コンテンツにスキップ

藤本二三吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤本 二三吉(ふじもと ふみきち、明治30年〈1897年11月23日 - 昭和51年〈1976年10月29日)は、昭和時代に活躍したうぐいす芸者歌手

経歴[編集]


30(1897)1123[1]642190912()[2]41915[2]141924

3192844751930



使71932278西使

調403

211947335196030[3]359[3]4319681160505019754

使50(1975)1026西511976102979

111999

代表曲[編集]

  • 新民謡『龍峡小唄』(昭和4年2月)
  • 新民謡『三朝小唄』(昭和4年4月)
  • 新民謡『浪花小唄』(昭和4年7月)
  • 新民謡『サッテモ節(十日町小唄)』(昭和4年8月)
  • 流行歌『モダン節』(昭和4年11月)
  • 流行歌『祇園小唄』(昭和5年1月)
  • 流行歌『唐人お吉の唄(明烏篇)』(昭和5年2月)
  • 流行歌『アラその瞬間よ』(昭和5年3月)
  • 新民謡『所沢小唄』(昭和5年5月)
  • 流行歌『この太陽』(昭和5年6月)
  • 新民謡『草津小唄』(昭和5年9月)
  • 流行歌『女給の唄』(昭和6年1月)
  • 新民謡『鹿児島小唄』(昭和6年5月)
  • 流行歌『侍ニッポン』(昭和6年3月)
  • 新民謡『日光小唄』(昭和6年10月)
  • 新民謡『久留米小唄』(昭和6年11月)
  • 流行歌『トコ張さん』(昭和6年12月)
  • 流行歌『満州行進曲』(昭和7年1月)
  • 新民謡『丸ノ内音頭』(昭和7年8月)
  • 新民謡『大阪音頭』(昭和8年12月)
  • 流行歌『祇園流し』(昭和9年5月)
  • 流行歌『新祇園小唄』(昭和9年5月)
  • 新民謡『深川音頭』(昭和9年7月) ※共唱:筑波一郎
  • 流行歌『大阪かっぽれ』(昭和9年12月)
  • 流行歌『恋愛問答』(昭和11年2月)
  • 舞踊小唄『伊達奴』(昭和11年9月)
  • 舞踊小唄『うかれ狸』(昭和11年10月)
  • 舞踊小唄『聚楽舞』(昭和12年8月) ※共唱:分山田和香
  • 舞踊小唄『両国夜景』(昭和12年9月)
  • 舞踊小唄『お伝情史』(昭和12年9月)
  • 舞踊小唄『初出姿』(昭和12年9月)
  • 舞踊小唄『東京三番叟』(昭和13年8月) ※共唱:赤坂小梅
  • 舞踊小唄『浦島』(昭和13年8月)
  • 舞踊小唄『霊峰富士』(昭和13年8月)
  • 舞踊小唄『正行』(昭和13年8月)
  • 舞踊小唄『扇かざして』(昭和14年9月) ※共唱:三島儷子
  • 舞踊小唄『河童』(昭和15年11月)
※このほか「奴さん」「かっぽれ」「梅にも春」「米山甚句」、「神奈川音頭」などといった数多くの端唄、小唄、俗曲、民謡、音頭

脚注[編集]

  1. ^ https://merurido.jp/item.php?ky=VICL65110
  2. ^ a b 藤本 二三吉コトバンク
  3. ^ a b 「かくれたベスト・セラーレコード」『読売新聞』1960年3月12日付夕刊、5面。

参考文献[編集]

関連項目[編集]