コンテンツにスキップ

第一銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第一国立銀行から転送)
株式会社第一銀行
第一銀行本店(1930年、西村好時設計)
第一銀行本店
(1930年、西村好時設計)
現在同地には「丸の内センタービル」がある
種類 株式会社
市場情報

東証1部 8316
1949年5月16日 - 1971年10月1日

大証1部(廃止) 8316
1949年5月16日 - 1971年10月1日

京証(廃止) 8316
1949年12月 - 1971年10月1日

広証(廃止) 8316
1951年3月 - 1971年10月1日

本社所在地 日本の旗 日本
100
東京都千代田区丸の内一丁目6番1号
設立 1873年7月20日第一国立銀行
1948年9月23日(株式会社第一銀行)
業種 銀行業
関係する人物 渋沢栄一(初代頭取)
佐々木勇之助(第2代頭取)
テンプレートを表示
第一銀行のデータ
統一金融機関コード 0001
テンプレートを表示

0001

18736[1][2]1896194319481971

[3]

[]


[4]250100

18736611720121874711100[5]

188418961943

1948197120021420132571

沿[]


18736720 - 2508 - 

187472 - 西

187588 - 150

1876912 - 

187710- 

187811- 

188013- 

188114- 

188215- 

188316- 920

188417 - 

188619- 

188720- 

188821- 

189225- 

189629 - 925926

189831- 

189932- 

190033- 

190235 - 4西

190336- 

190538- 

190639- 

190740- 

190841- 

19094211 - 13


朝鮮の仁川支店。1899年竣工。設計新家孝正。現・仁川開港博物館
1899
  • 第一銀行韓国総支店として発注された辰野金吾設計の建物は、完成時に朝鮮銀行本店として引き渡された
    第一銀行韓国総支店として発注された辰野金吾設計の建物は、完成時に朝鮮銀行本店として引き渡された
  • 現在は韓国銀行貨幣博物館として使用されている。
    現在は韓国銀行貨幣博物館として使用されている。
  • 第一銀行釜山支店
    第一銀行釜山支店
     


    1912- 9

    19132- 

    19154- 

    19165- 712西
    西

    19176- 

    19187- 

    19198- 西

    19209- 

    192211- 

    192312-9

    192413- 

    192615- 

    19272- 5 [ 1]宿西

    19283- 

    19305- 11

    19316- 10 [ 2] 11

    1940154 - 

    1943184 - 

    19482310 - 

    1954297 - 6[ 3]

    19623712 - [ 4]

    1964398 -

    1969441 - 

    19714610 - 

    []


    寿19162192619714650[6]

    []

     18736[]


    [7]1872569使[8]818751021[9]



     190235[]


    [7]

    三代目本店建物 1930年(昭和5年)より[編集]


    西西[7][10]

    歴代総監役・頭取[編集]

    第一国立銀行[編集]

    • 総監役渋沢栄一・頭取三井八郎右衛門高福・頭取小野善助 1873年(明治6年)6月より
    • 総監役渋沢栄一・頭取三井八郎右衛門高福 1874年(明治7年)11月より
    • 頭取渋沢栄一 1875年(明治8年)8月より

    第一銀行[編集]

    (再建)第一銀行[編集]

    • 荻野正孝 1948年(昭和23年)10月より
    • 酒井杏之助 1951年(昭和26年)3月より
    • 井上薫 1962年(昭和37年)5月より
    • 長谷川重三郎 1966年(昭和41年)3月より
    • 井上薫 1969年(昭和44年)4月より 1971年(昭和46年)9月まで

    出身者[編集]

    []


     - 1872

     - 1877

     - 1880

     - 1886

     - 1888

     - 1891

     - 1892

     - 1895

    []


     - 1897

     - 1905

     - 1910

     - 1915

     - 191715

     - 1920

    西 - 1922

     - 192312

     - 1925

     - 1925

     - 192616

     - 1929

     - 1935

     - 1940

    []


     - 195213

     - 1952

     - 1953

     - 1953

     - 1954

     - 1957

     - 1959

     - 1960

     - 1962

     - 1963

     - 1964

     - 1966

     - 19685

    []


    188821

    []

    注釈[編集]



    (一)^ UFJ

    (二)^ (:)2(200211)

    (三)^ 67

    (四)^ 

    出典[編集]



    (一)^ . . . 2024117

    (二)^  | Find my Tokyo. | . Find my Tokyo.. 202431

    (三)^ . www.heiwa-net.co.jp. 202431

    (四)^  稿 

    (五)^  1957 

    (六)^ . www.city.fukaya.saitama.jp. 202131

    (七)^ abc  2012

    (八)^   1926 p17,122p22,125

    (九)^ McVean Diary October 21, 1875. In the evening Colin and I went out by invitation to be present at a concert given in the Government Bank house. The concert commenced by the Mikados Band playing two pieces on native instruments there were two beautifully made Kotos one large gong one small & various instruments I cannot say the effect to my ears was very musical but it was very interesting to be present at such a performance & possibly one wld get to appreciate it better if one were to hear it often then followed two or three songs sung by Signora Palmieri & Signorina Persioni then we went downstairs for refreshments (very good grapes), after which we returned to the concert room & saw some Japanese dancing, First came in the sun goddess & performed a slow kind of minuet She was elaborately dressed with an ornamental gilt Horen [Heron?] (Sacred bird) on her head, After that some one dressed to represent a prime minister came on the stage To the dancing of both music like the caterwalling of cats was played.

    (十)^    1993 p100

    []


    1958

    調1992

      ! 2010ISBN 4062766329

      1992ISBN 4061852345

    []