コンテンツにスキップ

藤田嗣治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤田 嗣治
オートクローム技法により撮影された藤田嗣治の肖像写真(1930年)
誕生日 1886年11月27日
出生地 日本における郵船商船規則の旗 日本東京府牛込区新小川町(現在の東京都新宿区
死没年 (1968-01-29) 1968年1月29日(81歳没)
死没地 スイスの旗 スイスチューリヒ
国籍 日本の旗 日本(-1955年)
フランスの旗 フランス(1955年に帰化)
運動・動向 エコール・ド・パリ
芸術分野 画家、彫刻家
教育 東京美術学校
代表作 『ジュイ布のある裸婦(1922年)』
『五人の裸婦(1923年)』
『秋田の行事(1937年)』
『アッツ島玉砕(1943年)』
カフェ(1949年)』
受賞 レジオンドヌール勲章朝日文化賞、第1回トリステ宗教美術展金賞、勲一等瑞宝章
会員選出組織 サロン・ドートンヌ
近代日本美術総合展
活動期間 1910年 - 1968年
影響を受けた
芸術家
パブロ・ピカソモイズ・キスリングアメデオ・モディリアーニ
影響を与えた
芸術家
カンディド・ポルチナーリ
テンプレートを表示

  18861127 - 1968129Léonard Tsugouharu Foujita

西

[]

[]


188619宿41854 - 1941[1][2]1885 - 1967[3][1][]

[]


711[4]19001905

190538西1910[5]

191144[6]219122017[7] 

宿1

[]

Foujita
1917
1918

19132

[8]

20

[]


19141219173273

 (en:André Salmon) 1918

[]

()



 (Nu couché à la toile de Jouy)19228000

FoujitaFouFou調1925

[]

1930

2[9]

1931 (Madeleine Lequeux 1910 - 1936)[10]61[]


[]

1942

19331935251911 - 200951936

193811939

952377[11]

GHQ[12]194511GHQ[13]GHQ1949

[]


1955[14][15]1957

[]


1959G.H.1968129[16]

[]


2007900[17]4020094298[16]()[14][18]

2011193019401948196816mm6000[19]

2015FOUJITA201850 

[]


10GHQ使

FoujitaFujita

 [20]

[]


194419458

19472姿

19493  1955

1966319681[21]

[]

1942

100200

194581949



[22]

[]

1948512  

1:3[23]2011[24]

19422鹿[25][26]

[27][28]

[]


西2022

3.65m20.5m



1951

 1966928

[29]使[30]5[31]

主な作品[編集]

