コンテンツにスキップ

近藤浩一路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  171884320 - 371962427

[]

[]


宿190235

稿1904379西

19104319154

[]


191986192110

192211稿西西

19231210

19316[1]

退[]


193611退()退78




主な作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
鵜飼六題 紙本墨画 額装6面 53.0x259.0(各) 東京国立近代美術館 1923年 第10回再興院展
京洛十題 紙本墨画 10面のうち7面 山梨県立美術館 1924年 第11回再興院展 全10点のうち山梨県美は7点所蔵で、1点寄託。残りの2点は所在不明。
三条大橋 紙本墨画 1幅 51.8x66.4 東京国立近代美術館 1925年 再興第12回院展
淀一口村 紙本墨画 1幅 51.8x65.7 新潟市美術館 1925年 第12回再興院展
犬山夜漁 紙本墨画 額装1面 44.3x53.2 東京国立近代美術館 1928年 第15回再興院展
城址白雨 紙本墨画 1幅 45.0x55.0 新潟市美術館 1928年 第15回再興院展
奥州街道 紙本墨画 1幅 45.0x53.8 新潟市美術館 1928年 第15回再興院展
雨余晩駅 紙本墨画 額装1面 44.5x53.5 東京国立近代美術館 1929年 第16回再興院展
水田 紙本墨画 額装1面 43.8x51.3 東京国立近代美術館 1932年 第19回再興院展
碧潭 紙本墨画 額装1面 65.0x77.5 東京国立近代美術館 1942年 献納展

脚注[編集]

  1. ^ 高田博厚『分水嶺 (岩波現代文庫)』岩波書店、2000年。 

参考文献[編集]

  • 『光の水墨画 近藤浩一路の全貌』(練馬区立美術館山梨県立美術館、2006年)
    • 平林彰「近藤浩一路の画業-院展時代を中心に」
    • 和田佐知子「浩一路と洋画、あるいは西洋」
  • 和田佐知子「近藤浩一路と西洋世界-アンドレ・マルローとの関わりから-」『山梨県立美術館研究紀要第21号』(2007年)

画集・評伝[編集]

外部リンク[編集]