域が含まれることもある)

県央

(旧下益城郡であった熊本市富合町城南町域が含まれることもある)

県南

歴史[編集]

先史[編集]


3AT[2]

19000鹿西

西











西

鹿200調100

西



1074496m56m486111鹿120

5鹿756(鹿(鹿

446鹿(鹿

1

[]



7

西

調

便調4鹿鹿

中世[編集]











[]


西

西52543[3]

西1214102516371211

54200

18622

[]



418711873618769LL18769

187710西6

18872025195012

189124西JRJR鹿190740便19114419132

189730

191654100[4]

19316111119[5]

19603519275[6]

現代[編集]

2012年平成24年)4月1日、熊本市が20番目の政令指定都市に昇格した。

2016年(平成28年)4月14日以降相次いで熊本県で地震が発生し、震度7が2回観測された(熊本地震)。

人口[編集]

熊本県の人口は戦後一貫して増加を続け、1995年(平成7年)には約186万人に達した。九州地方第三の都市である熊本市(約74万人)や熊本都市圏(人口約111万人で県人口の過半数を占める)に含まれる自治体は人口増加が堅調だが、他の市町村では人口の減少が顕著になってきている。そのため、県全体では2000年(平成12年)ごろから人口は減少に転じている。なお、2012年(平成24年)現在、政令指定都市が所在する都道府県では最も人口が少ない。また、県で最多の人口を抱える熊本市と、県で第2位の人口を抱える八代市との間には約61万人の差があり、熊本市とその周辺自治体への人口集中が顕著である。

熊本県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
熊本県と全国の年齢別人口分布(2005年) 熊本県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 熊本県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


熊本県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

都市[編集]

人の流出先としては、関西中京圏などが多い。

政治[編集]

県政[編集]

  • 知事:木村敬(きむら たかし、1期目)

歴代県知事(公選)[編集]

県民栄誉賞[編集]

氏名 職業 受賞年月日 備考
山下泰裕 柔道家 1984年8月25日 ロサンゼルスオリンピック柔道無差別級で金メダル
蟻田功 医学者 1988年4月22日 WHO局員として天然痘の根絶に貢献
末續慎吾 陸上選手 2003年10月8日 世界陸上パリ大会200mで銅メダル
チャーリー永谷 カントリー歌手 2005年4月21日 50年にわたりカントリーミュージック一筋に音楽活動を展開
不動裕理 プロゴルファー 2011年12月16日 史上最年少でツアー通算50勝達成
藤井瑞希 バドミントン選手 2012年8月24日 ロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルスで銀メダル
垣岩令佳 バドミントン選手 2012年8月24日 ロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルスで銀メダル
川上哲治 プロ野球選手・監督 2013年12月12日 読売ジャイアンツの監督として9年連続で日本シリーズ優勝など、没後授与
秋山幸二 プロ野球選手・監督 2015年2月23日 福岡ソフトバンクホークスの監督として2度の日本シリーズ優勝など
尾田栄一郎 漫画家 2018年4月4日 ONE PIECE』累計発行部数のギネス記録、熊本地震復興事業への尽力[8]
八代亜紀 演歌歌手・俳優・画家 2024年2月7日 「舟唄」「雨の慕情」などヒット曲多数、川上哲治以来2人目の没後授与

※柔道家の内柴正人が2004年9月24日に県民栄誉賞、2008年9月16日に県民栄誉賞特別賞を受賞していたが、2011年の逮捕を受け取り消された。

国政[編集]

国会[編集]


51

[]


[9]


 








鹿




 








 
鹿

調 調




 


 

 
西鹿

  

 


 








 






調 







 鹿 

 





鹿










鹿





 










 

 

 

   

  













 西西



 









[]


[10]


鹿)

鹿


鹿

[]

[]


20152755794[11]32[12]226.5

20082073宿1231055

沿

県内に拠点事業所のある主要企業[編集]

製造拠点[編集]

営業拠点[編集]

県内に本社のある主要企業[編集]

製造業[編集]

その他[編集]

生活・交通[編集]

警察[編集]

消防[編集]

交通[編集]

空港[編集]

熊本空港(阿蘇くまもと空港)が、熊本県において主な空港である。また、熊本県天草市には、天草飛行場(天草空港)がある。

鉄道・軌道[編集]

旅客輸送を行っている鉄道。

バス事業者[編集]


4

西鹿




[]




西







357208212218219265266267268324325387388389442443445501503
  • 県道

航路[編集]

医療・福祉[編集]

災害拠点病院
保育所

教育[編集]

大学















西









 - 



 - 
















































[]

[]













西












2009219306186西101西

[]


 [1]

[]




NHK  NHK1chNHKE2ch

RKKJNN 3ch

TKUFNSFNN 8ch

KKTNNSNNN 4ch

KABANN 5ch

[]


FMRKKFM

NHK12FM

RKK1197kHz91.4 MHzJRNNRN

FMK77.4MHzJFN

FM[]


2006184FM

ケーブルテレビ局[編集]

文化[編集]

方言[編集]

方言は熊本弁(八代弁、天草弁、球磨弁などを含む)が話される。

食文化[編集]

郷土料理

伝統工芸[編集]

経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品

スポーツ[編集]

観光[編集]

世界遺産[編集]

明治日本の産業革命遺産

名所旧跡[編集]

観光地・祭事・催事[編集]



[]




198863672008203



 BBQ PV使




[]



熊本県を舞台とした作品[編集]

人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 有明海を挟んで島原市、雲仙市、南島原市と隣接。

出典[編集]



(一)^  .  . 2024421

(二)^  寿 199910

(三)^ 47217

(四)^   1868 - 1926314  20031130 :20522067

(五)^ 201693070-71ISBN 978-4-10-320523-4 

(六)^   1868-20092010143ISBN 9784816922749 

(七)^ .  . 202453

(八)^  10. (). (201844). 201844. https://web.archive.org/web/20180405214447/https://this.kiji.is/354113359077180513?c=92619697908483575 201845 

(九)^ kuni_kikan_ichiran.pdf2471

(十)^ .  . 2020722

(11)^ 27

(12)^ World Economic Outlook Database

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

行政

観光

記録写真

先代
熊本藩

八代県

行政区の変遷
1871年 - (熊本県→白川県→熊本県)
次代
-----