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(cm) 所蔵先 備考
にわとりとタマゴ 1901年頃 油彩・キャンバス 22x16 軽井沢安東美術館
婦人像 1909年 油彩・キャンバス 60.3x45.7 東京芸術大学 面貌から像主は最初の妻とみか。
父の像 1909年 油彩・キャンバス 59.0x44.0 東京芸術大学
自画像 1910年 油彩・キャンバス 60.6x45.5 東京芸術大学
朝鮮風景 1913年 油彩・キャンバス 78.1x114.7 下関市立美術館
スーチンのアトリエ 1913年 油彩・キャンバス 41.0x33.0 ランス美術館
キュビズム風静物 1914年 キャンバス・油彩 54.2x81.4 ポーラ美術館
巴里城門 1914年 キャンバス・油彩 33.7x41.7 ポーラ美術館
トランプ占いの女 1914年 水彩・紙 30.5x22.5 徳島県立近代美術館 キュビズム
収穫 1917年 油彩・キャンバス 92.0x73.2 個人[32]
断崖の若いカップル 1917年 油彩・キャンバス 73x92.4 ベルナール・ビュフェ美術館
雪のパリの街並み 1917年 油彩・キャンバス 45.5x38.0 ベルナール・ビュフェ美術館
ル・アーヴルの港 1917年 油彩・キャンバス 45.8x60.9 横須賀美術館
パリ風景 1918年1月 油彩・キャンバス 84.0x103.5 東京国立近代美術館
モンルージュ、パリ 1918年 油彩・キャンバス 41.0x33.5 静岡県立美術館
巴里風景 1918年 油彩・キャンバス 46.0x55.2 ブリヂストン美術館
風景 1918年 油彩・キャンバス 46.2x38.0 名古屋市美術館
聖誕 於巴里 1918年 油彩・キャンバス 114.0x146.0 松岡美術館(東京都港区)
二人の子供と鳥籠 1918年 油彩・キャンバス 81.0x65.0 松岡美術館
ドランプル街の中庭、雪の印象 1918年 油彩・キャンバス 27.6x35.4 個人(日本)[33]
花を持つ少女 1918年 油彩・キャンバス 65.4x54.0 栃木県立美術館
二人の女 1918年 油彩・キャンバス 92.2x73.3 北海道立近代美術館
聖母子 1918年頃 油彩・金箔、キャンバス 58.0x48.0 ヴァチカン美術館
自画像 1921年 油彩・キャンバス 100.0x80.5 ベルギー王立近代美術館 同年のサロン・ドートンヌ出品作3点のうちの1点
私の部屋、目覚まし時計のある静物 1921年 油彩・キャンバス 130x97 フランス国立近代美術館ポンピドゥー・センター内) 同年のサロン・ドートンヌ出品作3点のうちの1点
横たわる裸婦と猫 1921年 油彩・キャンバス 72x115 プティ・パレ美術館(パリ) 同年のサロン・ドートンヌ出品作3点のうちの1点の可能性がある。
私の部屋、アコーディオンのある静物 1922年 油彩・キャンバス 130x97 フランス国立近代美術館(ナンシー美術館寄託 同年のサロン・ドートンヌ出品作3点のうちの1点。他は《裸婦》《学校》という題名は判明しているものの、作品は特定されていない。
寝室の裸婦キキ 1922年 油彩・キャンバス 130x195 パリ市立近代美術館 その大きさから、同年のサロン・ドートンヌ出品作3点のうちの《裸婦》の可能性がある。
ジュイ布のある裸婦 1922年 油彩・キャンバス パリ市立近代美術館
横たわる裸婦 1922年 油彩・キャンバス 72.5x115 ニーム美術館
エミリー・クレイン・シャドボーンの肖像 1922年 テンペラ、銀箔・キャンバス 89.5x146.1 シカゴ美術館
バラ 1922年 油彩・キャンバス 81.0x65.0 ユニマットグループ[34] アンリ・ベルンスタン旧蔵
アントワープ港からの眺め 1923年 油彩・キャンバス 170.0x224.0 島根県立石見美術館
長い髪のユキ 1923年 油彩・キャンバス 100.0x65.0 ユニマットグループ[34]
裸婦 1923年 油彩・キャンバス 144x87.5 フォール美術館フランス語版
裸婦 1923年 油彩・キャンバス 54.5x100 公益財団法人 ひろしま美術館
五人の裸婦 1923年 油彩・キャンバス 169x200 東京国立近代美術館 同年秋のサロン・ドートンヌ出品
座る女性と猫 1923年 油彩・キャンバス 114.0x77.0 鹿児島市立美術館
タピスリーと裸婦 1923年 油彩・キャンバス 130.0x96.0 京都国立近代美術館
室内、妻と私 1923年 油彩・キャンバス 145.8x114.0 笠間日動美術館 ソシエテ・ナショナルのサロン出品作
人形を抱く少女 1923年 油彩・キャンバス 73.4x54.3 群馬県立近代美術館
ヴァイオリンをもつ子ども 1923年 油彩・キャンバス 116x73 熊本県立美術館
友情 1924年 油彩・キャンバス 146.0x89 フランス国立近代美術館リブルヌ美術館寄託) 同年のサロン・ドートンヌ出品作2点のうちの1点。
ユキ(雪の女王) 1924年 油彩・キャンバス プティ・パレ美術館 同年のサロン・ドートンヌ出品作2点のうちの1点。
横たわる裸婦(ユキ) 1924年 油彩・キャンバス 54x73 ユニマットグループ[34]
エレーヌ・フランクの肖像 1924年3月 油彩・キャンバス 142.0x115.0 イセ文化基金
動物群 1924年 油彩・キャンバス 97x145.5 目黒区美術館
10人の子どもたち 1924年 油彩・キャンバス 114.0x144.3 目黒区美術館
貝殻のある静物 1924年 油彩・キャンバス 73.0x61.0 高知県立美術館
ギターを持つ少年と少女 1924年 油彩・キャンバス 72.8x60.0 樋田コレクション[35]
砂の上で 1925年 油彩・キャンバス 70.3x160.8 姫路市立美術館
座る裸婦 1925年 油彩・キャンバス 73x60 アンドレ・マルロー美術館
舞踏会の前 1925年 油彩・キャンバス 168.5x199.5 大原美術館
横たわる裸婦(夢) 1925年 油彩・キャンバス 142x123 国立国際美術館
横たわる貴婦人 1925年 油彩・キャンバス 65.2x80.5 宮城県美術館寄託
夢から醒めて 1925年 油彩・キャンバス 142.0x123.0 テレビ朝日
1925年 油彩・キャンバス 142.3x123.4 岐阜県美術館
青衣の女 1925年 油彩・キャンバス 55.0x38.0 愛知県美術館
二人の女 1926年 油彩・キャンバス 92x73 プティ・パレ美術館
2人の裸婦 1926年 油彩・キャンバス 50x73 ユニマットグループ[34]
横たわる裸婦 1926年 油彩・キャンバス 53.0x63.8 神奈川県立近代美術館(北河原コレクション)[36][37]
横綱栃木山の肖像 1926年 水彩、木炭・絹 115.2x89.5 グルノーブル美術館 同年のサロン・ドートンヌ出品作
アトリエの自画像 1926年 油彩・キャンバス 81.0x61.0 リヨン美術館
インク壺の静物 1926年 油彩・キャンバス 22x26.9 ブリヂストン美術館
アンナ・ド・ノアイユの肖像 1926年頃 油彩・キャンバス 167.1x108.4 DIC川村記念美術館
シュジー・ソリドールの肖像 1927年 油彩、金箔・キャンバス 97x63 カーニュ=シュル=メール・シャトー美術館
裸婦 1927年 油彩・キャンバス 63.5x98.5 ベルギー王立美術館 薩摩治郎八が、外交官安達峰一郎の仲介を経て王立美術館に寄贈
横たわる裸婦 1927年 油彩・キャンバス 81.0x100.0 茨城県近代美術館
猫のいる自画像 1927年頃 油彩・キャンバス 54.3x45.5 三重県立美術館
受胎告知・三王礼拝・十字架降下 1927年 油彩、金箔・キャンバス 前2者が150.0x100.0
後者が150.0x150.0
公益財団法人 ひろしま美術館 三連祭壇画を意識して制作されたと推測される。
ライオンのいる構図 1928年 油彩・キャンバス 300x300 エソンヌ県議会
犬のいる構図 1928年 油彩・キャンバス 300x300 エソンヌ県議会
争闘1 1928年 油彩・キャンバス 300x300 エソンヌ県議会
争闘2 1928年 油彩・キャンバス 300x300 エソンヌ県議会
裸婦 1928年 油彩・キャンバス 73.0x101.0 個人(名古屋市美術館寄託)[38]
座る女 1929年 油彩、金箔・キャンバス 110.0x125.0 国立西洋美術館
自画像 1929年 油彩、鉛筆、金箔・キャンバス 81.4x65.5 名古屋市美術館
自画像 1929年 油彩・キャンバス 61.0x50.2 東京国立近代美術館 同年10月の第10回帝展出品
欧人日本へ渡来の図 1929年 油彩、金箔・板パネル張り 300x600 パリ日本館
馬の図 1929年 油彩、金箔・板パネル張り 235x462 パリ日本館
二人の友達 1929年 油彩・キャンバス 81x54 DIC川村記念美術館
二人の裸婦 1929年 油彩・キャンバス 178.0x94.2 富山県美術館[39][40]
二人裸婦 1930年 油彩・キャンバス 143.0x125.0 神奈川県立近代美術館[41]
三人の女 1930年 油彩・キャンバス 142.5x124.6 エソンヌ県議会
死に対する生命の勝利 1930年 油彩・キャンバス 161.0x183.5 パーフェクト リバティー教団
調教師とライオン 1930年 油彩・キャンバス 147x91 プティ・パレ美術館
横たわる裸婦と猫 1931年 油彩・キャンバス 73.2x116.2 埼玉県立近代美術館
横たわる裸婦と猫 1931年 油彩・キャンバス 73.2x116.2 埼玉県立近代美術館
仰臥裸婦 1931年 油彩・キャンバス 96.9x162.2 福岡市美術館
横たわる裸婦 1931年 油彩・キャンバス 64.7.x80.5 長島美術館[42]
横たわる裸婦 1932年 油彩・キャンバス 71.5x91 個人[43]
横たわる裸婦(マドレーヌ) 1932年 油彩・絹 69x99 ユニマットグループ[34]
横たわる裸婦と猫 1932年 油彩・キャンバス 65.0x100.0 ブリヂストン美術館
カーニバルの後 1932年 油彩・キャンバス 98.5x79.0 公益財団法人 平野政吉美術財団
室内の女二人 1932年 油彩・キャンバス 95.0x77.0 公益財団法人 平野政吉美術財団
婦人像(リオ) 1932年 油彩・キャンバス 81.2x65.0 広島県立美術館
家族の肖像 1932年 鉛筆、パステル・紙 86.5x67.2 名古屋市美術館
ラマと四人の人物 1933年 水彩・紙 155x95 三重県立美術館 翌年の二科展出品
大地 1934年 油彩・キャンバス 244.6x968.0 公益財団法人 ウッドワン美術館 元は銀座聖書館ビル内ブラジルコーヒー陳列所を飾った幅15メートルを超える壁画。6年後に依頼主だったブラジルのアッスムソン邸に移設され、この時3割ほど切り取られた[44]
メキシコに於けるマドレーヌ 1934年 油彩・キャンバス 91.0x72.5 京都国立近代美術館
力士と病児 1934年 油彩・キャンバス 116.8x91.0 大日本印刷株式会社
空の上の空中戦 1934年 油彩・キャンバス 100x81 法人[45]
北平の力士 1935年 油彩・キャンバス 180.9x225.4 公益財団法人 平野政吉美術財団 第22回二科展出品
五人女 1935年 油彩・キャンバス 192.5x128.5 公益財団法人 平野政吉美術財団 第22回二科展出品
Y夫人の肖像 1935年 油彩・キャンバス 92x117.5 個人 第22回二科展出品
葡萄畑の女性、母と娘、ポプラ並木の女性と楽士、犬を抱く女性と楽士、貴婦人と召使い。女性と天使 1935年 油彩・キャンバス 131.0x188.0(各) 赤坂迎賓館 元は銀座コロンバン洋菓子店2階サロン天井画。迎賓館開館時に6点全て同館に寄贈された。作風は18世紀ロココ様式を代表する画家・アントワーヌ・ヴァトーに倣っている。
ノルマンディーの春 1936年 油彩・キャンバス 221.5x291.8 関西日仏学館玄関ホール
野あそび 1936年 油彩・キャンバス 160x350 志摩観光ホテル 京都の丸物百貨店喫茶店装飾画として制作。都ホテル東京を経て、2002年、現在の場所に移った[46]
自画像 1936年 油彩・キャンバス 127.7x191.9 公益財団法人 平野政吉美術財団
秋田の行事 1937年 油彩・キャンバス 365.0x2050.0 公益財団法人 平野政吉美術財団
一九〇〇年 1937年 油彩・キャンバス 144x110.5 公益財団法人 平野政吉美術財団
那覇の客人 1938年 油彩・キャンバス 114.5x89.5 公益財団法人 平野政吉美術財団 第25回二科展出品
1938年 油彩・キャンバス 100.0x80.5 沖縄県
ディナー・パーティー 1939年 油彩・キャンバス 88.5x129.6 公益財団法人 ウッドワン美術館[44]
青いドレスの女 1939年 油彩・キャンバス 57.6x71.2 島根県立石見美術館
サーカスの人気者 1939年 油彩・キャンバス 100.0x80.6 島根県立美術館
猫のいる風景 1939-40年 油彩・キャンバス 80.6x99.9 ブリヂストン美術館
ドルドーニュの家 1940年 油彩・キャンバス 45.5x53.3 ブリヂストン美術館
カルポーの公園 1940年 油彩・キャンバス 31.8x40.9 ブリヂストン美術館
猫(闘争) 1940年 油彩・キャンバス 78.7x98.5 東京国立近代美術館 第27回二科展出品
人魚 1940年 油彩・キャンバス 63.5x99.5 個人(香港)[47]
哈爾哈河畔之戦闘 1941年 油彩・キャンバス 140.0x448.0 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 翌年7月の第2回聖戦美術展出品
アッツ島玉砕 1943年 油彩・キャンバス 193.5x259.5 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 同年9月の決戦美術展出品
仏印風景 1943年 油彩・キャンバス 60.5x72.8 島根県立美術館[48]
渡洋爆撃(空中戦) 不詳 油彩・板 23.0x32.5 福富太郎コレクション 描かれている爆撃機九九式双発軽爆撃機
仏印メコンの広野 1944年 油彩・キャンバス 53.2x73.0 日本赤十字社 徳川圀順が日本赤十字社社長在任中に社長室を飾った作品。退任後そのまま赤十字社に寄贈[49]
サイパン島同胞臣節を全うす 1945年 油彩・キャンバス 181.0x362.0 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 同年4月の「戦争美術展 昭和19年度陸軍作戦記録画」出品。バンザイクリフの凄惨な情景を描いた作品で、その残酷さから児童生徒には公開されなかったという。
無題 1946年 油彩・キャンバス 70.0x88.5 熱田神宮 風景画[50]
優美神 1946-48年 油彩・キャンバス 127.3x191.0 聖徳大学川並記念図書館
私の夢 1947年 油彩・キャンバス 64.3x99.0 新潟県立万代島美術館 同年5月の東京都美術館開館20周年記念現代美術展覧会出品
カフェ 1949年 油彩・キャンバス 76x64 フランス国立近代美術館
美しいスペイン女 1949年 油彩・キャンバス 76.0x63.5 豊田市美術館
占いの老女 1949年 油彩・キャンバス 101.6x76.0 公益財団法人 ウッドワン美術館
姉妹 1950年 油彩・キャンバス 60.8x45.3 ポーラ美術館
夢見る女 1951年 油彩・キャンバス ベルナール・ビュフェ美術館
ジャン・ロスタンの肖像 1955年 油彩・キャンバス 100x81 カルナヴァレ博物館
校庭 1956年 油彩・キャンバス 65.3x54.1 ポーラ美術館
家馬車の前のジプシー娘 1956年 油彩・キャンバス 山王美術館
河原にて 1956年 油彩・キャンバス 54.0.x65.1 長島美術館[42]
誰と戦いますか? 1957年 油彩・キャンバス 130x195 エソンヌ県議会 同年の「時代の証人たち」展出品
カルチェ・ラタンのビストロ 1958年 油彩・キャンバス 97.5x156 カルナヴァレ博物館
庭園の子供達 1958年 油彩・キャンバス 94.2x94.8 聖徳大学
アージュ・メカニック(機械の時代) 1958-59年 油彩・キャンバス 114.0x146.0 パリ市立近代美術館
花の洗礼 1959年 油彩・キャンバス 130.5x97.5 パリ市立近代美術館
聖母子 1959年10月14日 油彩・キャンバス 81.7x54.2 ランス大聖堂(ランス美術館寄託)
EVE 1959年 油彩・キャンバス 61.0x38.0 公益財団法人 ウッドワン美術館[44]
キリスト降架 1959年クリスマス 油彩・キャンバス 112.0x144.0 パリ市立近代美術館(ランス美術館寄託) 翌年の第1回「国際宗教美術展」(イタリアトリエステ)金賞
磔刑 1960年 油彩・キャンバス 145.0x88.0 パリ市立近代美術館(ランス美術館寄託)
アッシジ 1961年 油彩・キャンバス 38x61.2 ひろしま美術館
聖母子 1962年 油彩・キャンバス 55.0x38.2 吉野石膏[51]
礼拝 1963年 油彩・キャンバス 114.8x147 パリ市立近代美術館
マドンナ 1964年 油彩・キャンバス 60.9x38.2 ランス市立美術館

[]


 2003

20051984

  20141984

  191319162016

  稿 193519562018

 2004

[]


20042005[52]

[]


  19882015

 20022006

  2004

   20065 

  宿2007

   2008

 2010

 2011

 2015

  2015

  2017

 ? 194519492018

  2020- 

  2021



 2009.11

 2011.6

 2018.1

  2013

NHK2018.8

 <>2018.9

2019.4

2023.10



 2002- 

32014

2018

2018

 2018- 

 ︿2019

  20222024

 2023



120   NHK2006

100  1913-1931 100 2013

   1930[53] 20139

130  西 2016

 2016ISBN 978-4-901745-24-6

50    西2018

50  NHK2018

 2021


[]



(一)^ ab8

(二)^   姿202268

(三)^ 1885-1967 2019

(四)^ 西. 200933

(五)^ 2007819ETV 4800

(六)^ 2019219

(七)^   2019218102019219

(八)^ ()

(九)^  -西

(十)^ 

(11)^ 15797 14-16p684   1994

(12)^ 1993p11

(13)^ 197651531133

(14)^ ab ().  . 2023124

(15)^ 5 .  SUIHA Gallery. 2023124

(16)^ abDOSSIER DE PRESSE  mars 2010, Foujita Monumental ! Enfer et Paradis. 2018914

(17)^  

(18)^ Chapelle Foujita - Portail officiel des Musées de Reims().  MUSEUMS OF REIMS. 2023124

(19)^ 6000 . . (201129) 

(20)^ 2015pp.183-184

(21)^  192010ISSN 1343-7445

(22)^ 7 1964

(23)^  2010pp.72-85

(24)^ . . (2011112). http://otona.yomiuri.co.jp/news/news110113_03.htm 2011215 

(25)^ 鹿 59319551鹿  2004p.115

(26)^     20141217pp.162-165

(27)^  2010p.49

(28)^  2010p.105

(29)^  2010360ISBN 978-4-08-720519-0 

(30)^  2010369-70ISBN 978-4-08-720519-0 

(31)^ !2016816 .   (2016816). 2016923

(32)^  西7

(33)^ 50 10

(34)^ abcde    201791666-71

(35)^  西26

(36)^   2016p.48

(37)^  _ 

(38)^  西40

(39)^  西44

(40)^ TAD 201712

(41)^  _ 

(42)^ ab   1989105p.143

(43)^  西59

(44)^ abc   20112pp.105-111,187-188ISBN 978-4-86152-295-6

(45)^ 20188p.97

(46)^ 20188pp.92-93

(47)^ 50 76

(48)^  

(49)^     130  2017422p.11

(50)^    19924184

(51)^    西 2018831p.85

(52)^  17.   (2021331). 2021628

(53)^  2002

関連項目[編集]

外部リンク[編集]